として利用するもの。
これは便利と思っていくつかテストしてたら思わぬ罠が…
認識の印はHDDデバイスそのものに仕込んでるみたいで、設定したPCでなくとも
識別はしてくれる。ただ、Windows8とWindows10ではバージョンが違ってるらしく
Windows10での使用でバージョンを上げてしまうとWindows8との共用が
できなくなる(MSは8を完全になかったことにしたいんだな)
気になるところが、一度記憶域として使用したデバイス(主に外付けHDDの
ケース含む)はWindowsに記憶されてるらしく、ケースの中身だけ変えて
まったく別の用途に使用しようとするとその中身を認識できない場合がある

ケースの中身を入れ替える場合は、そのケースで使用した記憶域を
解除(削除)してからでないと痛い目をみる場合がありそうだ。
(もちろん、パリティとして使用してHDDが壊れたから交換という場合は
その限りではない)