、人の、もともともつ、美意識とはなにかということ。


インターネットも、テレビも、情報もあふれていて、美も、意識も、情報として変換されたあとに、人々に届く。


情報であったり、知識になる前の、人としての、ピュアなかんかく、感情、感動、は、文化や気候、生活によって、まったく違う。


それを単純に、西洋、東洋としての違いに焦点をあわせてみると、

身近な例を挙げると、



    
                           身にまとうもの


                       歩くときに足を守るもの

                       物を運ぶときに使う道具


これらの決定的な違いは、 人の動作、昨日から離れたときの、物の形。





人が離れると、着物は四角い布、 洋服は、人がいなくなっても、人の形をしてる。

下駄も、人が離れたら四角い木、風呂敷は、四角い布。


一生三宅です、a pieces of clothesの発想です。


今の、一般的に考えられているデザイン、という発想は、20世紀に生まれたものだそうです。


form follows function、


でもその前何百年もものは繰り返し作られ続けていて、でもそれは、デザイン、の概念とは違うものです。


ヨーロッパは装飾、スタイル、文化 どんなディテイルで、どんなスタイル、スカートが身近だとか、カフスがどうとか、フリルがどうとか


東洋は、生地の織りやプリントなどを突き詰めて発展させてきました。形、という意味では、そこまで大胆な変化はありません。


ヨーロッパの生地の技術などのほとんどは、もともと、インド、中国、日本、などなどのアジア諸国から学んだものを発展させてきたものです。



私が去年感じ続けてきた、違和感は、ヨーロッパ的な、形 へのこだわりの強さでした。


droogなダッチデザインの印象のオランダですが、うちの学校では、DESIGN=VORM GEVING 英語で言うと、form giving 形を与える、です。


でも、私は形は重要じゃない、となぜかずっと思ってました。


私の作るものを、ミニマルだと、みんないうことが不思議でした。


でも無駄なものはいらないとおもう。形は結果でしかない、それは日本の美意識そのものなんだと、日本とヨーロッパの歴史的な衣装やものを比べると気づいた。


なんだかよく分からないけど、華美でなくても、はじめの印象が強くなくてもそれを使ったときに、そのオブジェクトそのものよりも、またそれを使う人、サブジェクトそのものよりも、美しく見える、そういう美しさを産むプロダクトが、いいデザイン、だとおもいました。


これまた深沢直人的な発想の影響ですかね。


そしてまた、日本の 間 という美意識でもあるのかもしれません。ものそのものの形をかえるわけでも、人そのもののかたちをあえるわけでもなく、もの、とひと、のあいだの空間を、自然発生的な結果、を、美、と考えているのだと思う。


1960年以降の西洋のデザインは、この 間 を取り入れたヨーロッパ的な装飾的な美とあいまって、


形は機能に帰属する、みたいな発想に結びついたことは、推測でなく事実だとおもいます。


ということで、日本の哲学を元に、ヨローっぱの分析的で、サブジェクトに向かって形を作っていく姿勢を基本として、さまざまな実験をしていくことで、自分なりのものを作って生きたい、とひそかに考える23歳。


ここまで読んでくれた方は、相当人の話をちゃんと聞いている人だと思います。


私は文章を書くのが苦手ですが、これをどう英語にしても、伝わりません。


紙に書いたら、伝わりました。絵もいっぱい載せました。


コミュニケーションは言語だけではないんだよ、といってくれた先生がいました。


素敵な先生がいてくれて幸せです。












と、考えていたら、パソコンのなかに、18歳のとき、ロンドンで作った洋服がパソコンからでてきたのでのせてみます。


なんだかあんまり覚えてないけど、店のディスプレイとか、いろんなものが積み重なって、陳列されてる様子を見て、それをひらいたらぜんぜん違うものになったらおもしろいかな、とおもって作りました。


今考えると何でこんなものを作ったのかさっぱりわからないけど、そのときも、パターンもろくに引かず、直線的なジーンズをひたすら形作っていた自分をおもいだすと、これもやはり、日本的だな、とおもう。


オリガーミ?



あまりあたまでっかちにならずに、無鉄砲な勢いも忘れたくないな、とも思いました



おわり。