今日からこれ。

Amazon | ハードボイルド コレクション DVD10枚組 BCP-048 | 映画

ハードボイルド コレクション DVD10枚組 BCP-048

1. マルタの鷹 ( 100分 / モノクロ / 1941年 )
監督 : ジョン・ヒューストン
主演 : ハンフリー・ボガート、メアリー・アスター
サムの探偵事務所に女が依頼に現れた。相棒の死、サムにかかる嫌疑、
そして依頼の真の目的…。ボガートがボギー・スタイルを確立したハードボイルドの傑作

 

マルタの鷹 (1941年の映画) - Wikipedia

The Maltese Falcon (1941) - Posters — The Movie Database (TMDB)

マルタの鷹』(マルタのたか、The Maltese Falcon)は、1941年アメリカ合衆国ミステリ映画。 ダシール・ハメット同名探偵小説ジョン・ヒューストンの脚本・監督で映画化。 出演はハンフリー・ボガートメアリー・アスターなど。 同じ原作の3度目の映画化であり、その中で最も有名な作品である。また、ヒューストンの監督デビュー作でもある。ハードボイルドの古典である原作を忠実に映像化し、いわゆるフィルム・ノワールの古典と目されている。

 

監督 ジョン・ヒューストン
脚本 ジョン・ヒューストン
原作 ダシール・ハメット
製作総指揮 ハル・B・ウォリス
出演者 ハンフリー・ボガート
メアリー・アスター
音楽 アドルフ・ドイチュ
撮影 アーサー・エディソン英語版
編集 トーマス・リチャーズ英語版
製作会社 ワーナー・ブラザース
配給 アメリカ合衆国の旗 ワーナー・ブラザース
日本の旗 セントラル
公開 アメリカ合衆国の旗 1941年10月3日
日本の旗 1951年1月10日
上映時間 101分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $375,000(見積値)[1]
興行収入 世界の旗 $1,772,000[1]
サム・スペード ハンフリー・ボガート 久米明
ブリジッド・オショーネシー メアリー・アスター 富田恵子
カスパー・ガットマン シドニー・グリーンストリート英語版 河村弘二
ジョエル・カイロ ピーター・ローレ 永井一郎
エフィ・ペリン リー・パトリック英語版 沢田敏子
トム・ポルハウス刑事 ウォード・ボンド 西田昭市
ダンディ警部補 バートン・マクレーン英語版 細井重之
ウィルマー・クック エリシャ・クック・Jr 田中康郎
マイルズ・アーチャー ジェローム・コーワン 上田敏也
アイヴァ・アーチャー グラディス・ジョージ英語版 北見順子
ルーク ジェームズ・バーク英語版  
フランク・リッチマン マレイ・アルパー  
ブライアン ジョン・ハミルトン英語版  
ジャコビ船長 ウォルター・ヒューストン
(クレジットなし[2]
 

 

予告

有料フル動画

  • 『マルタの鷹』は、原作が単行本として刊行された1930年に、早くもワーナー・ブラザースが映画化権を取得していたが、その後1931年1936年の2度にわたり映画化されたにもかかわらず、1作目は特に記録に残る作品とならず、2作目は内容が当時の倫理コードに抵触したため公開自体が頓挫していた。シナリオライターであったジョン・ヒューストンはそれまでの脚本家としての実績を認められて初監督のチャンスを与えられたが、原作の選択も任された彼は敢えて、2度にわたり失敗の生じていた『マルタの鷹』の映画化を要望した。
  • 原作が元々完全な客観描写のみで構成されていたため、ヒューストンは脚本化に際して秘書に命じ、登場人物のセリフと行動のみを抜き出したタイプライター原稿を作成させてから、これを叩き台に脚本を執筆したという。
  • プロデューサーハル・B・ウォリスは、当初主演俳優としてジョージ・ラフトにオファーしたが、当時の契約に「再映画化作品には出演しない」という条項があったことや、新人監督と仕事をしたくないとの理由で断られたため、ハンフリー・ボガートが起用された。これには、直前のボガート主演映画『ハイ・シェラ』で脚本を手がけていたヒューストンの意向も手伝っている。本作は結果的にボガートの出世作となった。
  • ボガート以外の主たる俳優陣もヒューストンが選定に関わり、主人公を翻弄する女ブリジッド・オショーネシーに当時のハリウッドきってのスキャンダル女優メアリー・アスター、神経質な小男カイロに小柄な怪優ピーター・ローレ、得体の知れない鷹揚な巨漢ガトマンにはイギリス出身で脇役専門の老舞台俳優シドニー・グリーンストリートをそれぞれ起用した。彼らはいずれも役柄に違うことのない強烈な個性を発揮し、ボガートに劣らぬ存在感を示した。
  • ジャコビ船長役で一瞬だけ姿を見せた名優ウォルター・ヒューストンは、監督ジョン・ヒューストンの父である。息子の監督デビューに際してのカメオ出演というべきサービスであった。
  • トレンチコートはしばしばハードボイルド的キャラクターのアイコンの一つとみなされるが、本作でサム・スペードがトレンチコートを着用するシーンは無い。
 
探偵スペード、依頼人、相棒探偵アーチャーMaltese Falcon, The (1941)
主役は相棒探偵アーチャーの奥さんと不倫してる
Gladys George
主役は受付のおねえさんとも怪しい
Humphrey Bogart
東洋人風味の依頼人が
The Maltese Falcon (1941)
予告編で目立ってた英国紳士が更にキモイ
The Maltese Falcon (1941) Film Noir, John Huston, Sydney Greenstreet ...
一味のパシリ
Maltese Falcon, The (1941)
100万ドルのマルタの鷹
Humphrey Bogart, Peter Lorre, Mary Astor, and Sidney Greenstreet in The ...
殺人容疑で一味を逮捕
Mary Astor
ボロボロ
Mary Astor in 'The Maltese Falcon' (1941) Mary Astor as... Ruth ...

しかし私生活では不幸やトラブルが続き、最初の夫(ハワード・ホークス監督の弟)は結婚2年目に飛行機事故で墜落死。1936年、2番目の夫との離婚訴訟の際に、浮気相手との秘め事を書き記していた日記が暴露され大きなスキャンダルを巻き起こした。また、実の両親から生活費の援助が少ないと訴えを起こされた事もある。一方で仕事面は順調で、1941年には『偉大な嘘』でアカデミー助演女優賞を受賞。同年ハンフリー・ボガートと共演した『マルタの鷹』もヒットする。

戦後の代表作には『若草物語』(1949年)の母親役などがあるが、アルコール使用障害が悪化し、自殺未遂を図ったりもしている。

 

原作マルタの鷹 - Wikipedia

単行本(1930年初版)のカバー

ブラック・マスク」誌1929年9月号から1930年1月号にかけて連載され、1930年にクノップ英語版)社から単行本として刊行された。 ハードボイルド小説の代表的作品として知られ、3度映画化されている。

登場人物が無駄に多いのは連載小説だから?

 
1941年10月公開。
この頃のマルタとなると対岸の北アフリカ戦線。

この戦線に米国民の注意を引き付けるための八メットの原作なのでは?

鷹=ローマ帝国

しかも鉛で出来たニセモノ

鉛=縦断の暗喩もありそうな。

映画で鷹を運んで来た船がパロマ号。

パロマ=鳩=平和が燃やされる。

あとマルタの鷹の売主がトルコ在住のロシア人。

ちなみにこの頃のハメット。

1934年に最後の長編を書き、その後は左翼積極行動主義に生涯を捧げることになった。労働者の実態をよく知るが故に、ハメットは労働運動にも強い共感を持っていた。1930年代を通して反ファシズムの立場をとり、1937年にはアメリカ共産党に参加している。

 
 
マルチーズファルコンとか言われたらこれでしょ。
マルチーズ に対する画像結果
 
ボギー伝説は米軍にプロパガンダ依存?
 
欧州戦を共に戦ったブラザーインアームス