留守番の考え方

日本では、今、こどもの留守番についてのニュースがあります。一人親の家庭の人は、子供を家に置いて働きにいかねばならない、あるいは共働きであっても、それは同じで、子供が自分で帰ってきて、おけいこ事に行く、ということもあります。

ドイツではどのような考え方でしょうか。

 

 

 

 

 ドイツのこどもに関する法律

 

 

ドイツの子供に関する法律は、「Kinder- und Jugendhilfegesetz」と言います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PDFで見られるリンクはこちらです。

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.bmfsfj.de/resource/blob/94106/40b8c4734ba05dad4639ca34908ca367/kinder-und-jugendhilfegesetz-sgb-viii-data.pdf

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社会法典 (SGB) - 第 8 巻 (VIII) - 児童と青少年の福祉 - (1990 年 6 月 26 日法律第 1 条、BGBl. I p. 1163)

 

 

 法律を見てみよう

 

ドイツでは、子供の虐待は法的に厳しく禁止されており、法律で明確に規定されています。以下は、子供の虐待に該当する可能性のある例と、それに関連する主要な法的規定のいくつかです。なお、ドイツの法律は変更されることがあるため、最新の情報を確認することが重要です。

 

  1. 身体的虐待: 子供に対する身体的虐待は、体罪法(Strafgesetzbuch)に違反する可能性があります。これには、子供に対する暴行、傷害、暴行、拷問などが含まれます。
     

  2. 精神的虐待: 精神的虐待も子供の権利に対する侵害と見なされます。子供の心理的健康を害する行為、いじめ、恐怖、脅迫、侮辱、虐待的な言動などが該当します。
     

  3. 性的虐待: 子供に対する性的虐待は、性的搾取や性的暴行として法律で禁止されています。刑法に基づいて告発および起訴される可能性があります。
     

  4. 怠慢: 親や監護者が適切なケアを提供せず、子供が基本的な生活必需品、医療、教育などの必要な支援を受けられない状況を作る場合、これも虐待と見なされる可能性があります。
     

  5. 児童ポルノ: 児童ポルノを製造、所持、配布することは違法であり、刑法によって罰せられます。

 

 

 

 どこが関与するのか

 

虐待の告発や報告に関して、ドイツでは児童福祉機関(Jugendamt)や警察などが関与します。虐待の証拠がある場合、当局は適切な措置を取り、子供を保護するための措置を講じます。また、虐待の告発に対する法的保護規定も存在し、告発者に対する報復行為を禁じています。子供の虐待に関する情報は、ドイツの児童保護法(Kinder- und Jugendhilfegesetz)に詳細が規定されています。虐待の疑いがある場合、警察や児童福祉機関に連絡し、専門家の助けを求めることができます。

 

 

 

 

 年齢でいうと

 

ドイツでは一般的には、12歳以下を家に一人で置いておいてはいけない、という考え方です。

しかしながら、兄弟がいたり、文化的背景が違うなど、親の判断で留守番が行われていると思います。

8歳では自分一人で帰るけど、家の鍵は持っていない、保護者は自宅で待っているなどもあるそうで、かぎっ子というわけではない、という場合もあります。

 

青少年保護法 (JuSchG)

 

ーーーーー

以下は、欧米の参考記事です。

 

 

 

 

 映画を間違って予約した!

日本のアニメムービーを予約したら、実は7歳では見られないものだった、という失敗がありました。その場合は、イベントだったのでカウンターに言うと返金してもらえました。日本では子供が見られるものでも、ドイツでは見られない場合があります。そして映画館の客席のあるホールに入ること自体が許可できないと、そのときのスタッフさんはおっしゃっていました。

 

 

□映画のレイティング比較表!

 

 

 

 

□ドイツの映画レイティング比較表(数字です)

 

こどもが留守番中に見るプログラム、YouTubeやアイパッドのプログラムもペアレンタルコントロールを使って安全に提供しましょう。

 

 

そのほか、オペラ、コンサートなども夜の講演は○○時までにホールからでなければならないという場合がありますので、夜の講演の場合は、主催者に事前に問い合わせておきましょう。

 

 

 子供の登校や送り迎えは?

 

小学校では私の住んでいるエリアは、基本的には3年生以上が一人で通学してもよいことになっています。2年生は親と通学します。一年生は校舎のドアまで、そのあと慣れてきたら校門までなどだんだんと、ときどき練習する、という感じです。先生に連絡事項があるときは、教室まで行く場合もあります。

 

3年生と言えば、8歳の人もいれば9歳あるいは、10歳の人もいます。これは海外から来た人や移民の方もいるので、学年と年齢は違うので、練習しながらも一人で通うようにするというものです。グループで登校することがないので、近所に住んでいるお友達の親御さんと連絡しあって一緒に行く、日によっては車で一緒に送る、という近所の助け合いも見られます。

 

 

 学校から学童へ、一人でいかない!といっても。

二年生の時には、歯科検診があり、子供だけが少し遅くなったことがありました。もし最後の一人になってしまったときは、クラスの担任に言って担任の先生が、学童へ送ってくれました。学童へは一人で行かないといっても、たまに前にいる子供と結構離れて移動する子どもも見られました。「今日はどうやって行ったの?」と言ったときに「見てた?」という子どもに私も驚いたことがありました。実は一人だけ遅れたので自分で歩いて移動したというのです。私もそれにはびっくり、それからは徹底して、必ず担任の先生か学校の先生に言う、という約束を覚えてもらいました。

 

 

 色々な意見がある。

ドイツで学んでいるのは、ドイツのお友達だけではありません。ウクライナ、インド、韓国などいろいろな国から来た人で、文化によっても子供の自立の考え方は違うのかもしれません。学童では、「3年生になったから週1回か2回は一人で帰る練習をしたらいい」と言われましたが、それは最終的には親が決めるという判断で良いと思います。「5年生になっても一人で家に帰れなかったらどうする!ということに基づいて」とおっしゃる学童の先生もいらっしゃいましたが、私の場合、日本を経験している子供であり、日本の危険性、ドイツの危険性を総合して判断したいと考えました。

 

まずは親子で危機管理をどうするか、ということを学ぶべきだと思います。すでに1年生の時に「おやつをくれるからおいで」という人にはついていかない、「お母さんが事故にあったから来て」と言う知らない人にもついていかない、ということを学んでいます。

 

そして二年生では、誰か近づいてきたら、「一人にしてくれ!(ドイツ語訳してみましたが)」と下がって距離を取ることを学びます。とにかく向かっていって対抗するなどはもってのほかだそうです。構わないで!という姿勢、そして大きい声出して相手の一瞬をついて逃げる、近所の安全な場所へ行くも有効です。人がいるところ、薬局、キオスクなどでは、子供の逃げ場のステッカーが貼ってあるので普段からチェックしておくとよいでしょう。

 

 

 ドイツの学年と日本の学年は違う。

 

ドイツでは、秋から新学期が始まります。ですから日本の学年と違う場合があります。語学を学ぶのに、一学年下がったところから現地校(ドイツ学校)をスタートする人もいます。

 学年が上がったから、皆横並びでこうしなければならない、のではなく保護者が子供の成長を見て、どこから一人通学をさせるかを考えたら良いでしょう。

 通学路の危険な場所の確認、通学時の危険性、交通事故に巻き込まっる危険性、友達と話し合っていて、一瞬の隙ができてしまった、ということも事故につながります。またいろいろな国から来た人が住む国際的な都市である一方、危険もいろいろなものがあります。普段から親同士のコミュニケーション、地元の保護者さんとも連絡をとって、どんな危険な事例があるかを情報収集しておくと良いでしょう。

 

 

 防犯グッズ

 

あらかじめ子供のカバンにアップルエアタグを入れておき、場所を確認することもできます。学校、学童、主要な場所を登録しておくと、その場所から出たということを確認できます。

 

 

 

 

 

 

 

 長所と短所をおさえておこう。

 

AirTagの長所:

  1. 優れたトラッキング機能: AirTagは、失くしたり紛失した物品を簡単に見つけるための高度なトラッキング機能を提供します。Appleの「Find My」アプリを使用して、物品の位置を迅速に特定できます。

  2. シームレスな統合: AirTagはiOSデバイスとシームレスに連携し、Appleのエコシステムと統合されています。これにより、他のAppleデバイスとの協力によるトラッキングや通知が可能になります。

  3. プライバシー: AirTagはプライバシーに配慮した設計がなされており、他の人がAirTagを不正に使用することが難しいようになっています。また、AirTagからの通知が他のユーザーに送信されることも防げます。

  4. 交換可能なバッテリー: AirTagには交換可能なCR2032ボタンセルバッテリーが内蔵されており、バッテリー寿命が尽きた場合には簡単に交換できます。

AirTagの制約:

  1. 専用アプリが必要: AirTagのトラッキング機能を活用するためには、iOSデバイスとAppleの「Find My」アプリが必要です。Androidデバイスでは直接利用できません。

  2. エコシステム依存: AirTagはAppleのエコシステムとの統合が前提となっており、他のデバイスやプラットフォームとの連携が限定的です。

  3. 比較的高価: AirTagは他のトラッキングデバイスに比べて比較的高価です。

  4. 制約のある音声通知: AirTagは一般の人々によって発見された際の音声通知に制約があり、他のユーザーに通知が送信されるまでに時間がかかることがあります。

そして、Find myというアプリでどこにいるか特定できるようになりましたが、複数の電話には登録できないそうで
ママかパパのどちらかが見られる、と言う状態にまで持っていけます。
 

 

 

  Apple tag のケースもいろいろある

お近くのアップルストアに行くと、いろいろなケースがありますので見てみましょう!かばんにすぐ付けられるタイプ、外れないタイプなど。この場合、子供が外せるのか外せないのか、ランドセル(リュックサック)に入れておくのか、自転車の鍵につけるのか、などどこに取り付けるかも検討しましょう。

 

 

 防犯グッズってドイツ語で何ていうの?

 

「Sicherheitsprodukte」または「Sicherheitsartikel」と呼ばれます。ここで「Sicherheit」は安全を意味し、「Produkte」や「Artikel」は製品や商品を指します。したがって、「防犯グッズ」を指す際にはこれらの用語を使用します。
 
子供用の防犯用携帯電話はドイツ語で「Kindersicherheits-Handy」と言います。 "Kindersicherheits" は "子供の安全" を意味し、 "Handy" は携帯電話を指します。これによって子供向けの安全な携帯電話を指すことができます。

 

 

 留守番は?

 

ドイツでも、子供の安全が脅かされる場合や長時間一人で放置される場合、親や保護者による適切な監督が必要です。

最終的な判断は親や保護者が行い、子供の安全と幸福最優先に考えるべきです。ドイツではデリバリー、宅配の人、近所の人がドアまで来る、集合住宅のドアのベルを子供がならす、あるいは全然知らない人がたくさんの部屋のベルを鳴らして、誰かが開ける場合もあります。心配がある場合は、事前に預けられる先があるのか、検討しましょう。また何歳から家に一人でいてもいい、という判断も、

ドイツの州や地域によっても規則が異なることがあるため、具体的なケースについては地元の当局や専門家に相談することが重要です。

 

 預けるだけが保育ではない

 

第二章: 青少年福祉サービス

第二部:家庭における教育の推進

§ 20 緊急事態における子供の世話と提供 には以下のように書かれています。

 

(1) 親は、以下の場合に同居する子供の世話と支援を支援する権利がある。

  1. 子供の世話に主な責任を負う親が健康またはその他のやむを得ない理由で欠席した場合、

  2. それ以外の場合、特にもう一方の親が世話を引き継ぐ場合、子供の幸福は保証できません。

  3. 子どものための家族の居住空間は維持されるべきであり、

  4. 保育所や託児所で子どもを支援するという提案だけでは十分ではありません。

 

(2) 1第 3 条第 2 項に従って契約が締結されている場合には、自発的な代父母を子供の世話と養育に使用することもできます。 2支援の種類と子供の世話に費やす時間は、個々のケースのニーズに依存する必要があります。

(3) 第 1条第 36a 条第 2 項は、特に第 28 条に従って教育相談センターまたはその他の助言サービスおよび施設によって支援が追加的に提供または手配される場合には、低閾値の直接使用が許可されるべきであるという条件で適用されます。 2第 36a 条第 2 項第 2 条に基づく協定は、特に、ボランティアスポンサーを利用する際に、継続的かつ柔軟な支援、専門的な指導およびサポートを確実に提供できるようにする必要があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

住まいの居住空間の中でも、こどものための居住空間を維持するとあり、生活・勉強・クリエイティブな活動など

家での保育についても親が責任を持って支援する、というスタンスを規定しています。

 

 

 

 携帯電話は?

ドイツでは、両親とおばあちゃんにだけ電話できるプリペイド携帯、携帯、腕時計型の連絡手段を持っている子供もいます。外遊びをしていて、夕方、ママから電話!という具合です。携帯電話を持たせる年齢ですが、子供の成熟度によるようです。一般に、基本的な機能を理解できるのは6 歳未満であってはならない、ということです。

 

ちなみにこんな携帯もあるようです。

 

 

 

契約なしのプリペイドもあります。

kinder handy prepaid vergleichと入れたらアマゾンででてきます!

https://www.amazon.de/WhatsApp-SIM-Prepaid-Micro-Nano/dp/B00KPPNBWE/ref=sr_1_1_sspa?keywords=kinder+handy+prepaid+vergleich&qid=1697024193&sr=8-1-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&psc=1

 

 

通学を一人で行かせるか、というのは、ひとつの区切りです。安心安全をどのように評価し、万が一の時に連絡やかけつけをどうするか、ということを検討しておきましょう!日本国内、海外、お住まいのエリアの事情なども違います。親子で確認して日常的に安全に対する考え方を話し合っておきましょう。