昨朝のベランダ寒暖計の最低12.3度。
日中輻射熱込み日陰で30.3度。
あっという間にぽかぽか陽気の枠を通り過ぎた東京の隅っこです。
鳥トピックス:
ヒバリの子が孵ったよと聞いて行ってみた畑で
危うく熱中症になりかけました。
ヒバリの子って思い出したんですが
探しにくいヒナヒナの上位クラスなんですよね。
去年も死にかけたんだっけ。
気をつけなくっちゃ。
エナガがニョロをたくさんくわえて運んでゆきました。
虫が大きめになってきたのでそろそろ、かな?
雑木林のコジュケイは他の雄が入ってきたようで
チョットコイの輪唱がサラウンドになってました。
最寄のハシブトガラスの巣は林の人間の通り道から
推定距離7m、高さ15mくらいの場所にありますが
敏感な時期なのか人が通るたび通り道に
偵察に出てくるようになってしまい…通学路でもあるため
ちょっと気がかりです。
前記事からの続きです。
違う枝に移って赤い羽根しっかり見ること出来ました。

じっとしていると近くに寄ってくるもので
ノートリでここまで。

なーんにも無さそうに見える場所でも。

虫居るのね!!コゲラすごいすごい!!

ベテランの女性鳥見さんと話しながら
「撮りますー」と時々鳥撮りながら話していた内容ですが
巣立った時にはコゲラの雄には既にこの赤い部分があるけれど
これははたして肌なの?羽なの?と盛り上がってました。
ご来訪ありがとうございます。
私はコゲラの巣立ちはまだ見たことがありません。
巣を見つけても出てくるまで放置主義になってしまったのです。
でも見てみたいかもとこの時思ったのは事実。