<イプシロン>打ち上げ延期 | 猫耳のボヤキ

猫耳のボヤキ

ひごろのぐち日記、PC備忘録、ゲームネタなど

<イプシロン>打ち上げ延期 19秒前に異常感知

毎日新聞 8月27日(火)13時57分配信
http://amd.c.yimg.jp/im_siggPJe94Rh9VeTNUxZ4LdhMLg---x157-y200-q90/amd/20130827-00000047-mai-000-7-view.jpg
内之浦宇宙空間観測所の発射場に姿を現した新型固体燃料ロケット「イプシロン」1号機=鹿児島県肝付町で2013年8月27日午前11時8分、野田武撮影
 新型固体燃料ロケット「イプシロン」は27日午後1時45分、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられる予定だったが、カウントダウン終了直前に異常を感知し、点火せず、打ち上げは延期された。異常の感知は打ち上げ19秒前だった。何らかの不具合が生じたとみられ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が原因を調べている。

【当初、22日打ち上げだった】通信装置の一部に配線ミス 「イプシロン」、27日に延期

イプシロンは当初、8月22日の打ち上げを予定していたが、同月8日になってロケットの点検を行う装置で配線ミスが見つかり、27日に打ち上げを延期していた。

JAXAによると、イプシロンは、06年に運用を終えた固体燃料ロケット「M5」の後継機。全長はM5より約7メートル短い24.4メートルで、重さも3分の2程度の91トン。3段式ロケットで、1段目には液体燃料ロケット「H2A」の補助ブースターの技術を使い、2、3段目にはM5ロケットを改良するなど、これまで確立した技術を継承し開発コストを抑えた。

機体に搭載した人工知能がロケット自身を点検するセルフチェック機能を初めて備えたことで打ち上げ準備を簡略化した。発射台に据え付けてから約1カ月半かかっていた準備期間を約1週間に短縮し、打ち上げ時にはパソコン2台で対応する「モバイル管制」を導入した。

打ち上げ費はM5の半分相当の約38億円。1号機であるため特別に必要だった検査や試験などの経費を加えると53億円という。

今回、搭載したのは太陽系の惑星を専門に観測する小型人工衛星「スプリントA」。打ち上げの約1時間後、高度約1150キロで切り離す予定だった。
----------------------------------------------------------
人工知能搭載って言っても結局ロジック組むのは人だから
間違えを教え込めば、間違った答えを出すのよね。
電力関係のAI作ったことあるけど正直自信なかったものw