ジモデマ、暇~!
 
2月なのにこんなに暖かけりゃ、そりゃぁ閑散期も加速するよなぁ(>_<)
 
 
車中ランチはどっかのCMかなんかで見たファミチキにタルタルソースが入った新商品。
 
ここのコンビニは、ファミキチバンズに独自でタルタルソースをおまけで付けてるんだと。
 
バンズの内側にもタルタル塗ってあるからね、タルタルマシマシだね。ウマシ!
 
 
写真の缶チューハイはファミペイの無料クーポンでもらったヤツ。仕事中の飲酒は控えています。
 
で?
 
その後も鳴らな過ぎて時間のムダなので、デマオフ♪して以前から気になっていたトコへ福拾いへGo!
 
いや、マジで暑いよ? 半袖でも暑いよ? 本当に2月だよね!?
 
 
汗だくになって帰宅、全着替えして夜デマの部再スタート。
 
昼の部3件だけだったところへ、8件上積みしてトータル11件。
 
目標には届かないもののかなり巻き返したね。
 
配達中に来週の仕事の依頼も舞い込んできたし、福拾いの効果アリ!
 
 
夜メシは昔の仕事仲間とラーメン🍜
 
 
ここでなんと、
 
家のインターホンが壊れて困ってんだけど…
 
っていう話から、どさくさで1台お買い上げいただきました~♪
 
 
スグつけてれ!今から来てやってくれ!って頼まれて夜間作業へ。
 
 
有線式からワイヤレスへの取替なんで簡単なんだけども。
 
既設の線を外していて、「むむむ…!?」
 
 
ボタン電話ケーブル2Pのうち1Pだけを使ったフツーの配線方式なんだけど、
 
接続は「L1:クロ、L2:シロ」
 
Q:さぁ問題です。この芯線色使いから考えられることを述べよ。
 
A:これを配線したのは電気屋さんでも、強電寄りの電気屋さんですね。
 
強電ではクロ・シロ・アカって順番で使うでしょ?
 
でもこう言う弱電機器とかで使う通信ケーブルは色順が違うんですよね。
 
弱電屋さんが配線するとアオ・シロ・チャ・クロって順番になります。
 
ここでポイントになるのが、高周波で使う通信ケーブルはノイズ対策でペアとかカッドで芯線を撚り合わせているので、順番を間違うとノイズに弱くなるっていうこと。
 
今回の配線も、「ペア割れ」という、電気通信的には好ましくない状態です。
 
インターホンくらいならほとんど問題になりませんけど、ちょっと前まで爆発的に普及した「ADSL」なんかでは、思うように速度が出ないんだけど💦っていう原因がこういうところにあったりするんデス。
 
あと、強電屋さんが通信ケーブル施工した時のあるあるが、ネジを締める強さが強すぎて半断線か、逆に、細い線に気を使いすぎて締め込みが甘くて接触不良ってことが多く見られます。
 
なんたって芯線の直径は0.4mm、0.5mm、太くても0.65mmですからね。
 
この芯線を剥くときに通信屋さんが使うのが「ビクターニッパー」
 
鉄むき出しで、ピリピリ感電しながらのストリップが最高なんです⚡


数ある工具たちのなかで、このニッパーが一番大事!
 
あれ?何の話???
 
 
ってことで、通信ケーブルの色順は、
 
「アオ・キ・ミドリ・アカ・ムラサキ」ですよ。
 
抵抗のカラーコードは「クロ・チャ・アカ・ダイダイ・キ・ミドリ・アオ・ムラサキ・ハイ・シロ」ですよ。
 
統一しろって話だよね!