こんばんは星空

クリスマスイブクリスマスツリー、いかがお過ごしでしょうか?

我が家は今年、クリスマスケーキだけ食べました誕生日ケーキ いつも大したことはしていませんが…。

 



さて、先日購入したベビーセンサーを紹介します。


入院中、赤子はコットの中で過ごしていたのですが、そこには「babysense (ベビーセンス)」というベビーセンサーが装着してありました。

ベビーセンサーとは、赤子の呼吸を感知して乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防する機器です。
呼吸 (わずかな動き) がないとアラームが鳴ります。

(これをオフにせずに抱きかかえてしまい、入院中何度かアラーム注意を鳴らしてしまいました…。)

 

 

SIDSの防止には完全な対策はなく、とにかく呼吸が止まった時にすぐ対応するしかないそうです。

 

うちの赤子はゲップがうまくできず、気づかない間に戻していることがよくありました。誤嚥などが心配だったので、退院後もベビーセンサーを使うことにしました。

 

 

日本では、ベビーモニターは出回っていますが、ベビーセンサーはほとんどありません。基本は海外製のものをレンタルするか購入する必要がありました。

 

いろいろ検討した結果、「Angelcare (エンジェルケア)」という製品を米国Amazon.comで購入しました。

 

 


Angelcare AC117 Baby Breathing and Audio Monitor with Wireless Sensor Pad | Angelcare Baby

 

 

 

(メーカーサイト)
 
 
 
(日本のAmazonからでも購入できるようです)
 
ベビーベッドのマットレスの下に四角い板のような「センサーパッド」を入れ、ベッドから少し離れた場所に丸い「ナーサリーパッド」を置きます。
 
センサーパッドが呼吸を感知して、ナーサリーパッドが室温と音を感知します。
 
それぞれはワイヤレス受信器の「ペアレントユニット」で通知を受け取ることができ、何か異常があるとアラートが鳴ります。
 
マイクをオンにしておけば、受信器から常に部屋の音が聴こえ、逆にこちらの声を聴かせることもできます。
 
カメラカメラ付きのセットもあり、ベビーモニターとしても使えるようです。
 
これがあると夜気にせずに寝ることができて、集中して思いっきり眠れていますzzz
 
 
SIDSのリスクは生後1歳ほどまでが高いそうなので、思いっきり使い倒したいと思いますキラキラ