5月16日、つれづれ | にゃあさんの鳥見と日記

にゃあさんの鳥見と日記

「呼吸するように、鳥を見たい」
日常のハザマにある鳥見の記録です。

こんばんわ(^∇^)

 

昨朝のベランダ寒暖計の最低24.6度。

朝からこんな気温でしたから日中恐ろしいことにベランダ寒暖計の最高36.7度。

蒸し暑かった東京の隅っこです。

暑くなると動けなくなるため朝の5時台から洗濯、掃除その他もろもろ始め

暑くなってやはり動けなくなりました。

 

群馬の鳥友さんがお茶うけに出してくれてた

キュウリの浅漬けが無性に食べたくなって

おやつにキュウリの浅漬け食べてました(笑)ポリポリポリポリ。

 

鳥&虫トピックス:

 暑くなりそう!と最寄の林に入ろうとしたら30mぐらいの距離からツミの鳴き声。

 鳥影消えるがね~ヽ(`Д´)ノ

 

 ニイニイゼミ今季初鳴き、昨年6月30日で+3日。

 夏っぽくなってきました。

 あ、書き忘れていたので一応ここにメモ代わりで。

 ヒグラシ初確認は6月29日早朝でした。


5月16日の在庫です。
GW前から注視していた山桜にあったエナガの巣は
GW中に巣立ってしまいました、育ってエナガ団子は見られませんが
鳴き交わしながら元気に飛び回っていました。



公園の中、近所の幼稚園の野外活動のお弁当の円陣が出来てました。
ハシボソガラスが狙っていました、遠巻きにガーガー言いながら覗いてました(笑)



抱卵開始から23日経過のコチドリの巣に向かって人間の足跡があって
親鳥が長い時間帰って来ない、と他の鳥見さんがオロオロしていたので
現場を見に行きました。道路から巣まで5mぐらいしかないのです。
卵の数まで把握したい鳥の人だったのか
誰かが持っていくためにチェックしていたのか(以前卵の持ち去り事件がありました)謎です。
次の日も別方向から畑に侵入した跡がありました。



これで落ち込んでしまって帰り道、
ハシボソガラスの大人が石の上でおっとっと。羽根はバランス機関ですね。



ここのハシボソガラスは3羽雛を孵しました。
ビワの街路樹の熟したのを食べさせたり桑の実を嘴一杯くわえてお持ち帰りしたり。
カラスの子育てはほほえましいです。

コチドリの方はこの一週間後にはヒナが居なくなって
また抱卵していましたが
孵るであろう日数になって親鳥が戻らなくなって営巣放棄となったようです。
どこかで無事にヒナヒナ孵っていますように。

ご来訪ありがとうございます。
今日が皆様にとって良い一日となりますように。