NSジュニア、新潟ヤングからの宣伝です!


新潟ベースボールクラブが2021シーズンから初めたもの

◯チーム選手の背番号を不動にしました。

いわゆるレギュラー番号という1〜9番を求めて練習をする事を一切辞めました。

なので、選手は各々好きな番号を付けてます(^^)


元々あるものは

◯保護者会なし、保護者当番なし

◯道具運びやグランド整備は選手だけで行い、極力保護者の手を借りない!

◯練習メニューは選手(主将と副主将が中心となり)が決める

◯グランド整備、道具の管理、鍵等の管理などは、選手達が係を決めて行う。


もちろん私たちスタッフは、それを見守る事をしています。

できなくても怒りません。

皆で話し合ってくださいと言います。

時には嫌がられますが話し合いにも参加します笑

道具、グランド整備をしないで、理由なく帰ろうとする選手は日増しに少なくなりました。

まぁそういう事です。


何事も選手達で話し合って前へ進みます!

先輩達から引き継がれてない事も多々ありますので『え〜、うそ〜…マジで?』なんて事は良くあります。

そんな想定外な事が選手を強く大きくしてくれます(^^)

全てをプラスに変えるチームの方向性です!


あまり手を掛け過ぎないように選手を見守る事が私たち大人の仕事です。


野球という失敗の多いスポーツから学べる事は沢山あります。

最近の子供たち?大人たち?は失敗から学ぶ事を嫌う傾向かな?

失敗を重ねて強くなる、野球というスポーツをやる意味はココにあると断言ができます!

失敗する事はダメではないのです!

失敗を恐れてチャレンジしない事がダメなのです!

その環境は、NSジュニアと新潟ヤングには整っております!



新潟ベースボールクラブの意義は??

それは、少年期から大人期での生涯スポーツとしての野球を推進するだけでなく、どうやったら野球が生涯スポーツとして生き残れるのか?

一部の人のみのスポーツになってはいけない!という事を発信し続けるクラブチームは私たちです。

他のチームは他のチームで色々な思いでやっていると思います。

私たちは、ちゃんと段階を踏んで、ズルをしないで野球を続けていく人間になってほしい!

もちろん困難にも知恵を絞る人間でもあってほしい!

いわゆる失敗から学ぶ精神であります。


是非とも、小学生の時から自立して野球がもっと好きになって、ゆくゆくはプロ野球選手になりたい!という小学生や中学生は、新潟ベースボールクラブ(学童部NSジュニア、中学部新潟ヤング)に遊びに来てください!