ドラポジ優先のAT選択で気分はシーケンシャルシフトの2ペダルスポーツカー、 平成20年式NC1.5(6AT)でちょいと遊んでます。脚は定員乗車での快適ロングツーリング仕様。たまに鞭いれます。2018末、MTコペンを増車。ここの所、家庭菜園にどハマり中なワタクシ。
今まで使っていたau回線。なんの疑問もなく使ってきたが、ココにきて、職場での電波の弱さに辟易し、ついに解約。ドコモ回線に乗り換えで超快適、動画が進む毎日の今日この頃。
今の職場になって初めてのこと。昨日、朝から酷い頭痛でフラフラの状態。なんとか職場に着いいたものの、午後から全身が痛くなってきた。コリャダメだということで、どうしても代替の効かないとこだけ仕事を済ませて2時間早退。熱中症かしら。
OD10000kmモノタロウゼロダブ20、2.1Lで調整。
すでに1個収穫して長男一家に渡してあるので、コレで6個目です。右端は買ってきたキャベツ。今年も好調です。酢酸カルシウムの効果か、うどんこ病が出ているもののなんとか抑えられている感じの今日この頃。
12年、10万キロもいかないうちにこんなことが起こるなんて、、、HJ61の時は20万キロ、真冬の高速道路でやはり運転席側が落ちたなぁ、、、なんて苦い思い出が、、、プラ製ホイールギヤの摩耗はそれほどではない感じですが、、、左上のホイールギヤをカバーする部品が錆びだらけでした。軸も同様。少なからず影響はあったでしょうね。このカバー、マイナスドライバーでは軽く抉っただけで簡単に開いちゃいました。防水性ゼロです。雨水の浸入する場所に使う部品としてはどうなのよ?
大雨で流石に作業に取りかかれず、、、止んだのでチャチャっと済ませました。やってみると意外と簡単。多少のコツは入りますが、内装関係苦手なワタクシでも問題なく組み立て完了です。一点、モーターコネクタを外す際、ドアスピーカーを脱着の必要があるのですが、抉ってしまってインナーバッフル下側2本あるプラ留め部品を折っちゃいました。ココだけ注意です。仕上げにカインズで289円のシリコンスプレーを枠ゴムに吹き付けて作業終了。今回は間違いなし😑。
驚き桃の木なんとやら、、、フロントウインドウレギュレータASSYで税込27830円!この部品、どう見ても、せいぜい高くとも10000円くらいのイメージなんですが。まぁ作れって言われて出来るものじゃぁないんですが、、、それにしても高い。その上、来月再値上げらしいです。外車並みの部品価格ですわ。DIYとはいえ、色々とヤリにくい世の中です。
内張剥がしました。ココから紆余曲折ありましたが、、、スピーカーを脱着するなどして、コネクターを外し、、、レギュレータ周りを摘出しました。今日はここまで。※症状からするとモーターは動いているので、ギヤの破損のような気がする今日この頃。やはりASSY交換か?年式からして、そろそろこの手の故障が多くなってくるのでしょうね。
仕事からの帰宅途中、前方に工事渋滞発見。窓を閉めようとスイッチ操作したら、えらい勢いで窓が下がり、以降モーター音はするものの全く上がらなくなりましたよ。ウインドウレギュレータが壊れたみたい。修理費用をちょいと調べたら、ディーラーだと工賃込みで4万円コースみたい。開いたビニール袋で養生中。
コイツを手に入れる前からわかっていたことですが、、、多分、少々オイル下がりがある感じの今日この頃。排気にオイルの燃えた匂いが混じっている気が、、、白煙は現状出ていない。現在のオイルレベル。さて、この後、オイルレベルを気にしながらの走りになりまする。
古くてボロいジムニーちゃん、流石に20年物でして、、、グリルとフロントバンパーその他を留めているプラのファスナーですが、コレがもう硬化してボロボロと崩れてきます。アストロで該当のファスナーを買ってきました。コレがもう気持ちいいくらいピッタンコ。グリルとバンパー周り全て交換しました。
ワイパーの付け根部分が錆びまくり、、、錆をペーパーで落として塗装します。ちゃんとミッチャクロン使います。お色は艶消しブラック。綺麗になりました。
FCR-062を60cc添加。
全体に錆の少ないボディだが、暫く放置気味だったのでしょうか? こんなところが結構キテる、、、手始めに、こいつを綺麗にしていくよ。
シャーシナンバー、、、5型か?古いのはそうだが、、、全体に悪くない。車内は強烈な芳香剤の匂いが鼻につく。苦手なんです、この手の匂い。
本日午前中のこと、、、乗りっぱなしでは無いみたい。しかもマメに記録してる、、、触媒周辺はかなりキテる。ABS、ワイパーモーター周辺。ラジエーター上部。フロントナックル周辺、、、キャスターブッシュ入ってる、、、リヤフレーム周り。リヤラテラルロッド、ショック、ブッシュ等。積年の汚れはあるものの、20年物の割には錆が少ない。足周りは一通りやってある感じ。ほどほどに。
うどんこ病の季節ですが、、、サツマイモには関係なし。定植が早ければ活着も早い。そして生育状況も順調です。やはりマルチングは必要だな、、、
今年はマルチなしですが、、、なかなか好調を維持しています。一瞬、うどんこ病が出ましたが、酢酸カルシウム溶液の散布で治ってます。実も順調に肥大中。
チキトラの跡地に耕耘かけて、蠣殻石灰散布してから蒔きました。4mで2列。水持ちが良いのと大雨でも種子が流されないので、この気温でも不織布被せてます。
出来たよ!全て在庫の材料で作り上げてます。メッシュが足りなくて難儀しました。価格の高騰で、非常に購入しにくくなってます。2倍以上の高値です。結果的にツギハギになってしまいましたが、🐓ちゃん達はご機嫌だし機能的には問題ないのでコレで良しとします。この場所ってミミズだらけなのよ。