初地元と。 | にゃあさんの鳥見と日記

にゃあさんの鳥見と日記

「呼吸するように、鳥を見たい」
日常のハザマにある鳥見の記録です。

こんばんわ(^-^)

昨朝のベランダ寒暖計記録は前記事に書いた通りですが
昨朝一番驚いたのは以下。

ume_150105_01

今年の初梅発見しました。

日中布団干してもOKやん?という位の陽気だった東京の隅っこです。

地元での初鳥見。
鳥トピックス:
 今年のタシギは心が清らかな人で無いと見えないらしい…(オイ
 私まだ会えておりません。

 スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ワカケホンセイインコ、
 シジュウカラ、メジロ、ツグミ、シロハラ、モズ、
 キセキレイ、コサギ、カワセミ、イソシギ、セグロセキレイ、
 カワウF、カイツブリ、カルガモ、マガモ、ハクセキレイ、
 アオジ、カシラダカ、クイナ、ダイサギ、オナガガモ、
 ジョウビタキ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ウグイス、アカハラ、
 ルリビタキ、カケスC、アオゲラC、エナガ、ツミ、
 コジュケイS

 ツミが飛び出てあとは静寂の世界。
 隣でずーーーーーーっとしゃべり続けられ集中できず帰った日。


10月29日在庫です。
富士山が見える頃、冬の始まり、冬鳥飛来は中盤頃。

真ん中の黒点はゴミではなくヒヨドリwww

fuji_150106_01

畑に踊る長靴、小春日和。

nagagutu_150106_01

柳の藪の中にアオジ。
冬鳥シーズン初アオジ写真でした。

aoji_150106_02

aoji_150106_01

数日後足元を転がるように食べ続ける彼女と
遭遇することになるとは思わなかった今シーズンでした。

何故か都市公園などで冬を越す個体で
時々とんでもなくゆるい子がいますよねえ。。。。

ご来訪ありがとうございます。
今日が皆様にとって良い一日となりますように。