まずは簡単そうな、タコメーターのケーブル引き出し部。軸もそんなに痩せてなかったのて、シール類だけ交換しました。

ここは対作品でOリングが二重になっている物が出てたりするんだけど、様子見でパッキンだけ交換。余程漏れる様だったら対作品かな。 

次はフロント周り。

ホイール外して。

フロントフォークのオーバーホール。
途中の写真は、手がギトギトで撮ってません😅

フロントブレーキのオーバーホール。
ピストンが綺麗だっのが奇跡😀

キャリパーの中はドロドロでしたが😅

フロントフォークを刺して。

タイヤ外して。
一先ずベアリングは後回しに😅

リアブレーキマスター。
 リアブレーキはフロント(泥の様)と違って、フルードは透明だった(笑)ので、 一通りばらして掃除して、軽くタッチアップ。

それからチェーンがかなり錆びていたり、スプロケが尖っていたり。



チェーンのコマ数覚書😀

チェーンを検索していたら、530コンバート(525もある)なるものを発見。 

折角交換するので、530コンバートに(^^)


 サンスターのHPに行くと、計算式が載っているので計算し、スプロケ(前後)とチェーンを発注。 


しかし… リアスプロケの納期が11月中旬との事…。


 更に、リアタイヤをチューブレス化用(穴径15mm)の、バルブが売ってい無い…orz


リアタイヤは安いDUNLOPのOEM 品。

フロントタイヤとチューブを新品に交換。
フロントのアクスルシャフトを締め込むと、アクスルシャフトの六角部が、フロントフォーク幅より若干狭い😅

アクスルシャフトにシム噛ませて、フォーク幅に合わせました。