暁の追跡 - Wikipedia

【中古】暁の追跡 昭和25年 映画パンフ 市川崑 池部良、水島道太郎 の落札情報詳細| ヤフオク落札価格情報 オークフリー

暁の追跡』(あかつきのついせき)は、1950年10月3日に公開された日本映画。劇場公開時タイトルは『曉の追跡』。『警察官と暴力団』と改題され、1959年8月22日に再公開された短縮版が存在する[1]

 

監督 市川崑
脚本 新藤兼人
製作 田中友幸
出演者 池部良
杉葉子
水島道太郎
音楽 飯田信夫
撮影 横山実
編集 長田信
配給 新東宝
公開 日本の旗 1950年10月3日
上映時間 93分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語

 

 

フル動画前編

後編

 

カメラを交番の中に据え、ドキュメンタリー・タッチで警官の活躍を描いたもの。のちの様式美に至る様々な手法を模索していた時代の佳作。東宝争議東宝を退社し、個人のプロダクションを作っていた田中友幸が、国家地方警察警視長をしていた中川淳の著作を原作に新東宝に持ち込んだ企画で、警視庁が製作に全面協力している。警察のPR要素のある企画だったが、警邏官が主役の映画が撮りたいと考えていた監督の市川崑は、特に抵抗を感じることなく製作に入り、脚本は担当した新藤兼人に一任をして撮影に専念した。映画監督として先輩でもある新藤から「ドキュメンタリー・タッチで撮った方が良い」との助言を受け、市川も警官の生活を克明に描きたいという考えからオールロケーションを敢行した。当時、新橋駅の表正面の広場にあった交番で主だった撮影は行われ、警視庁の後援もあって撮影は滞りなく行われたが、撮影中、通行人が出演者の池部良水島道太郎を本物の警官と勘違いして道案内や揉め事の仲裁を求めてくることもあったという。終盤の警官隊と密輸団との銃撃戦が行われる廃墟は、当時の築地周辺に残されていた空襲跡地の倉庫街で行われ、本物の警察官が多数出演している[2]

 

 

汗だくの既視感、たぶんこれ。

野良犬 (1949年の映画) - Wikipedia

黒澤明 野良犬 に対する画像結果

日本映画において、ドキュメンタリータッチで描く刑事ものという新しいジャンルを開拓し、画期的な作品として、その後の同系作品に影響を与えた[5][6]。また『醉いどれ天使』同様、戦後の街並みや風俗とその中で生きている諸々の登場人物が生き生きと描写されている。当時、黒澤は東宝争議の余波で東宝での映画製作を断念し、師の山本嘉次郎本木荘二郎らと映画芸術協会に参加して他社で映画を撮っていた。本作は大映で撮った『静かなる決闘』に続いて他社で撮った2本目の作品で、映画芸術協会と新東宝の提携により製作した。

探偵小説の愛読者でもあった黒澤は、ジョルジュ・シムノンを意識したサスペンス映画を作ろうと企画し、新人の脚本家菊島隆三を共作に抜擢し、彼を警視庁に通わせて題材を集めさせた。そこで捜査一課の係長から、警官が拳銃を紛失することがあるというエピソードを入手、それを採用して熱海で脚本を作り上げた[7][8]

 

これが当たったのを見て掬いに行った二匹目の泥鰌。

ラストの大捕り物、犯人グループが元憲兵隊ということで戦前戦中の体制派。戦後とは別物と言わんばかり。撮影に協力したのは利害の一致もあったのでは。