黄桜やTAKARAはいくらでも呑めることを重視してか(売り上げ第一)まずくは無いけど個性無さ過ぎですわな





英勲(斎藤酒造)おちょこ一杯目は「芳醇で美味い!」おもたが、2杯目からは変な苦みが全面に出て来てとても呑めたもんやない(14年連続金賞受賞て第一印象だけが決め手の聴き酒に命を懸けてるだけってことですわな。。いやらしい)






月の桂は(月の桂にもよるが)癖はあるしいくらでも呑めるし特に濁り酒なんかポップ感もあって今んとこいちばんベターですわな






白鶴は1番売れてるだけあって個性が無いし月桂冠は不味くはないがこれまた「へんなにがみ」がちとある。濁り酒も悪くはないが、なにか別のフルーツドリンクのようなてい






しかし農民が自分達では農薬のかかったものは食べないように蔵人たちは「原酒」とゆうこの世のものとはおもわれぬ麻薬を呑んでるだろうので




ほんとのとこはわかりませんわな





マイ シークレット ライフ Ⅴ -KIMG0062.JPG
マイ シークレット ライフ Ⅴ -KIMG0063.JPG
マイ シークレット ライフ Ⅴ -KIMG0072.JPG
マイ シークレット ライフ Ⅴ -KIMG0075.JPG
マイ シークレット ライフ Ⅴ -KIMG0030.JPG
マイ シークレット ライフ Ⅴ -KIMG0029.JPG
マイ シークレット ライフ Ⅴ -KIMG0028.JPG
マイ シークレット ライフ Ⅴ -KIMG0027.JPG