こんばんは。管理人でゴザイマス。昨日一昨日に静岡ツインメッセで開催されたタミヤフェアに行って来ました。
今回は2日目の日曜日にこちらをゆっくり出て、富士川のサービスエリアで食事をしてから、会場に行きました。昨年は会場工事とC国の細菌兵器の関係で、入場も事前登録でしたので、事前登録なしで全エリア開放されての開催は5年ぶりになるかと思います。
タミヤの新製品展示を始め、関連企業の紹介、自衛隊車輌や中京地区の模型サークルの展示などがされております。上の写真は木村鋳造所が作った発泡スチロールのミニ四駆コース。鋳造で型を取る時に鋳造する部分は発泡スチロールを使うそうで、その加工技術力を応用して作っているそうです。
モンスタービートル&ワーゲンオフローダー。昔のラジコンオマージュで三角フラッグがアンテナ?に付いています。
有志によるミリタリー車輌の展示もありました。ダッジのトラック。
ハンビー。これ左ハンドルでしたが、ホンモノなのかは不明。
6輪トラック。この車輌はタミヤ系のイベントでは発参加だと思いマス。最近まで現役だったぽい感じがしました。
自衛隊からは3自衛隊で使われている航空機、車輌、艦船のタミヤ製品の展示と陸上自衛隊の実物展示。現地には駒門駐屯地の軽装甲機動車と高機動車の展示がされていました。
メガクルーザーもとい高機動車が参加はガソリンタンクが外れてジェリ缶になるのを初めて知りました。
トヨタTS050ハイブリッドの2022年モデル(実車)とマツダR787B(レプリカ)。TS020の窓下が汚れているのは、本当に走っていたクルマの証です。
アクリルカラーを塗ってからしばらく放置したり、アクリルカラーを吹きすぎると上の写真にあるダークイエローのパネルみたいにヒビ割れしてしまうので、ポイントはアクリルカラーの砂吹きだという事でした。このチッピング液の原理ですが、乾きの遅いアクリルカラーの性質を逆手にとり、チッピング液を塗る事でアクリルカラーの下層の乾ききってない部分を剥離して水に塗料をもっていかせてるそうですよ。今回はアウトレットや会場先行販売及び会場限定販売は無く、探していたスパパシやスパシャ(スーパー写真塾ではないです。このネタわかるのマスターかマギィさん位だと思いますが(;´Д`))割引販売もしていない為に買物はスルーして再び東名高速で帰宅。行きもそうだったのですが、トンネルで事故(無料な追い越しによる追突事故)があり、渋滞し始めたので、足柄で降りて246をトロトロ走りながら帰宅しました。て言うかトンネル内で追い越しすんなって感じですけれども。
最後に悲報です。帰りに現存する日本最古のパーキングエリアである駒門上りで本場?のアメリカンドッグを食べようとしたら、10月に閉店しておりました(´;ω;`)。ちなみに同じアメリカンドッグが鮎沢上下線(下りは左ルート閉鎖中の為、利用出来ません。)や秦野中井PAで現存も売っておりますので、無くなったわけではありません。ハイ。