息子3歳1ケ月 京都にて。

 

ブログを離れてから1年。

一度更新しなくなると、全く触らなくなってしまい、

あれこれ記録したかった事も既に忘却。

 

せめて3歳になった息子の覚書を。。。

 

子育てが楽になったなぁと感じたのが、

2歳8ヶ月ぐらいだったかな。

 

イヤイヤ期を過ぎたのか、

息子が急に我慢を出来るようになり、

割と親の言う事を聞いてくれるようになりました。

(と言っても、外出の支度に大人の倍の時間は必要だけど。)

 

以下、覚書

■トイトレ

日中パンツで過ごせるようになったのは、2歳3ヶ月頃。

「トイレをする→シールを貼れる」というシール作戦で割とスムーズにパンツへ移行。

子供って、何でこんなにシール好きなのか不思議です。

但し、大をトイレでするのが苦手で、出来るようになったのは、3歳1ヶ月から。

それまでは、たいていお漏らしか、朝起きぬけ(オムツの時)に大をしてました。

夜は今でもオムツ継続中。

起床が早すぎて(5時過ぎに起床)、トイレへ誘導することが出来ず(親が起きれない)、

起きたら→トイレの習慣が作れてないせい。

トイトレは親の気力にかかってる^^;。

 

■イヤイヤ期

2歳半〜8ヶ月ぐらいまで、何を言っても「イヤイヤ」な時があったけど、

比較的軽めだったかと。

2歳8ヶ月を過ぎた頃から急に聞き分けが良くなり、我慢ができたり、

お片づけができるようになりました。

 

■言葉

2歳から話し始めて、2歳半では普通に会話できるように。

今は立派な「何で?何で?マン」ですw。

同じこと何度も聞いてくるので、最後の方は

「さっきお話したでしょう。1回聞いたことは2回聞かない!」

と、半ギレしちゃいます^^;。

 

■食事

好き嫌いなく、何でも食べます。

食への興味が強いので、親が食べてるものは、とりあえずトライ!

3歳までは肉をあまり好まず、魚を好んでましたが、

3歳を過ぎてからは肉(鶏・豚)をガンガン食べるように。

甘いものも2歳半ぐらいでデビュー。

アイスも3なめぐらいまではしてたかな?

3歳過ぎにソフトを1本食べるという偉業?を達成^^;。

 

■遊び

電車大好き。車<電車。

保育園だと、電車グループとおままごとグループで分かれるみたい。

息子は当然、電車グループ。

線路を組み立てるのも面白いみたいで、自分でよく組んでいます。

おままごとのごっこ遊びも2歳半ぐらいから、よくするようになりました。

ジュース屋さんとか、アイス屋さんとか、お弁当屋さんとか、

家にあるハンカチやスーパーボールを材料に色々作ってくれます。

(子供は発想の天才!)

塗り絵はつい最近できるように。自転車(補助輪付き)にもはまり中。

 

■性格

几帳面かなぁと思います。

先生が言ったことはキチンと守る(お友達で守ってない子がいると注意してる。。。)

道路は必ずハシを歩くし、飛び出すということもまずしないです。

むしろ親が注意されてる 汗。

お片づけもキッチリ。

きれい好きなのか、汚れてることを嫌がり、

トイレとか「ここ、ばっちぃ」と言って便器を選ぶ^^;。

赤ちゃんの頃から、口に食べ物以外のものを入れることをしない子で、

床上のゴミとかを見つけると、必ず親に渡してきました。。。

怒ると叩いたりもあったけど、イヤイヤ期を過ぎる頃には、

力加減ができるようになって、軽くパシンとするぐらいに変化。

それも今では収まりつつあります。(保育園では、全く叩いたりしないそうなので内弁慶?)

いわゆるヤンチャという感じではないかなぁ。

 

■1日のスケジュール

5:30 起床

6:00~8:00 朝食 遊んだり、食べたり。

   母はこの間に夕飯の下ごしらまで家事を済ませる

8:30 保育園

17:00 帰宅→お風呂

17:30 動画視聴(英語) 母は夕食の支度

18:00  夕食

19:15 絵本読み聞かせ

19:40  ベッドへ

20:00~20:30 入眠

 

■身体測定と体調

身長:93cm

体重:14.5kg

足:15cm

2歳を過ぎてから発熱しにくくなりました。

発熱しても1日で下がるように。(それまでは3日は高熱だしてた)

熱があると眠るようになったのも大きいかも。2歳までは、高熱出てても遊んでたので^^;。

保育園休まなくなったのは、本当に嬉しい。

 

赤ちゃん時代もかわいかったけど、意思疎通ができるようになった最近は、

息子がよりかわいく感じます。

親が驚くようなことを覚えていたり、考えていたり、話す内容も面白くて、子育てが楽しい^^。

忘れないように、チョコチョコ更新したいなと思います。できるかな。。。