女は二度生まれる - Wikipedia

【大映4K映画祭/女は二度生まれる】特別映像 - MAGMOE

女は二度生まれる』(おんなはにどうまれる)は、1961年公開の日本映画。原作は富田常雄の『小えん日記』(講談社、1959年)で、監督は川島雄三

 

監督 川島雄三
脚本 井手俊郎
川島雄三
原作 富田常雄
出演者 若尾文子
藤巻潤
山村聡
音楽 池野成
撮影 村井博
製作会社 大映
配給 大映
公開 日本の旗 1961年7月28日
上映時間 99分
製作国 日本の旗 日本
 

 

予告編

フル動画

 

若尾文子の男遍歴。一人赤線地帯

(筒井清正:山村聡)との関係がメイン。フランキー堺が目立ってる脇。

これって監督川島雄三 の「幕末太陽傳(1957年/日活)から引っ張って来た感じ。

性風俗産業系作品がどんだけ好きなんだとツッコみながら鑑賞。

昨今の風俗嬢とどこが同じで何が変わったか。

 

川島雄三 - Wikipedia

家を持たず、浅草新宿など、都内の行きつけの宿を家替わりに泊まり歩いていたが、銀座の小料理屋「菊川」で働く中村八重司に惚れこみ、当時高級住宅だった日活アパートで一緒に暮らし始める。幼い頃亡くなった川島の母に八重司はそっくりだった。八重司は妊娠したが、川島は出産を許さなかった。また、夜ごとスタッフと飲み明かす日々を送り、飲み代は当時の金で毎月50万円に達した。助監督の給料が1万円の時代に5万円の舶来の洋服を着ていた。健康にも気をつかい、マレー半島のコブラの脂など、20種類以上の薬にサラリーマンの給料分の金額を毎月つぎ込んでいた[1]

 

戦後はプログラムピクチャーを量産し、松竹で23本の映画を撮った[1]1954年日活へ移籍。『洲崎パラダイス赤信号』『幕末太陽傳』などの傑作を残す。1957年東宝系の東京映画へ移籍。かたわら大映でメガホンを取った『女は二度生まれる』『雁の寺』『しとやかな獣』の3作品で若尾文子と組み、作品を残す。

 

日本軽佻派を名乗り、独自の喜劇風俗映画を中心的に、露悪的で含羞に富み、卑俗にしてハイセンスな人間味溢れる数々の作品を発表した。

 

人間の本性をシニカルかつ客観的な視点で描いている作品が多く、弟子の今村昌平の作品ともども「重喜劇」と称されることが多い。川島については、脚本を担当した藤本義一が命名したとも、フランキー堺が呼称したとも言われる。今村がムラといった地方土着社会に関心が移行していったのに対し、『洲崎パラダイス赤信号』や『しとやかな獣』に見られるように川島は都市に関心を持ち続け、都会に生きる現代社会の人間達をテーマの中心に据えていた。また、親友に大阪出身の織田作之助がいたことなどから、大阪に興味関心を持ち続けた。デビュー作『還って来た男』をはじめとして、『わが町』『貸間あり』『暖簾』など大阪を舞台とした作品も多い。

 

 

音楽池野成 - Wikipedia「赤線地帯」黛敏郎風味

東京音楽学校に入学して作曲を学ぶも1949年5月31日、学制改革により新制東京芸術大学が発足し包括され3年後の1952年3月に廃止されるも池野は同大学音楽学部作曲科で勉強を続け池内友次郎に師事。その後、1954年に中退して個人的に伊福部昭に師事した[1][2]。演奏会用の純音楽に関しては極端に寡作であり、その作品の編成の特異性から上演される機会も少ない。

 

1954年の映画『ゴジラ』の音楽で伊福部昭のアシスタントを務めた。1956年の映画『稼ぐ日』で映画音楽を手がけたのに始まり、1960年代には映画音楽を中心に活躍した[2]座頭市シリーズの音楽を担当したことで知られ、手がけた映画は150本近くに及ぶ[2]