こんばんは

今日も暖かかったですね~。
昼間、部屋の温度計を見たら25.8℃でした!
日差しのおかげですかね。暑いくらいでした。
さて、少し前の話ですが、先月下旬に近所の歯科医院で無料栄養相談会があったので行ってきました。
早めに卒乳したので、その後の離乳食をどう進めたらいいか不安があり、申し込みました。
某粉ミルク会社の栄養士さんと30分の個別面談でしたが、製品を勧められることはなく、丁寧に答えていただけて良かったです。
以下、自分の記録を兼ねて。
Q1 食欲旺盛だが、どれくらいまで食べさせたらよいか
口を開ける限りはあげて良い。遊びだしたリ、口を開けなくなったらおしまいにしていい。下痢など異常が出ない限り大丈夫。
柔らかすぎると食べやすくて食べ過ぎてしまうので、様子を見ながら固め、大きめにしていった方がよい。
1~2歳の頃が、人生でもっとも代謝の高い時期で、大人の2倍ほどある。たくさん食べて問題ない。
※うちはほぼ普通の固さのご飯をあげたりしているくらいなので、柔らかすぎることはないかなー、と思いました。
Q2 どのようなバランスで増やしたらよいか
たくさんあげるのは、アレルギーのほとんどない米が良い。
特にタンパク質は、月齢の目安を守ったほうが良い。基準量ならアレルギーが出なかったのに、食べ過ぎて症状が出た例もある。(食事で全卵を1/2個食べた後、おやつでタマゴボーロを食べたら反応が出たなど。)
※腎臓に負担がかかるからタンパク質は控えめに…というのは聞いたことがありましたが、アレルギーの面でも気をつけた方がいいのは初めて知りました

そういう点では、小麦もあげすぎに注意した方がいいのかなー(聞けば良かった)。
Q3 ベビーフードの目安の月齢は守った方がいいか
食べられる固さや大きさに応じて好きに選んで大丈夫。味付けの濃さにはあまり違いはない。
ベビーフード製造の指針でほとんどが1パック80gになっている。そのため月齢が低い子向けの商品は水分が多めになっている。
※80g縛りがあるなんて知りませんでした!だからあんなにシャバシャバだったんですね。この水分いらないからもっと具を…と思っていました。
Q4 便に食べ物がそのまま出るが、固さが合っていないのか
形が残っていても消化はされているのでそのままで良い。固さ、大きさと消化は関係ない。消化能力は1歳前後ですでに大人と同じ。
固さは本人の食べやすさの問題で、固くても食べるならどんどん大人と同じ固さに近づけて良い。「オエッ」としたり食べづらそうにしていたら柔らかくする。
※消化能力は大人と同じ!
Q5 4月から保育園に入ると、おやつに冷たい牛乳を飲むので、練習してくるように言われたんですが
1歳未満は避けた方がよい。血便が出ることもある。最初は温めたものにする(電子レンジのミルクあたため機能でOK)。寒い時期は冷たい牛乳は避け、3月に入ってから、入園の1~2週間前に飲ませ始めれば十分。
※血便!おそろしや…。
以上、質問&回答&感想でした。
とりあえず、「食べるだけあげてよい」というのを聞いて安心しました

あと、固さも気になっていたのですが、このままで良いと聞いて良かったです。
迷いが減って、気持ちが楽になりました
