2月27日、五目鳥(って書くと美味しそう…)・前編 | にゃあさんの鳥見と日記

にゃあさんの鳥見と日記

「呼吸するように、鳥を見たい」
日常のハザマにある鳥見の記録です。

こんばんわ(^∇^)

 

昨朝のベランダ寒暖計の最低13.0度。

もやっと曇り時々雨粒が落ちてくる午前から

薄日が差してもやっと暖かくなった東京の隅っこです。

 

鳥トピックス:

 キビタキリベンジかけました。

 居ましたが翻弄されて終わりました。

 

 ずっとシングルで心配されていたキジ男さんが彼女を連れていました\(^-^)/

 ムクドリは巣材集め忙しそうです。

 

 カワセミ雌がドジョウを捕ったところまでは良かったのですが

 ドジョウなのでぐるんぐるん巻かれて大変そうでした。

 

2月27日の在庫・陸上編です。

時々ゴイサギ幼鳥が林の隅で寝ています。

朝ですからもうふにゃんふにゃんに眠いと見ました。

 


遅咲きの梅の花にアトリ。
ちなみに昨日も居ました。換羽中でしょうか、まだらさんです。
オナカのサイドがぶち模様なのはこの写真で初めて気づきました。



何処を歩いてもモズに出会います。
育雛期のはずですがこの時期、意外と見かけなくなります。



歩いていたら突然ツグミが悲鳴を上げて飛んでいきました。
猛禽が突っ込んでいくのが見えたので飛んで行った方向を見たらハイタカが居ました。
今季初めてでした。



突っ込まれたツグミの方は茂みに逃げ込んでいましたが
しばらくしたら元の位置に戻ってました。



公園の入り口の石積みの場所、シジュウカラが餌探しをしています、がっ
ここにもやはりタバコの吸殻が大量に。。。。
きっと人間アホやねん、ってシジュウカラも思ってます(って実際は気にしてないと思うけど)



次回水辺の鳥に続きます。

ご来訪ありがとうございます。
今日が皆様にとって良い一日となりますように。

歩いていて40種ぐらい鳥が見られる一番楽しい時期だった…かも。