情報求む

不動明砲とは

何でしょうこれ…

〈長崎市 香焼町〉

↑今回の神社にある不動明砲。ネーミングからダジャレの香りがしますが…。
今回は
『きんきち稲荷』なのか『かねよし稲荷』なのかわかりません

聞き込みをすると…
『不動さん』と呼ぶ方もおられ。
『個人で祀っていた。』
『会社の人が祀っていたがもう亡くなっている。』
等の地元口コミがあり、1番詳しいと言われる方とはコンタクトは取れませんでした。

↑またまた風雨が強くなって来ましたが登りますよ



大島造船所香焼工場の近くです。
三菱が売却した所で、元 川南造船所。さらにその前は松尾造船所だった所。
(まだ三菱関係もあるみたい!?)

↑あっ一本柱鳥居だ

もう1つの柱の台石と思われる物も。

園遊会記念の石碑もありました。

↑鳥居が規模に反して多いな




↑階段は長くはないですが、画像左上に映りこむ傘が苦労を物語ります

お社2つが見えてきました。

↑お稲荷さんのほこら。
金吉稲荷と思いますが、もう一社、遠能稲荷というお稲荷さんもあるそうです。
(香焼町郷土史より)

↑吉田守警長之碑
ヨシダ マモルさんではなくて吉田三茂さんという松尾造船所の守衛さん(松尾造船所廃業後も無償で警備をしていた)のことみたいです。
香焼では有名人

こちらは『宗谷』の記事へのリンクですが、少し読み進めると吉田さんの事が出てきます。
(最初に載せていたリンクでは見れなかったとご指摘頂きましたので再度別のリンクを貼りました)

↑石碑にはなんて書いてあるか、うまく撮れませんでした
傘もさしてたし



↑境内奥には開かずのお堂。たぶん不動明王かな。
手前の水盤は…もう今回は雨だしうまく撮れない

たぶん御大典記念の為に奉納したと書かれている…と思います


↑こちらは不動尊の鳥居を奉納した時の紀念碑。
文章は、ハッキリ撮れませんでした

鳥居奉納社のお名前が刻まれています。松尾孫八氏など。

↑その石碑に、不動尊鳥居建立…と彫られていました。

↑そして冒頭の不動明砲。
ワクワクしますよこんなのあったら

初心に返って『不動明王』を検索してみました。
『不動』…救済をするという揺るぎない決意
『明王』…知恵、真言の王
へえ、わたしは『動かずして悪に勝てるほど強い、明るい(善い)仏』だと思っていました

そしたら不動明砲は直訳すると『揺るぎない意志を持った知恵の砲』つまり、火薬や砲弾ではなく、知恵という比喩的武器を身に着けていけたら、という思いを込めたモニュメントだったら良いな

もしかしたらそのまんま、不動明王のように強く敵を降伏(ごうぶく)させたい武器って事だったら物騒だな



やっぱり地元の方に聞き込みしないとわからないかな〜
