まだ師走じゃないのに師走並みに
何だか日々が飛び去るように ![]()
![]()
過ぎていく11月の我が家です
あ、そうそう!
この時期は来年のカレンダー
のgetにも
気が抜けません
とうのは我が家のカレンダーは
カレンダーの絵柄じゃなくて
機能性を最優先するので
いたって味気ないカレンダーなんですが
予定を書き入れるのを役割としてるので
升目の大きなカレンダーです
あと、もう一つ、、、というか
コレが一番大事なチョイスの条件 として
「月曜日始まり」 のカレンダー
なんです
(土)(日)と週末がお休みの傾向にある日本
そして楽しい日曜日が終わると
その夜は
明日の月曜日から、また一週間がスタートする
という気分です
なのに、日本のカレンダーの大部分
9割方が日曜日始まり!?
これにはずーーーっと違和感と矛盾を感じ続け
我が家のカレンダーは 絶対![]()
月曜日始まりのモノを選んでいます
日曜始まりが9割り、月曜始まりが1割となると
その競争率は必然的に高くなり
毎年、カレンダーが発売し始める頃になるとソワソワし
必死にこの「月曜始まり」カレンダーを探すのが![]()
毎年のパターン
しかし 「人気の月曜始まり」 というわりに
絶対数少ないし![]()
![]()
カレンダー全体の1割ぐらいしか
この人気が反映されてないのが矛盾だわ、、、![]()
![]()

