谷津干潟へ、その6(美しい方) | にゃあさんの鳥見と日記

にゃあさんの鳥見と日記

「呼吸するように、鳥を見たい」
日常のハザマにある鳥見の記録です。

こんにちわ(^-^)

穏やかな晴れの東京の隅っこです。

久々の深夜喘息発作で頭痛&寝不足ですが
これから所用にてバタバタモード入ります。
今朝我が家上空を飛んでいったコサギのアンヨが
綺麗な紅色に染まっていてああ、お年頃なのねと思っていました。
しばらく繁殖地に消えてしまうのでお別れの合図でもあります。

谷津干潟シリーズ、長くなってきたのでそろそろ一回閉めます。
定点観測分がUpできないのも辛いので。

最終回はこの方。
ホウロクシギ。
だと思いますが例によって自信はありません。
でもこの日の観察センターのフィールドノートには
ダイシャクシギは無かったので。

ハマシギやオオソリハシシギが群れでいるのに対し
この方は一羽で行動していました。

にゃあさんの鳥見ル日記-houroku_100419_02

(嘴が!!)不思議です。

にゃあさんの鳥見ル日記-houroku_100419_01

(オチリが!)なかなかオチリが見えません。
いえ、変態さんなのではなく
オチリが白いのがダイシャクシギ、白っぽくないのがホウロクシギと
教わったので一生懸命双眼鏡で覗いていました。
…やっぱり変態かしらん(苦笑)

また干潟には近いうちにリベンジかけます。
長々とお付き合いありがとうございました。

追記:
昨日ピグでお会いしたタマ様から
 >『鳥の神様』⇒『鳥の神様と言い張るもやもや写真の人』って書き直してーーーー。
 >迷い込んだ人いますーーー!
と訂正依頼ありましたので。
ええと、『物凄く鳥の引きの良い方』と訂正させていただきます。
東海地方には多いのでしょうか??鳥の引きの良いジョシ

折角なのでご紹介させていただきます。
日々の鳥&猫観察がとても楽しいブログです。
写真メインではありませんがとてもとっても楽しそう。
楽しいと思えるスタイルでどんどんやっちゃったモノ勝ち、ですよね♪

ご来訪ありがとうございます。