描き始めてからいうのもアレですけど、誰が興味あるんだ、これ。

謎の?です。

 

ネタが無いんだよ!

オンライン謎解きのストックを使い切っちまったんだよ!

残るは(23年いっぱいで)開催終了した「謎解きキャンプ場脱出」しか無い。

初期の頃にシリーズをまとめてブログにした自分を恨む。

 

始めまーす。

 

結構ブログによっても制作過程異なるので、一つずつ行きましょうかね。

 

大前提

私がこのブログを書いたり、閲覧数やコメントを見ているのは、アプリからでは無く、ブラウザからです。

何故なら、この端末が古過ぎてアプリが入らないからである!

入れようとすると、「アップデートしてから来てね!」と言わるが。設定君は「何言ってるの?最新じゃん!」と言ってくるのです。

 

仮にそこを突破出来ても容量という次の壁があるので、入るかどうかは微妙なところではあるんですけれどもね。

 

ゲーム雑記の「ブルアカ」「アークナイツ」「ポケポケ」は別の端末でやってるので、何とかなってるんですが、そちらも容量的に厳し上に、特にブラウザでも困っていないので、態々アプリ入れるまでもないかなって感じなんですよね。

 

というか映像が貼れるって事以外にメリットはあるのか?

 

 

 

1.アニメレビュー/アニメ雑記/ブログ(その他)

これは特に書くことが無い。

二画面にして、YouTubeだったり、アマプラなんかを見つつ書いてますね。(ここ最近書いてないけど)

 

 

2.アニメ感想(という名の実況モドキ)

「20??年〇アニメn話 感想」

とかですね。

これも同じく二画面にしてアマプラのちっこいやつで見ながら、リアルタイム?で書いてます。

左下の黒い奴がアマプラです。(アマプラ君の仕様で真っ黒になるんですよね、ドラえもん見ながら書いてます)

 

ただ、コナンだとか、アマプラ以外でしか配信されていない物に関しては、テレビで見つつ二画面でって感じです。

 

一画面にしない理由はシンプルに見ずらいから。

右端が見えなくなるっていうのが1番の理由ですかね、他のブログもそうやって書いてるし。

 

 

3謎解き情報公開

Google先生にアクセスすると、おすすめのサイト的なのが一覧で出るじゃないですか。

出るよね?

そこで見つけて、そのまま記事を書き始める感じです。

サラッと一回サイトを見て、ざっくりと記事を書いた後にじっくりサイトを見て細かく書いて、その他コメントを書いて出来上がり。

 

 

明治村系統の謎解きは発表される日付と時間が大体決まってるので、その日と前後を合わせた3日間の14:30くらいに「明治村 謎解き」とかってググれば出てきます。

大体金曜日ですね。

上のとの違いは、あらかじめテンプレート的な物が作ってある事。

制作とか難易度とかは大体固定なので、あとはコメントとタイトルを入れるだけにしてある。

(秋催事だけは事業報告書でタイトルを確認出来るので、制作会社と個別タイトルを入れるだけだったりする)

 

 

4謎解き感想(周遊を除く)

基本的には終わった後忘れない内に書くことが多いです。

冊子をパラパラと捲ったりして、振り返りつつ、どの謎で突っかかったかを書いてますね。

ざっくりとしか記憶が無い作品もあるんですよね、、、。(ブログにしてない)

 

5謎解きネタバレ有りの感想

ネタバレ無しの方が投稿出来次第書き始めます。

どこで突っかかったか、どこで間違った選択をしたか、そういうのを思い出しながら、解説を書いていく感じ。

 

ちょっと短いけどネタが無いので前後編にしてしまおう。