2021.05.16 

ねっこプロジェクト はまなです(^^♪

 

 

 

今日は、ちょっとお金の話。

しかも、口が悪くなってるかも??ゲローあせる

伝わるように書けたかな・・・

ご興味のある方だけ、読み進めていただけると幸いですm(__)m

 

 

さて、

日本が金銭教育をしてこなかったのは有名な話。

私も学ばなくては!と思いつつ、ついつい目の前の子どもの世話に言い訳して

うまく学べていませんチーン

 

 

 

でも、やっぱ それじゃいかんってことを書くつもり

 

 

 

 

お金についてのまなびを発信されている くらもとえつこさんが

オススメされていた本

『安いニッポン』

 

 

 

 

 

中田あっちゃんがYouTubeで取り上げてくれたそうで

リンクを貼ってくださってたので見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言うと

日常で感じていた違和感とつながる感覚があって

 

 

 

例えば  職人さんとか、農作物とか

  丹精込めて作ったものが 安くないと売れなくてやめていく人が多いこと

  ↑

  本当に価値があるものなのに、どうして続けていけない仕組みになってるのか

  わからなかった

 

  昔ながらの調味料が高いと言われ、

  添加物ありきの〇〇風調味料の価格が基準?になっていること

   ↑

  ここもデフレ?みたいな感覚

  添加物があるから安いんだけど、何か違うの

  節約家のインスタグラマーさんが、ウエル活(ウエルシア薬局)で食料品を0円で手に入れましたキラキラ

  に、何かそれ変だって感じた感覚

 

  

 

 

 

そして 先が見通せない経済の低迷から

  

教育にお金をかけない日本

 英語が喋れない日本人

 

教育にお金をかけて人材を育てた国が伸びていっているのに 日本は??

 

 

 

給与の安い仕事しか受けられない日本人を育てていないだろうか?

 

 

 

 

教員してるときに思ったんだよ

 

学校は 目標として

 自ら考え 自ら行動する子ども   を掲げているのに

教員の言うとおりにしないと  子どもたちを問題児にしてしまっていないか

 

勿論、そんな先生ばかりじゃないですよ!

私が初任校でそう感じただけ  

 

私は、従業員を育てたいんじゃないんだよ

たくましく生きる子どもたちを育てたいんだよって思ってた

 

 

 

私の力不足で1年で退職しましたが

ずっと悶々としてたな

 

 

 

んで、もとに戻すんだけど

中田あっちゃんの解説が分かりやすくて

 


 

もっと今の日本

世界を知るべきだ って!

明解で、かつちょっと? 人によってはとても衝撃的です滝汗

でも、意外と皆 肌では感じてるんじゃないかなと個人的には思っていますが。

 

 

 

結論

まず、YouTubeをみてねゲローグッ

私の語彙力のなさ笑い泣きアセアセ