雨月物語 (映画) - Wikipedia

undefined

雨月物語』(うげつものがたり)は、1953年昭和28年)3月26日公開の日本映画である。大映製作・配給。監督は溝口健二、主演は森雅之京マチ子モノクロスタンダード、96分。

上田秋成読本雨月物語』の「浅茅が宿」と「蛇性の婬」の2編に、モーパッサンの『勲章』を加えて、川口松太郎依田義賢が脚色した。戦乱と欲望に翻弄される人々を、幽玄な映像美の中に描いている。海外でも映画史上の最高傑作のひとつとして高く評価されており、第13回ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を受賞した。

 

監督 溝口健二
脚本 川口松太郎
依田義賢
原作 上田秋成
製作 永田雅一
出演者 京マチ子
森雅之
水戸光子
田中絹代
音楽 早坂文雄
撮影 宮川一夫
編集 宮田味津三
製作会社 大映京都撮影所
配給 日本の旗 大映
公開 日本の旗 1953年3月26日
イタリアの旗 1953年8月20日
アメリカ合衆国の旗 1954年9月7日
上映時間 96分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語

 

カラー化フル動画

 

 

原作雨月物語 - Wikipedia

 

雨月物語』(うげつものがたり)は、上田秋成によって江戸時代後期に著わされた読本(よみほん)作品。

5巻5冊。明和5年(1768年)序、安永5年(1776年)刊。日本・中国の古典から脱化した怪異小説9篇から成る。近世日本文学の代表作で、現代でも引用されることが多い(→#派生作品)。

『雨月物語』という名の由来

『雨月物語』という題は、どこからきたのだろうか。秋成自身の序文には、書下すと「雨は霽れ月朦朧の夜、窓下に編成し、以て梓氏に畀ふ。題して雨月物語と云ふ」という一文があり、雨がやんで月がおぼろに見える夜に編成したため、ということが書いてある。物語中、怪異が現れる場面の前触れとして、雨や月のある情景が積極的に用いられていることにも注意したい。

一方、これを表向きの理由、作者の韜晦であるとして、別の説も出されている。山口剛は、西行がワキとして登場する謡曲の『雨月』がもとになっている、という説を提唱したが、これは長島弘明が「白峯」との内容面での関係性が薄いとして否定している[8]。また重友毅は、『雨月物語』にもところどころで採用されている『剪灯新話』「牡丹灯記」にある一節「天陰リ雨湿(うるほ)スノ夜、月落チ参(さん)横タハルノ晨(あした)」から来てるのではないか、と唱えている。高田衛は、秋成はこの両者に親しんでいただろうことから、このどちらか一方と考えなくてもよい、という考えを示している[9]

 

短編集形式の『雨月物語』からの2篇、「浅茅が宿」と「蛇性の婬」が原作である。「浅茅が宿」は、行商に出た男が数年ぶりに帰ると、我が家から微かに光が漏れており、出迎えてくれた妻と一夜を共に過ごすと辺りは荒れ地になっていて、実は妻は死んでいてその幽霊に迎えられていたという話。「蛇性の婬」は、男が豪邸に住む女に見初められるが、その女は実は物怪で……(原作はまだ続く)という話である。

これらは、兄の源十郎と宮木の物語に使われている。物語の大枠は「浅茅が宿」だが、源十郎が長く家に帰らなかった理由が、「蛇性の婬」の要素に差し替えられている。

 

 

 

羅生門 (1950年の映画) - Wikipedia

The House of Wine .....: Rashomon – A Critical Review | 羅生門, 京マチ子, 映画羅生門 映画 に対する画像結果 羅生門 映画 に対する画像結果

雨月物語 (映画) - Wikipedia

雨月物語 シネマの世界<第417話> : 心の時空

雨月物語 映画 に対する画像結果

地獄門 - Wikipedia

地獄門 - 解説・レビュー・評価 | 映画ポップコーン

 

「羅生門」はほぼ極東国際軍事裁判 - Wikipedia

これに趣味の骨董要素を加えて純日本文学マシマシで作ったアンサーが「雨月物語」

で更にチャンバラ禁止令の恨みを込めたカラーバージョンが「地獄門」