ハワイの夜 : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)

ハワイの夜

「弥太郎笠(1952)」の新生プロと新東宝の提携第二回作品で、ハワイ現地ロケを行ったもの。原作は今日出海。「次郎長売出す」の松浦健郎が脚本を書き、同じくマキノ雅弘が監督に当り、ハワイロケに限り「水色のワルツ」の松林宗恵が担当している。撮影は「いついつまでも」の三村明。出演者は「弥太郎笠(1952)」の鶴田浩二と岸恵子、「牛若丸」の水島道太郎、「銭なし平太捕物帳」の三橋達也、「今日は会社の月給日」の御園裕子その他である。

 

1953年製作/91分/日本
原題:Nights in Hawaii
配給:新東宝
劇場公開日:1953年1月8日

 

監督
 
脚本
松浦健郎
原作
今日出海
企画
伊藤基彦
 
佐野宏
製作
星野和平
撮影
三村明
美術
進藤誠吾
音楽
鈴木静一
録音
神谷正和
照明
藤林甲

 

フル動画前編

後編

 

 

原作今日出海 - Wikipedia

小国英雄(右)とともに(1949年)

北海道函館市に生まれた。3人兄弟の末子で、長兄は小説家天台宗僧侶の今東光である。

 

1941年(昭和16年)11月、陸軍の報道班員に徴用され、三木清尾崎士郎石坂洋次郎火野葦平らと、太平洋戦争初期のマニラに約1年滞在した(『比島従軍』、創元社1944)。1944年(昭和19年)12月に再度徴用されたときは、マニラに着いて8日目にアメリカ軍が上陸し、ルソン島北部への約5ヶ月の逃避行ののち、被弾を修理した新司偵に乗って、制空権のないバシー海峡を越え、台湾へ脱出した。さらに台北からDC-3で、戦闘末期の沖縄上空を飛び、雁ノ巣飛行場へ帰った(『山中放浪』、日比谷出版社1949)。

1945年(昭和20年)11月、文部省社会教育局文化課長となり、翌月同芸術課の初代課長となった。1946年(昭和21年)1月、本間雅晴中将の戦犯裁判の証人に喚ばれ、戦後のマニラに飛んだ。同年7月、神戸一中で同級だった白洲次郎の仲立ちで、吉田茂首相にGHQの横暴を直訴し、以後吉田に親炙した。その秋、第1回の芸術祭を催した。1947年(昭和22年)12月、芸術課長を辞し、約1年病臥した。

1950年(昭和25年)、『新潮』2月号に掲載した「三木清における人間の研究」で、三木清を批判した。小説「天皇の帽子」で、第23回直木賞[1]を受けた(兄の東光も同賞を6年後に受賞)。その後も旺盛な執筆活動を続けた。1966年(昭和41年)、網膜剥離で片目の視力を失った。

 

三木清 - Wikipedia

三木清(みき きよし、1897年1月5日 - 1945年9月26日)は、京都学派の哲学者であり、評論家でもありました。彼は法政大学法文学部で教鞭をとり、西田幾多郎とハイデガーに師事しました。留学中にはパスカルを研究し、帰国後に『パスカルに於ける人間の研究』(1926年)を刊行しました。戦時中には治安維持法違反で保釈逃走中の知人を支援したことで逮捕され、獄死しましたが、彼の著書『人生論ノート』(1938年)は終戦直後にベストセラーとなりました123。彼の哲学的業績と名言は多くの人々に影響を与えています。

 

京都学派 - Wikipedia 京都学派 - YouTube

京都学派は、日本近代思想史を代表する哲学者集団で、西田幾多郎田辺元を中心に1910年から1945年まで活動しました。彼らの思想は、西洋哲学と東洋思想の融合を目指し、日本が西洋化する中で、単に西洋哲学を受け入れるだけではなく、それといかに内面で折り合うことができるかを模索しました。しかし、次第に「西洋は行き詰まり東洋こそが中心たるべき」との大東亜思想に近づいていきました。特に京都学派四天王西谷啓治高坂正顕高山岩男鈴木成高)は、「世界史の哲学」や「近代の超克」を提唱し、海軍に接近しました。そのため太平洋戦争の敗戦により、戦前の京都学派は一時的に没落しましたが、戦後も彼らは保守政治に接近し、京都学派と政治とのかかわりは今日に至るまで脈々と続いています12. また、戦後の京都大学人文科学研究所にて頻繁に共同研究会を開き、活発な討論を行った一派も「京都学派」と呼ばれています。このグループは、東洋史学、中国文学、フランス文学、植物学、生態学から人類学にまたがる成果を挙げました。

 

 

大東亜共栄圏の仕掛け人は京都学派?

これを批判した奴が書いたのがこの話。

鶴田浩二は嫌いだ。