スクリーンタイムって、ご存知ですか
(絵文字使ってみた。あかたん、かわいい
うちのも、あかたんに戻ってくれ。
減らず口きかないぐらいのときのころに。)
スクリーンタイムって、
わたしの子ども時代にはなかった言葉です。
いまの子どもは、
地上波テレビ番組の視聴を始め、
YouTubeに Switchなどのゲーム類、
スマホも持ってるし、
学校の勉強までタブレット学習だよ。
スクリーン=画面だらけの生活です。
むしろ、元来のスクリーン〜映画の銀幕からは、離れた暮らし。我が子も、最近観たのはすみっコぐらしくらいだなあ。
うちの子でいうと、小学校から半期に一度くらいの割合で、スクリーンタイムチェック表が配られます。
家庭でのスクリーンタイムの実態、目標、実践、反省、を点数にして1週間つける。
ついでに就寝時間、起床時間も管理。
主に連休前に配られることが多いです。
そう、生活が乱れがちな
連休や長期休暇を前に、
スクリーンタイムチェックは行われます。
大事ですよね、生活リズム。
学校がない日も規則正しい生活をすることで、
健やかな心と体が備わっていくのです。
・・・・って、わかってるよ、ンなことは!
連休くらい、
心ゆくまで朝寝坊させてくれよ!
日曜ぐらい、
テーブルにコーヒー牛乳とスナックパン置いとけばいいやん!!!!!!!!
by わるい親より。
(産んだ当初はオーガニックコットンでトッポンチーノを手縫いし、離乳食も、お出汁からとって手作りしてたんですけどね…今は昔)
あ〜〜、たまごっちの世話がつらい
たまごっち、
子どもの誕生日に買ってやったはいいが、
誕生日&クリスマスなどで
デジタル玩具が増えすぎたために
子が忙しくなり(?)、
YouTubeやTikTokやTVerだけで
先述したスクリーンタイムも
いっぱいいっぱいになってしまうので、
たまごっちは、母が育ててます
正味なハナシ、
ナイショで2度ほど死なせちゃったけど、
子が泣いてしまうので、
光の速さで復旧させて
(もういちどたまご孵らせて)
隠蔽した、、、けど、すぐバレた。
顔ぐちゃぐちゃにして泣き叫ばれ
罵られました。
なんやねん、自分で育てろや!!
ワシの子じゃないねん!!
ゲームのくせに育てて失敗して死んじゃうとかかわいそすぎる。依存させ度がこわい。
NiziUモデルかわいかったけど〜ぉ、
たまごっち、おススメしません