[予習・復習]

 ・予習

 ①にも書いたようにある程度数学的素養(特に数Ⅲの微積分)を高めておく必要があるので数学の進みがまだの人はそちらを優先しておくとよい。予習は主に次の授業で扱う内容の確認とテキストなどの問題を解くことになると思われる。「予習はしてこなくてよい」という人がおられるが、基本的にはやっておくほうが良い。もちろん予習の時点で完璧に理解をしてくる必要はなく、ある程度理解が進めておくぐらいでよい(余裕があれば傍用問題集の問題を解いてくるのを勧める)。

 

 ・復習

 先生の授業は提供される情報量が尋常じゃないのでかなり復習に時間がかかるものの、がんばってものにしていって欲しい。復習は理論解説が自分でできるか(板書を紙にすぐ書き出せるレベルを目指したい)と問題研究をしておくのが良い。問題研究は例えば力学では、運動方程式を立てて時間追跡していくor保存則あるいはその関係から解くなどである。駿台から出ている東大入試詳解では次のように書かれている(一部引用する)。

 「演習問題は、解いて答が出たところからがスタートである。自分の導いた答は正しいのか正しくないのか、次元を確認したり、グラフや図を描いて考察してみる。答を導くのに手間がかかったならもっと簡潔に答を見つける筋道を探す、逆に敢えてもっと遠回りをして答を探してみる、与えられた物理量を一つのパラメータにしてそれを変化させたときの振る舞いを調べる等々、一つの問題をいろいろな側面から考察してみるのが揺るぎない学力をつけるための最短経路である。」

このような問題研究をテキストや補充問題で行うようにしてほしい。

 

 ・参考書籍

 ここでは師の授業を受けるにあたって役に立つと思われる書籍を紹介する。

 1⃣one point advice集&微積分資料集 (SEG)

     SEGが校内生用に配布している数学本。執筆者の内山先生が授業で配布したプリントこの本の原型となっている。前者で複素平面と二次曲線を含むⅠAⅡBを、後者は名前の通り微積分を扱っている。どちらも数学的事実や解法の原理を徹底的に解説しており、高校数学の勉強をするならまず手元に置いておくべきと思うほどの名著。微積の方では微分方程式まで扱っているのでこちらだけでも入手しておくのを勧める。ただし、市販ではないので譲り受けるかSEGが出版していた時の書籍を購入するしかない。

 

 2⃣ハイパー物理 自習用テキスト (河合塾)

  河合塾高卒生用のテキスト。このテキストが配られるコースの授業用テキストで扱えなかった問題とその解答・解説が掲載されている。執筆は苑田先生であるため解説というよりはほとんど解答のみであるが、師の授業を受けている人であれば理解がいちばん進みやすい思われる。また、問題量もそれなりにあるので問題研究の対象として非常にオススメ。

 

 3⃣新・物理入門 (山本義隆著 駿台文庫)

  駿台物理科の山本義隆先生執筆の講義本。師が授業で行う理論解説がそのまま紙面になったもの。慣性質量の測り方など細かい内容も掲載されており非常に読みごたえがある。これの問題集verもあり、そちらも問題研究によい。

 

[感想]

 私自身、師の授業を受けて勉強とはどのようなものか、勉強している人が目指すべき姿とは何かを教わり非常に感銘を受けた。正直、学生の時にこの授業を受けれて本当によかったと思えるほどである。また物理に対する認識も大きく変わり、物理が大好きになった。非常に内容が濃く身につけるのに苦労するが、分かったと実感したときの充実感はとてつもなく心地の良いものになるので、是非とも果敢に挑戦していって欲しい。