**********
里親募集中のワンコ 続きの5匹です。
↓詳細は「犬の新しい飼い主を募集」のページをご覧ください。
http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1334350842609.html
**********
----------
④No.三YD002(予約済み)
シーズー、メス、平成18年4月23日生まれ(8才)グレー白、体重5.2kg、フィラリア陰性、
ニックネーム:モコちゃん
(継続したワクチン履歴、フィラリア予防薬投与歴が確認できています)
**********
----------
④No.三YD002(予約済み)
シーズー、メス、平成18年4月23日生まれ(8才)グレー白、体重5.2kg、フィラリア陰性、
ニックネーム:モコちゃん
(継続したワクチン履歴、フィラリア予防薬投与歴が確認できています)
*人が好きで甘えん坊です。物音に対して反応しやすく継続して吠えるため、留守番の時には注意し、無駄吠えしないようにトレーニングをすると良いでしょう。シーズー特有の慢性的な皮膚疾患で背中や胸に脱毛が見られます。月に3回のシャンプー療法と投薬が必要です。完治は困難ですが、こまめなケアをしていただける方でしたら皮膚症状の悪化を防ぐことは可能です。
----------
⑤No.柏YD005、
紀州、オス、白、体重14.4kg、1才
ニックネーム:ヒデくん
⑤No.柏YD005、
紀州、オス、白、体重14.4kg、1才
ニックネーム:ヒデくん
*警戒心が強く、馴れていない人にはうなって体を硬くしてしまいます。人から触られることに慣れていないので、いきなり近づかず、フードやおやつを与えながら少しずつ距離を縮め、ゆっくりと信頼関係を築いてくださる家庭を希望します。
成人だけにお世話していただきたいので、小さいお子さんのいるご家庭はご遠慮ください。
初対面の人や他の犬に対してうなったり吠えたりした場合にはいきなり攻撃につながる可能性が考えられるため、きちんと制御できる方がリードを短く持って散歩してください。
----------
⑥No.長RD045
柴犬、メス、茶
推定10才(H15年4月生まれ)
体重9.4kg
フィラリア陰性
⑥No.長RD045
柴犬、メス、茶
推定10才(H15年4月生まれ)
体重9.4kg
フィラリア陰性
ニックネーム:あまちゃん
*初対面の人には警戒して吠えることがあります。他の犬、特にメス犬に対して吠えたり飛びかかろうとするので、十分注意してください。興奮時にはリードの付け替えを嫌がり、歯を当ててくる場合がありますので、犬のしつけや扱いに慣れた家庭を希望します。喉(気管)への刺激が原因となり興奮すると咳が出やすいため、獣医師から説明させていただきます。
----------
⑦No.新YD002
柴犬、オス
平成14年3月生まれ(12歳)、黒
体重8.7kg、フィラリア陰性
ニックネーム:りゅう
⑦No.新YD002
柴犬、オス
平成14年3月生まれ(12歳)、黒
体重8.7kg、フィラリア陰性
ニックネーム:りゅう
*普段は年齢的な落ち着きがありますが、おやつに対してはやや勢いよく反応するため与えるときに注意して下さい。基本的なしつけはできていますが、未去勢のため尿マーキングが見られます。四肢を触られることが大嫌いなため、胴輪の装着時や足を拭こうとすると歯を当ててくることがあります。
---------
⑧No.佐YD006(予約済み)
ミックス、オス、白(ワイヤー)
H26.3.10生まれ(4ヶ月)、体重7.24kg
ニックネーム:スミくん
⑧No.佐YD006(予約済み)
ミックス、オス、白(ワイヤー)
H26.3.10生まれ(4ヶ月)、体重7.24kg
ニックネーム:スミくん
「犬のしつけ教室」の方へ出張中でした。
*生後80日で6kgを超えており、成犬てまは20kgを超える可能性があります。(生後3ヶ月の体重の約3倍がめやす)かなり大きくなる可能性があるので、大型犬を飼育できる家族構成と環境が必要です。力も強くなりますので、犬のしつけ方教室に通っていただくことをお勧めします。
**********
この仔たちを愛情をもって終生大切に飼ってくださる方、新潟県動物愛護センターにお問い合わせください。
譲渡の条件は、不妊去勢手術の実施、狂犬病予防法に基づき登録、予防注射を行い、終生飼養してくださる方となっています。
この仔たちを愛情をもって終生大切に飼ってくださる方、新潟県動物愛護センターにお問い合わせください。
譲渡の条件は、不妊去勢手術の実施、狂犬病予防法に基づき登録、予防注射を行い、終生飼養してくださる方となっています。
休館日は月曜日(月曜が祝祭日の場合は翌日)となっており、土曜日、日曜日、祝日でもお見合いや譲渡は可能です。
業務時間は9:00~17:00です。
よろしくお願いします。
興味本位で連絡したりは絶対にしないでください。
保健所の方のお仕事の妨害になり、FBやブログでの情報公開ができなくなる可能性があります。
新潟県動物愛護センター
〒940-2035
長岡市関原1丁目2663-6(新潟県歴史博物館向かい)
TEL.0258-21-5501
FAX.0258-21-5502
電子メール:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
2014年8月31日現在の情報です。
※NDNでは日頃、行政の譲渡活動に協力していますが、行き場のない全ての動物の一時保護ができるわけではありません。保護されている子たちに少しでもチャンスを広げたいと考えてブログに掲載しています。
※NDNでは日頃、行政の譲渡活動に協力していますが、行き場のない全ての動物の一時保護ができるわけではありません。保護されている子たちに少しでもチャンスを広げたいと考えてブログに掲載しています。