早いもので、次女も4月から小学生になります。

この前まで赤ちゃんだったのに‥‥←いつまでも言う


ピーピー泣いてるのは今でもやけど(笑)


4月からは小学校に行き、放課後は姉と同じく学童に申込みました。


というわけで、息子は一人ぼっちこれから3年間の保育園生活を残しております。



次女にとっては最後の運動会、発表会と、成長を目の当たりにして感動しました。


が、長女のときはガッツリ泣いてた母の目も、乾いてました、ドライアイかな(笑)


あとは卒園式を残すのみになりました。


で、先日入学説明会がありましたので、早速に入学グッズ製作に取り掛かったわけですよ。


レッスンバッグは大きい方がいいかなーと思って、特に計りもせず、50センチで買ってきた布をそのまま使ったら、マザーバッグ級のドデカバンが出来上がってしまいました(汗)




即座にボツとなり、今では息子の玩具入れとなっておりますです。


すっかりやる気を失くし、停滞しておりましたが、保育園関係の方で、作ってくれるという方がおりまして、厚かましいながらお願いしました。


すると、こーーーんな可愛い作品が(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)




もちろん、次女も母も大のお気に入りになりました。


生地は次女に選ばせていたのですが、想像よりもめちゃくちゃ素敵に作って頂けたので。

特に持ち手!
とても工夫してあるし、丈夫です。

見えないところの内ポケットまで、、、。



プロですな。


母の適当作りとは雲泥の差。


恥ずかしすぎます。


これを教訓(比べながら)に、体操服袋と、巾着ナフキンマスクセットは、もっと丁寧に作ろう!と心に決めたのでした。


ちなみにですが、長女の入学にハンドメイドしたものは、こちらの記事で紹介しています。
↓↓↓



黒に紫の巾着、上靴袋、体操服袋のセットは、現在2年生の長女は上靴袋のみ今も使用してます。


巾着→行方不明
体操服袋→背負うのが面倒で使ってない


レッスンバッグは保育園のときに作ったものを今でも使用。
体操服袋も同じく。

マスクとナフキンセットは今も使用してくれてます♪

最近生地やさんに行ったので、巾着ナフキンセットを1組増やしたぐらいですかね。


次女の分もがんばります。