今朝のベランダ寒暖計の最低11.8度。
本日トピックスが長いので先にあげておきます。
鳥トピックス:
自宅前林にヤマガラ。いまだにキビタキが2羽。
ジョウビタキ今季初視認、3羽。2羽は追いかけっこ中にて撮れず。自宅前は雄。
気づいたらガビチョウだらけ。何とジョウビタキを蹴散らしまして(大汗)
柳の木の枝に営巣していたキジバトのヒナが孵りました\(^_^)/
コスモスの花がそろそろ終わりますがカワラヒワ10羽ほどの群れが偵察に(笑)
オナガガモ今季初確認、昨年11月11日、一昨年10月29日。
雄の個体が2羽。
アオジ今季初確認、昨年10月28日。
ウグイスの笹鳴き今季初確認、昨年10月28日。
北斜面でルリビタキのようなひっひっひが聞こえましたが本体確認できず
他。
スズメ、キジバト、ヒヨドリ、アオサギ、ワカケホンセイインコC、
ガビチョウ、シジュウカラ、ヤマガラ、モズ、コサギ、
セグロセキレイ、キセキレイ、カルガモ、コゲラ、エナガ、
アオゲラC、カワセミ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、カワラヒワ、
オナガガモ(今季初)、アオジ、カイツブリ、ホオジロC、カワウ、
ハシボソガラス、カワラヒワ、カケスC、オナガ、キビタキ2(雌タイプ)
少し楽しくなってきた東京の隅っこですが
この鳥の動き方、明日朝は冷え込みそうですよ。
さてタイトルにもあります通りの虫在庫。
うどんげ、といえば仏教の伝説の花かと思っておりましたら
クサカゲロウの卵塊の方もうどんげなんですね。
こちら成虫。親御さんかどうかは謎。
コキア庭にも植えてみましたが天候不順のせいか育ちませんで…しょぼーん
Myトンブリ~