こんにちは

フォローしている、同じくらいの月齢のお子さんを持つ方々が、同じような話題をしているので。
アンサーソングならぬアンサーブログです…
うちも、夜間授乳と夜泣きが始まりました

夜間授乳は生後3ヶ月になくなり、
20時前に寝かせると朝までグッスリ10時間睡眠の息子でしたが、
生後6ヶ月を過ぎた頃から朝起きる時間が徐々に早まり…。
決定的だったのは、7ヶ月を過ぎたときにかかった突発性発疹でした

30分ごとに夜泣きをして、抱っこしてなだめて寝かしつけの繰り返し…
0時前後と4時前後は「おなかすいたー」って感じで完全に覚醒してしまうので、授乳しました。
発疹が治った後も夜間授乳は残り、
夜泣きは、0時前まで約1時間ごとにしています。
抱っこするとすぐに落ち着いて眠ってくれるのですが…。
(0時すぎると深く眠るのか、こちらが爆睡して気づいていないのか
)

夜間授乳の対策を調べたら、
「寝る前までに飲み溜めさせてお腹いっぱいにしておく」
「日中にたくさん活動して疲れさせる」
と書いてあるのを見つけました。
どちらも思い当たる節があり…
最近、夕方以降の授乳時に、
手で叩いたり、歯でかんだり(痛い)、文句を言ったり、
どうも不満そうです。
出が悪くなっているのかなと思い、
寝る前を「ミルク220ml + 追い母乳」に変えて様子を見ています。
また、以前は「入浴1時間前に授乳→入浴→再度授乳」となっていたのですが、
最近は離乳食のタイミングの関係で、
空腹のまま入浴になっています。
日中の活動は…
このところ突発性発疹と手足口病のため安静にしていることが多かったのと、
何より暑くて外出する気になりません…

自宅ベランダで水遊びでもしてみようかなと思います…

(ついでにいうと、
昼間寝ない寝ない病と、離乳食拒否病も罹患中です)
夜泣き、育児書には「生後5ヶ月頃から始まります」とあって、
「うちの子ないわねぇ、ウフフ」
と油断していましたが、ご多分に漏れず

毎日眠いですね!みなさま、お疲れさまです!
がんばって乗り越えましょう

…いつまで続くんですかね!?