0304 ブラウンダスト 新シーズン攻略① | ㈲保土ヶ谷車輌

㈲保土ヶ谷車輌

戦車プラモデル製作と第1世代ミニ四駆。ロードスターのブログです。




こんにちはー。こいつもやっておりますスマホゲームのブラウンダストで運営さんがブログや動画で新ステージであるストーリーモードシーズン3エピソード4チャプター16〜20の攻略情報を募集していましたので、当ブログも今回から4回に分けて攻略情報を公開して行きましょう。





ブラウンダストとは?

ブラウンダストは縦3✕横6マスにいろいろな動きをする傭兵(コマ)を置いて、采配で相手を殲滅させる☗☖詰め将棋とカードゲームをミックスさせたスマホゲームになります。勝利条件は3つあり、画面に★★★が3つあり、左から殲滅、KO制限、ターン制限と回数設定があり、その条件を全て満たして完全勝利となります。



さて、今回の攻略情報に向けて、育てておいて欲しい傭兵が何名かおります。以下必要な情報を載せて行きましょう。





①セレス

カローラの事ではありません。この傭兵は次の順番から右4ユニットの攻撃力バフをあげる事が出来ますので、頑張って★6限界突破まで育てて下さい。





②ヘファイシア

①のセレスと共に当傭兵団の攻略では必須となります。このユニットを使って先にセレスで上げた攻撃力とクリティカル率をさらに上げて、ダブルバフとするのが基本攻略となります。

①セレス+②ヘファイシア+③■+④■+⑤■+⑥■と横一列配置だと攻撃力とクリティカルを上げ上げにして、③④⑤⑥が攻撃出来ますし、③にベロニアを入れて、④にアヤンを入れると場合によっては初手で半数以上のユニットが削る事も出来ますね。





③ヘルガ

この傭兵は基本的に相手に踏ませて、敵のデバフを防ぐのが目的です。外伝を攻略するのに必要なので、イベントやクエストで手に入れておきましょう。





④カオリ

草○素子大佐(担当声優が田中敦子さん)もといカオリであります。★5傭兵ではありますが、今回の攻略では盾役として使います。出来れば良い血気ルーン✕2+神話ルーンを装備して、可能な限りHPをあげておきましょう。


尚、今回の攻略では基本的には以下の条件で攻略して行きます。尚、特記無い限りは原則ハードモードで星3つ攻略となります。


①単騎攻略はしない。

シナリオによっては伝説傭兵のスクライムやオクトのアイザックなど強い傭兵を1体置くだけで攻略出来ますが、この攻略はゲーム性に欠けるので、やりません。





②★6ギュンターは使わない。

限界突破★6ギュンターX8マス攻撃と強いのですが、手に入れるのが難しいので、この傭兵でないと攻略出来ない場合以外は使わない様にします。


③新伝説傭兵は今回の攻略では使わない。

これは時期的な問題で、手に入れていない&育ってない団長さんが多い事によりますので、今後手に入りやすい環境が整えば、使って行こうと思います。


また今回の攻略では特記が無い限りは覚醒済みで限界突破★6強化した傭兵で攻略します。また殆どの傭兵がルーンで強化して攻略しておりますので、上手く攻略出来ない場合はルーンの選別、見直し等で対処して頂ければ幸いです。


それでは本日もブラウンダストやって行きましょう。(©YouTuberふるさん)


EP4 CP16

チャプター16はミニスカ巫女さんの退魔衆との戦いです。退魔衆はHPと攻撃力が高い為にヴェンタナやギュンターの様な強力な攻撃傭兵の一撃で倒すか、イリスやオクタビアなどの誘惑のデバフを持ったキャラで同士討ちさせるのが、基本戦略となります。





こちらは攻撃タイプの退魔衆剣士。攻撃力14375、HP50316となかなかの強さ。クリ率50%でクリダメ100%ですから、かなりの確率でクリティカルヒットをぶつけられてしまいますね。





爆乳タイプもとい、魔法タイプの退魔衆術士。攻撃41283HP30189で退魔衆剣士に比べると威力は落ちますが、護符をたくさん付与された状態だと、とんでもないケタ数のダメージ被害を受ける事になりますね。単位攻撃のベルフェロンを複数相手にする様なモノなので、詠唱が終わる前に撃破する必要があります。

対戦相手が判ったところで、いよいよ攻略です。先ずはCP16-1から。





CP16パターンA
オクタビアを中心とした編成です。上下段なし。中段①セレス+②ヘファイシア+③オクタビア+④ライアン+⑤イリス+⑥ヘルガ。




CP16-1パターンB
こちらはユリを中心にした編成です。ユリは15になると攻撃範囲が変わるので、14以下の運用となります。上段なし。中段左から②ヘファイシア+③ユリ14+④ライアン+⑤イリス■(以降空白マスは■で表示)下段左から①セレス。




CP16-2パターンA

上段無し。中段左から②ヘファイシア③バルゼ④ユリ14⑤シグムンド■⑥ヘルガ。下段左から①セレス。ユリが相手の一撃を受けるので、血気ルーンでHPを上げておくと良いかも知れません。





CP16-2パターンB
こちらはセシリアやカオリを入れて、防御力を強化した編成です。上段なし。尚、初登場のアンジェリカですが、当ブログではアンジェと略します。またアストリッドはアスタ。ニアは猫(ΦωΦ)とします。(笑)中段②ヘファイシア+③バルゼ+④オクタビア+⑤アンジェ+⑥カオリ下段①■■■■⑧セシリア。




CP16-3パターンA

上段なし。中段左から②ヘファイシア+③バルゼ+④ライアン+⑤ユリ14+⑥シグムンド⑧ヘルガ下段左から①セレス■■■■⑦カオリ。





CP16-3パターンB

防御★3傭兵で挑発誘導するパターン。こちらの方がブラダスっぽいかも知れません。上段左から■■■■■⑥カーソン。中段左から②ヘファイシア+③アヤン+④バルゼ+⑤リュドミラ+⑦カオリ+⑨ヘルガ。下段左から①セレス■■■■⑧セシリア。⑥カーソンのお仕事は挑発誘導なので、メルセデスでも大丈夫ですし、カオリはルネでも代用が効きますよ。


今回はここまで。CP16-4からの攻略は次回に続きます。