抜き差しを繰り返し行われることを前提とした設計がされているプラグの形状を、フォンプラグと言います。ジャック側はフォンジャックと言います。

 

 

一方、オーディオ製品は、抜き差しを繰り返さない前提で、しっかり接点をつなぐようにできていてRCAプラグと言います。ジャック側をRCAジャックと言います。

 

 

 今日は、フォンプラグについて、しっかり覚えよー!

 

1/4インチ直径(約6.3mm)が標準となっています。エレキギターなんかで使われるヤツですね。このプラグの呼び方は、人それぞれで

 6.3フォン、1/4PHONE、標準フォン、、などと言われています。

 

そして、電極の数が、2つのモノと、3つのモノがあります。

 

2極タイプを、名称の頭にTSを付けて、TS6.3フォン、TS1/4PHONE、TS標準フォンなどと言います。

 

3極タイプを、同様に、TRS6.3フォン、TRS1/4PHONE、TRS標準フォンなどと言います。

 

TSやTRSは、極名の頭文字です。

 

 

T=TIP(チップ)

R=RING(リング)

S=SLEEVE(スリーブ)

 

TSタイプの場合、Tは「+」信号で、Sは「-」信号=GND(グランド)で、シンプルです。

 

では、TRSタイプの場合、Sは「-」信号=GND(グランド)は、同じですが、接続する機材によって、TとRは使い方が何通りかあります。

 

1.ステレオで信号を流す機材の場合は、Tは、Lチャンネルの音声信号で、Rは、Rチャンネルの音声信号。ヘッドホンなどはそうですね。

標準ステレオプラグって呼ばれることもあります。

 

2.外部ノイズの飛込対策のため、バランス伝送という方式があり、主に、3極のXLRプラグ(ジャック)を使う場合が多いのですが、プラグの抜き差しが多い想定のバランス伝送の場合は、3極のTRSが利用されています。

Tは、通常の音声信号で、Rはその逆位相の音声信号、Sはグランドです。

(バランス伝送のしくみは、別の機会に説明します。)

標準TRSプラグって呼ばれます。

 

3.PAミキサーで、特定のチャンネルだけに外部エフェクターを接続したいときに、TRSタイプを使います。Tは、エフェクトセンド信号を、Rはエフェクトリターン信号を、Sはグラウンド。PAミキサー側が、そのような仕様になっています。

片側がTRSで、反対側が、2本に分かれていて、白い目印のTSと赤い目印のTSになっていて、エフェクターの入力に白、エフェクターの出力に赤側をさします。

こーゆーケーブルを、PA屋さんは、インサートケーブルって呼んでるようです。

 

 

DJ初心者には、ちょいと難しかったでしょうかねぇー

 

2極と3極があって、使い分けされていて、同じものなのに目的によって呼び名が違うとだけ、覚えときましょー

 

necodj