こんにちは。
妊婦健診
バイアスピリンを止める
体重管理のこと
昨日は2週間ぶりに妊婦健診でした。

赤子は順調に育っていて、あいかわらず1週分くらい先を行く重さでした。
(家族に話したら、「早めに出てくる予定だから、それくらいでちょうどいいのでは」と言われました)
2週間後にまた健診がありますが、そのときに麻酔科も受診することになりました。胸部X線、心電図、HIV検査もする予定です。手術を受ける人は必要なのだそうです。着々と準備が進んでいます。

また、その2日後からは血液サラサラ薬のバイアスピリンを中止することになりました。
添付文書には「出産12週以内 (*つまり妊娠29週以降)の妊婦には禁忌」と書かれているそうですが、病院の考え方によって29週以降も処方しているようです。
通っている病院は「33週6日まで」というルールのようで、次の健診のあとにその日を迎えます。
その後の病変が気になるので、中止した2週間後から管理入院ということで正式に予約が取られました。

かかっている病院では健診の前に体重と血圧を測ります。体重の増加が大きすぎる場合は、診察前後に助産師さんの部屋に呼び出されて体重指導を受けます。めっちゃ怖いです。
(他の病院もそうかと思っていたのですが、中には「助産師指導の日でなければ強く言われない」というところもあるそうで驚きました。うらやましい。)
実はこの体重管理にかなり苦労しています。
現在の食べる量は妊娠前とほぼ同じかむしろ少ないくらいです。少しハイカロリーな献立や、間食をしようものなら、すぐに体重が増加します。私は果物が好きで、実家からも時々送られてくるのですが、食べ始めると目に見えて体重増加率が上がります。なので、途中から泣く泣く冷凍庫送りになっています…。
原因はおそらく、自宅安静でほとんど運動しないことと、ステロイドの影響で血糖値が上がりやすいことだと思います。
ということで、これまで二度体重指導を受けました。一度目は9月の健診時で、送られてきた桃を必死に消費していた頃、二度目は前回の健診時で、送られてきた柿を必死に消費していました。
2回連続で引っかかるとさらにきつくお叱りを受けるので、今回の健診では体重増加にかなりビクビクしていたのですが、問題なくホッとしました。怒られずに済みました。
そんなわけで、甘いものはかなり節制しています。食べたいものを食べたいです。早く生まれてほしいです…。
現在の体重は妊娠前に比べて+6.5 kgです。
BMI的には+10 kg が上限ですが、初期指導の助産師さんがハードモードで、+8 kg の目標設定になっています。
出産まで残り約1ヶ月半で、あと1.5 kg。1週あたり250 g 以内の増加を目標にがんばります。