先月整えた生垣の裏側をヤリますよん。

装備はこんな感じ。

現場は高齢者のいた住宅の庭。10平米ほどで広さは全然大したことないのですが、、、しばらく放置していたので、もー、、、コレがジャングル。足の踏み場がないほど。持ち主は細かく完璧主義で、至る所に太めの針金の支柱、樹木への番線の支えが設置してあり、おいそれと機械の歯を入れることができない状況。

先ずは作業の邪魔になる、コレら大量の金属を撤去する。ペンチを持って右往左往。あらかた撤去できたらヘッジトリマーで雑草を除去。たまに未処理の番線を噛んだりする。小ぶりのレモンやら蜜柑やらも刈り込む。生垣の内側にビヨーンと突き出た枝も出来る限り処理する。

その後、1400WのACチェーンソーでリンゴの木やら太めの幹、枝の切断など。今回はやりっぱなしでそのまま地面で乾燥させ、後日片付けの予定。あー、、、ちかれた😩。今回は助手2人の寝坊で1時間遅れでもまだ出発できず。埒が開かないので、そんなのは放っておいてソロで出発、往復4時間弱を運転して、ワタクシ1人での作業。気温は27℃マックスでした。北西の風で涼しかったけれど、最後の方はもー汗だくです。帰りしな、スタバでいつもの抹茶フラペチーノ、シロップ&クリーム抜きを所望してカラダを冷やしながら帰路へ。今日もアンカーソリックスC800がいい仕事してくれました。高負荷の大型電動チェーンソー、ダメかと思いましたが、バッチリでしたよ。連続使用で冷却ファンが起動しましたが、80%以上残しで作業終了。ポタ電は偉大だ。7時過ぎ出発、14時過ぎに帰宅。