文スト要素があるんだか無いんだか。謎の?です。
(※18:00:15にBコースが、18:00:30にAコースの答えが投稿される予定です)
さて、まずは捜査お疲れ様。
武装探偵社の諸君も、そこの君も大いに活躍してくれてありがとう!
(中略!)
公式さんからの解説が出るかも曖昧な所だし…休息がてら、この事件を振り返っていくとしようか!
((他社だけど)江戸川乱歩繋がり)
あらすじ
帝国ホテルの一室で目が覚めたあなた、名前も分からない。
枕元には絵本が一冊。
新聞で話題の探偵をフロント経由で喫茶室に呼んでもらい、真相(自分が何者か)が分かるなら教えて、って言ったけど、「これは君が解かなければ意味がない、明治村には色んな建物があるんだ、なんか思い出すかもね。」と、言われる。でも付いてきてはくれるらしい。
キャラクター解説
福沢さんは、武装探偵社(主人公が所属する組織)の社長、乱歩くんは、「武装探偵社は乱歩くんの為に作られた」らしいので、実質トップです。(乱歩君と福沢さんが作ったっぽいし。)
乱歩君は数少ない異能力を持っていないネームドキャラでもあります。
でも、本当に異能力持ってないの?って位勘がいい、ほぼエスパー。
これ時系列どこなんでしょう?
Aコースがアニメ最新話(或いはもう少し先)辺り
Bコースが本編開始前
Cコースはどこ?
乱歩さんと福沢さんなので、本編開始前なのでしょうか?(開始後も一緒にいるけれども)「明治村」って単語が出てるので最近?でも明治村にあるのは、「帝国ホテル中央玄関」だから、宿泊できないよな?東京からわざわざ愛知の端に来たの?
文スト本編で西暦が明らかになってない(というか多分別世界な)のでなんとも言えないんですが、明治村にした事の弊害が出てる気がする。「ソファで目が覚めた」「気が付いたら絵本を持って帝国ホテル(中央玄関)に居た」だったら理解できるけど、宿泊してるんだもんな?
分かる範囲で答えを書きます。
一部問題も再現しますが、改行などの理由によりおかしくなってるかもです。
ご理解ください。
取材1
絵本を読もう
自分は「 」である。
なっがいので要約!
ある池のほとりに犬がいた、「自分は一体何になりたいんだ?」
そうだ、街に行こう!(急だなぁ。)
橋に行ったぞ、猫が川に鈴を落としたらしい→泳いで取ってきた。
灯台に行ったぞ、小鳥がベリーパイを作りたいけど、木の実がない→鼻で森林を見つけたぞ!
大通りで犬と出会ったぞ!子供が迷子になったらしい→お菓子屋さんでキャンディーを見てた。
大きな通りに来たぞ!焦げた匂いが!ゴミが燃えてる!→さっきの3匹が来て手伝ってくれた、火を消したぜ!
最初の池に戻ってきた、「誰かを助け、笑顔にすることが僕の生きる道だ!」と、見つめ直すことが出来ました、めでたしめでたし。
要約し過ぎましたが、大体こんな感じの話。
本の見た目、、、織田作のが元ネタですかね?(あっちは、前中後の3部作って言ってたけど。)
ttps://livedoor.blogimg.jp/anico_bin/imgs/6/a/6a3d06ae.jpg
ttps://livedoor.blogimg.jp/anico_bin/imgs/5/b/5b156ca9.jpg
専用の看板が刺してあるわけではありません、常設の奴です。(情報って言い方が悪い気がする)
落とし物に有る看板の矢印の先。
落とし物=鈴=隅田川新大橋
「どっちに行くと、〇〇がありますよっていう看板」の矢印を読むと、リキシ
作りたい料理=ベリーパイ=金沢監獄正門
書かれた曜日=金
↓
◯◯◯◯◯◯◯
①◯ ②◯ ◯
①②=くち
迷子が見つけた物=キャンディー=高田小熊写真館
看板の動物=①②
①る⇔③①
②③く=?
熊
来る、行く
マイク
まとめ
今までの答えの札の指示を合わせると、
「黄色の枠の文字を右から読んだもの」に★重ね、「ピンクの線」書き写せ、自分探しの台紙と合わせ、「緑枠右から読んだもの作り黒色の枠の中見よ」。
黄色枠=くり=絵本6ページ。
自分探しシートの星を絵本の栗と重ね、ピンクの線(◎×2/十×2/l、の計5つ)を書き写し、
自分探し台紙で、緑枠=熊を作る(3つの点に半円が付いた物に◎を重ねる)と、「絵本作家」これを菊の世の酒蔵の金庫に報告(入力)すると、二章へ進める。
正直な話、建物名なので、隅田川以外は行かなくとも分かるんですよね、
姉には隅田川だけ行ってもらました。
二章
「自分はこの作品の絵本作家だったんじゃ!?」って言ったけど、
「そう思うならそうなんじゃ無い?」と、返ってきた、なんか違うっぽい。
他の場所も見ましょうか。
近くの橋に行くと、財布を無くしたらしいご婦人が。
探してあげましょう。
他2つ(A/Bコース)を終了しており、疲れていたので、大分メタ解きをしました。
①駄菓子屋「八雲」
平仮名にすると、はち(鉢/蜂)、くも(蜘蛛/雲)。
それぞれを繋ぐと、🎋トンボ=竹とんぼ。
ラジオで聞いたラッキーアイテム(竹とんぼ)を駄菓子屋で買ったらしい。
②歩兵第六聯隊兵舎
部屋の名前を入れるらしい。
①のラッキーアイテムがラジオで〜→ラッキーアイテムと言えばで解きました。
休憩所で朝食を取って、弟に会いに歩兵官舎に行った、その時ラジオから「ウラナイ」が聞こえた。
③六郷川鉄橋
これもメタ解き。(SLに付いてる看板?を使って解くらしい。)
ご丁寧に緑と黄色の枠があって、都合良くいい感じの間隔で皿があったので、解き直しさせられるな、コレってなり、
サから始まり、「トクギインミウレサシ」を使って作れる、4文字の言葉で、持っていくこと=差し入れ、と、絶対行った方が早い方法で突破しました。
さっき買ったラッキーアイテムを「サシイレ」に鉄橋を渡り教会に。
まとめ
答えと、問題の場所を重ね、行った場所を順に読む。
証言を纏めると、休憩所→歩兵官舎→駄菓子屋→鉄橋→福音教会→病院。
地図で見ると、鼻→紅葉→結晶→ダイヤ→桜→帽子。
順に辿ると、「シールでアカイモジスベテカクシサクラトカエデノアイダニアルゴモジヨメ(シールで赤い文字全て隠し桜と楓の間にある5文字読め)指示通りシールで隠し、間を読むと、「ハナニアル」なのですが、鼻(休憩所)か、花(シアトル福音教会)かが分からない。
ここで時系列を確かめると、駄菓子屋までは持っている(商品を買っている)ので、答えは「シアトル日系福音教会」一階左奥。
青い文字は「スイカ(ブラジル移民住宅)」。
実際に行き、金庫に「スネーク」と入れ、開く事で3章へと進んだ。(ヘビのボタン無くね?と思ったのは私だけじゃないはず)
シール、貼って剥がせない鬼畜仕様になってましたね、タカラッ〇ュさんがよく使う銀色シールはなかったんだろうか?
三章
1章の解き直し。
黄色いマスにある(以下略)ですね、メタ解きでやること分かってたので、指示通りやると、「警察官」
自分は誠実で人を助ける警察官だったんじゃ!?って言うと。(自己肯定感高無い?絵本→絵本作家はまだ分かるけど、こっちは発想が飛躍しすぎでは?)
はぁ〜〜〜、と、ため息をつかれる。
福沢さんにまで否定された。
品川灯台(に居る事になってる)
「早まるな!」と叫ぶ福沢さん。
飛び降りか!?
悩んでるだけだった。
メモに書かれたレシピの材料が分からないらしい。
隠し味は、いただきますと言えば分かるんだとか。
懺悔します、私は3丁目に行かず、全部想像で解きました、でもって合ってました。
この章の各問題のヒント「このようになる・・・」って書いてあるのに、写真が送られてこないのは、私の携帯が古いから?
A(長崎居留地二十五番館)
折り紙を良い感じに合わせる。
グレープフルーツ→つくえ→?→オレンジ→自販機→切り株→ぶどう。
キノシタ(木の下)ヨモウ=ジャガイモ
3番目誰?
B(品川灯台横)
霧砲=砲台
(上下逆さまの)YES⇔?
I
(上下逆さまの)YES⇔?
対義語、yes→no上下逆なのでON=onion(タマネギ)
C(茶室「亦楽庵」)
問題通り灯籠を作り、つち、すしを埋めると、五十音だと分かる。❶❷=にく。
D(北里研究所本館・医学館)
作れそうな動物、、、虎しか居ないじゃん。
残った部分だけを読む。
だいがく=医学
にほんじん=人参
まとめ
今までの答えを折り紙で順に作ると、フライパンが出来上がる。
ここで、隠し味は「いただきますをする」と分かると言っていた事を思い出し、手を合わせる事で、「chocolate(チョコレート)」
フライパンの白い丸に、チョコレートが重なるように、クリアファイルと合わせると、「メシアガレ」これを受付に報告する。
中の人は諸事情で、5丁目側に報告しました。(なんでここ金庫じゃ無いんでしょうね?五桁だから薄型金庫が使えるのに。)
4章
材料を突き止めた!
貴方は私を笑顔にした優しい人、と言い残して去っていった。
もう一度、1章の解き直しを行う。
中の人は面倒だ最後に纏めてやろう、と思いスキップしました、答えは書いておきます。
虹と重ねて、ピンクの線をなぞって、レイン=雨(というか雫?)を作ると、「探偵」(こっちもなんで?)
やっぱり違う。
大通り=2丁目に行こうとしたが、乱歩くんが迷子に、、、。
(自分探しは最終章まで止まります。)
1丁目を探そう
謎解きは基本、今いる場所の近くに行き、謎の答え=次行く場所の名前なので、地図とマスの数で攻略しました。
風車→島→網→(右上が欠けてる=濁点を消すなので、)トラック。
三重県庁舎→ミュージアムショップ→正門テラス→三重県尋常師範学校・蔵持小学校
(だるまおとし→ミュージアムショップ→小倉ドック→講堂)
トラックには行かないと分からないか?と思いましたが、1マスしか残らないので、想像で埋めました。
「スイショウ」を作り、「ウラナイシ」に持たせ現れる指示に従え。
キットを折って実行すると、
「彼の居場所は、
犬が順に彼の行った先を追いかける事で、貴方の頭の中に浮かぶはずだ。」
またもやクリアファイルで、地図のアイコンと犬を重ね、半透明の文字を読むと、「コーヒー(近衛局本部附属舎)」
「ま、真逆じゃ無いか!(5丁目で報告してしまった人)」
「でも、乱歩さんはそっちに行ってしまったんです!」
「マズイな、一刻も早く移動を」
「その必要はありませんよ、(脳内が)機転を効かせてくれたんです!」
「真逆かぁ、めんどうですね、はいはい、行きますy、あれ?緑の枠が無い?」
「(黄色の枠は、)アシアト、、、自分探し台紙では作れなさそう、、、これか!」
↑脳内のセリフ。
合ってた。
受付の人に凄い疑われてただろうな、往復できる時間じゃ無いもの。
閃かず数十分悩む謎もあるのに、なんでこういう方面(メタ解き)では頭の回転が速いんでしょうね。
5章
乱歩さんと再会出来た。小倉ドックが呼んでたそうな。
2丁目で放火だー!
「犯人を捕まえに行くから、君は自分にできる事をして!」
との事。
その場に居た女性から水バケツを受け取り、火元まで走る事に。(2丁目、真逆に比べれば幾分かはマシだ)
壱(札幌電話交換局)
これは行かなくとも解りますね、
ハンドルを回す
交換手が電話を繋ぐ
電話が繋がる。
答えは点線。
どっちに90度折れば良いかが分かれば、後はどうにかなる!時間も無いし飛ばそう!という事で、スキップしました。(この時点で閉村まで1時間を切ってる)
ヒントに答えが書いてあったので、書いておきます。
弍(京都中井酒造)
「こしき」と、「かきおけ」。
下の列は五十音。
答えはさけ。
参(清水医院)
1〜4の3文字目が小さいからイチョウ。
そこからしりとりで辿ると、たくぼくがつけていたものがこたえ→日記。
まとめ
点線を90度山折し、火元から(右上の)水源まで繋がるようにバケツカードを並べる。
酒と日記を通らないように辿り、水源までに通った文字を読む。
イカニアルガレキドカセ(イカ(地下通路)にある瓦礫どかせ。)
ちょっと見にくいですが、瓦礫の左端に付いた取手を動かすと、金庫が入っていました。
クオリティ高い。
謎弍を見ると、????=4356
を入力すると、四枚目のバケツカードを入手した。(半分しか開かないからか、小型の金庫になってますね。)
この先、公式からのヒントがありませんでした。
「右下の池から水を引け。」と新たに入手したカードに書かれているので指示通り右下から引くと、「スベテノバケツタオシイドカラミヨ(全てのバケツ倒し井戸から見よ)」→ユビサキヨメ(指先読め)→ショウカ(消火)。
これを物理化学教室にある金庫に入力すると、最終章に進める。
最終章
なんとか火を消せた!
乱歩さんと福沢さんが戻ってきた。(捕まえたとも、逃したとも言ってないけど、捕まえたのよね?)
乱歩さんが甘いものを食べたいそうなので休憩しましょうか。
今日一日を整理しよう。
本当の自分探しの方法に従おう。
今日一日を振り返り、1章を解き直そう。
落とし物→財布(2章)
迷子が見つけた物→小倉ドック(4章)
作りたい料理→カレー(ライス)(3章)
へと変化する。
一→鉄道局新橋工場前の看板になるので、キッテ。
二→碧水亭なので水曜日。右から左になるので、クツ。
三→大井牛肉店、牛→売る→買う→しかく。
カードを選択すると、
「順番にハート」に★を重ね、「赤い三角に入る文字だけを」書き写そう。
台紙に合わせ、現れた指示に従うと自分が何者かが分かる。
今までの地図を見ると、意味深にハートが(各)3つある事に気付く。
指示通り★を重ね、赤い三角の文字を拾っていくと、「タルトケーキに従え」
タルトケーキは、樽と、ケーキの二つに分かれる。
もう一度ルールを確認すると、
「赤い波線山折青い点線谷折り、雨を晴に変え自分見つめ直せ。」
というなっがい指示になる。
ここで、絵本を思い出すと、絵本と同じような事がリアルで起こってる事が分かる。
最初は遺失物、次は料理、迷子、火事、では最後に犬は何をやってたでしょうか?
そう、池の近くに戻って自分を見つめ直していました。
指示通り台紙の線を用紙含み折り、雫を太陽で上書きして、池=クリアファイルの足に合わせると、「迷ヰ犬」と、それっぽいのが出たんですよ。(用紙があくまで半透明だから、すんごい見にくい)
それを報告すると解読成功になるんですが、違和感が凄い。
エンディングでも「誰もが迷い犬だ、誰しも不安になることがある、それでも進んでいける。迷い犬でも、、、、」
っていうぶっちゃけよくわかんないので終わるんですが、う〜む。
「乱歩さん、本当にこれで良かったんですか?」
「今回僕らに与えられた仕事は、自分自身が何者だったかを思い出す事。ただそれだけのはず」なんだけど?
迷い犬ってのは、そのまま行方不明の犬=「ストレイドッグ(その複数形がストレイドッグス)」なので「文豪ストレイドッグス」とのコラボの答えとしてはおかしく無いんですが、謎解きのストーリーと矛盾が。
あらすじを読んで、最終的に、
明治村に遊びに行き、怪しげな取引現場を目撃した、取引を見るのに夢中になっていた私は背後から近付いてくるもう1人の仲間に気付かなかった、後ろから殴られ、(帝国ホテルで)目が覚めたら、記憶が消えてしまった!生きていると奴らにバレたらまた命を狙われ、周りの人間にも危害が及ぶ、乱歩さんの助言で捜査することになった私は、、、。
的な展開になるのかな?って妄想したのに。
全然そんな事なかった、なんで記憶消えたんだ?絵本と同じ事件が起こったのは何故?根本的な解決にはなってなく無い?記憶消えてるのに「それは違うんじゃ」って言い切れたのは何故?多重人格?
ポウ君の能力?(小説の世界に相手を入れる。)
逆なら分かるよ?
私は絵本作家。
いい感じの話が思い付かず、偶然ホテルで出会った今話題の探偵にアイデアを貰おうとしたけど、守秘義務的なので断られて、手伝ってあげるから、取材に行く→途中途中で執筆(謎解きでは金庫で頁を手に入れる)→冒頭(謎の順番的には最後)の言葉はどうしようか?→迷い犬→絵本完成!
なら分かるけど、絵本が最初だもんな、結局根本的な解決にはなってない。
モヤモヤが残る。
実は違和感からのエンディング分岐だったりして、、、いや、無いな。
折角同名のキャラが原作に居るんだから、「森鴎外・夏目漱石邸」を使って欲しかったな。
おしまい!