早朝3時半に定員乗車で出動。大網のスタンドで満タン。大網街道〜外房有料〜湾岸線〜首都高〜美女木〜関越道〜高坂で休憩〜嵐山で休憩〜月夜野〜一般道で苗場まで。ドラゴンドラで山頂往復して帰路につく。見渡すかぎりの美しい紅葉🍁を堪能して十分満足できたがのだが、、、
チケット販売開始前に到着したにもかかわらず、長蛇の列。山頂も然り。どこもかしこもヒトだらけなのが玉に瑕。
奈落の底に落ちてゆく感じ😥
途中、県立ぐんま天文台によって口径150センチ反射望遠鏡を見学。
ここはヒトがいない😁
150センチ反射経緯台
これは天文台敷地内にある、ストーンヘンジ似のストーンサークル。アルマゲドンで父と娘が最後の抱擁をした場所にも似ている。
あいかわらずヒトがいないが、周辺にはクマが生息しているらしい😓クマ注意の看板やら、クマよけの鈴、クマよけの鐘やらがそこかしこに設置してある。
その後、一般道で渋川まで〜渋川伊香保インター〜関越道〜上里で遅い昼食〜首都高〜一瞬C2〜湾岸線〜東金有料で帰着。
さてさて、本日のネタ😁
出動直後から水温が上がらないのには気づいていたのだよ。今日は寒いからかもなんて考えながら高速へ。巡航中も68℃前後を行ったり来たり。どーもおかしい?高速終盤のダラダラ続く上りで75℃まで上昇。
逆に長い下りでエンジンブレーキ効かせると、みるみる下がって今日の最低56℃を記録。ん?サーモスタット逝ったな。開放で固着か!?ヒーターは効くので半開くらいかも。
水温が70℃を切るとミッションにも要らぬ制御が入るみたいで、シフトアップが怠くなる。ウチのNCにはOBD経由の水温計がついているので、リアルタイムで水温が見れますが、車載の鈍感な水温計だとオーバーヒートはともかく、冷えすぎはわかりにくいんじゃないかな。結果、なんとなく吹けが悪い、レスポンスがいまいち、燃費が悪い気がする、、、、なんていってるうちにエンジン壊しちゃうパターンがあるかもね。
走行距離550kmくらい。
11/4追記
モノタロウでサーモスタットを発注した。整備マニュアルだと何種類かあるようですが、注文品以外は廃番みたい。



