-----------------------
秘書業務、給与・人事労務手続き、教育指導、
創意工夫、業務改善、業務の段取り、
実績表作成・管理はお手のもの♡


それと、もっと得意なことは

ちょっとした気遣いの眼差し♡♡♡

誰もが出来るようで
していないちょっとした気遣いを
入社して以来15年間心掛けて
当たり前のように、やり続けていることで

絶大な信頼を受けながら

時に私が発した言葉が
強く心に響いたと感謝されながら
事務のお仕事をしている多部です。

-----------------------


こちらの続きを(^^)



多趣味、フットワークが軽いと言われるし
私も自負しております。


知見を広げるのが楽しいのです。





今回は、働き方について



働くことは好きで
現在勤めている会社の仕事を
楽しんでやっていました。


やり甲斐もあって
私はこの会社に勤め続ける!と
思っていました。






   数年前までは!!!
素晴らしいと思われた方、残念ながら今は違うのです


今はそうではありません。




働くのが好きだったのに
職場で苦しい狭間に身を置く事になり
私の心は対処できなかったのです
深夜残業が続いていたし、20代を仕事優先で駆け抜けて
心はパンクしてしまいました。



寝ても起きても、ずっーとずっーと
業務のタスク事項が
気になって頭の中はそれしか考えられない。


常に心はソワソワ、ドキドキ、ザワザワ
穏やかな気持ちではいられませんでした。


休日も仕事のことが頭から離れず
自宅や出先で
タスク事項が
期日までに間に合うかな?
出来るかな?と
気になって仕方なくて

心がワサワサ ドキドキして
落ち着かないものだから

それなら仕事をしていた方がマシ、なんて
おかしな思考に陥っており
誰も居ない会社に行って
仕事していました。



夜、お布団に入り
眠りにつこうとしても
心はザワザワ ドキドキして


  あぁーもうっっ!!  

お布団から起き上がり

お布団の上に
手帳と資料を広げて

うーーん、うなりながら


この日までには、これを
今週までには、あれと、それもしなきゃと
スケジュール確認をしたり
会議で資料の案を練ったり


そうして、朝は6時前に自宅を出て

誰もまだきていない部屋にひとり
6時半デスクに着いて
朝礼が始まるまでの間
段取り準備


朝礼後〜
仕事中は、仕事をしているのだけれど
手際の感覚がいつもと違う



あれ??おかしいな〜
いつもより段取りが悪い!と感じるようになり


やる事がいくつもあって
ひとつの事をしていたら
他の事がたまらなく心配になり
今までしていた作業を途中で中断して
他の事に手をつける

そして
他の作業をしていたら
逆に、途中で中断したことが
心配になって
また作業を戻って…
その繰り返しをやっている私がいました。


更に

就業の朝は、何から手をつけたらいいのか
こんがらがるようになり



上司の言葉なんて
右耳から左耳に流れていく感覚で
頭に入らない


   沢山やる事があるのに
   思考回路がついてきてくれないよーーT^T



そんな日々を繰り返していたら



社会人になって初めて
出勤したくない>_<と思う時がきました。



「ねぇ、今日は仕事休んでもいいかな」
心の中で問いかけながらも


行かなきゃ、休んだらダメだ
気持ちを奮い立たせ

玄関のドアノブを握って扉を開けるのが
本当に辛かったです。



泣き出しそうになりながら
家族に言う
「行ってきます」の声を
バレないようにするのが悲しかったです。




病院で診断されたのは
適応障害でした。



それから長い間
働く意欲を無くしてしまい
会社に行くのが
怖くてたまらなかったです。




その間に
髄膜炎になって入院しては
医師や看護師からは
何か疲れていたのではないですか?と問われ

その後は

軽い症状でしたが
心身のバランスを崩して
精神科に入院した経緯もあります。



それを乗り越えて、復職しました。



復職直後は
やっぱり働くのは楽しい!!

お給料をいただくのは
ありがたいと感じていました。



働くのは嬉しいことで
社会復帰できたことが
本当に嬉しかったです。



けれども


休職した理由が
会社にあったため
その環境で仕事をしていくのは
どこかで自分に無理を課していました。



一度、休職までした身だから
身体にどういう症状が出たら
無理してるよ、我慢してるよ!
これ以上我慢したらダメだよーという
身体からのサインなのか
分かるようになりました。



前述した
仕事の手際が悪いと感じられる云々ではなく


はたから見たら
風邪かな〜のような症状ですが。



私が退職を決意したのは
休職直前と全く同じその症状が出たからです。



あぁ、もう潮時だなと思いました。
私、この会社に居続けたら
拒否反応起こすんだ。とさえ思いました。


ここに居たら、今回治ってもまた繰り返す。




前回のように
働く意欲を無くす前に

何より大切な自分を守るために

今回は行動を起こしました。



このような経緯もあり

尚更、脳の概念を伝える
カウンセリングをやっていきたいと
強く思ったのです。

メンタルヘルスケアについて独学中


大切な時間を、人生を
もう我慢しながら生きるのではなく
心豊かに和かに過ごしたい!

その思いで、心を込めて活動して参ります。