謎の?です。

 

開村前1丁目の正門から入ろうとしたのですが、見た事ないくらい混んでる。

キット購入に35分掛かるとは思ってもみなかった。

購入のために並んでる時、周りに並んでる方の声を、盗みg、盗聴、、、聞いてしまったのですが、明らかに明治村初めての文ストファンの方で、どんなスタンプラリーかも分かってない感じでした、壁の案内板見て、「これだってこれ」みたいに言ってたり、「この建物どこ?」みたいな声が聞こえたり、結構暇が潰せましたね、聞いてて面白かった。(いつもの待ち列そんなに混んで無いし、誰も喋ってないので珍しかった。)

 

 

ABCのスタート(最初の問題の行き先)を確かめ、5丁目で(歩数稼ぎ兼)スタンプラリーやってる姉に〇〇に行って!と、パシリに使い、ほぼ同時進行で進めたのですが、無理だったね、どの手がかりがどのコースか分からなくなり破綻したので最初で諦めた。

あらすじ

一族の後継を決める大事な晩餐会の準備をしている貴方。

そこに、「貴方は命を狙われている!」と芥川龍之介と、中島敦がやって来た。

 

ざっくりいうと、本編では、中島敦が主人公、芥川が(敦の)ライバルって感じです。

 

異能力は、

敦→虎になれる

芥川→触手?で色々出来ます。

 

取材じゃ無かった、準備壱

命大事に!って言われるけど、中止にするわけにも行かない。

護衛してくれるらしいので、ウェルカムドリンクを用意しよう。

 

謎一(札幌電話交換局)

解説を始めたいんですが、よだか式なので、ざっくり。

上から、声→相手→ボタン。

下の4×4のマスで辿り通った文字を読むと、くり。

 

謎二(東松家)

暖簾には、明って字が書いてある、つまり

 

一昨日→昨日→今日→明日→明後日。

12=サイ

 

謎三(物理化学教室)

上から順に、イス→ノコ→ンー、が入る。

カガクから、456=スノーを辿ると、テンシ

矢印じゃ無かったから、無駄に時間使った。

 

まとめ

指示通り謎の答えの裏にある文字を探すと、魚山折りし鈴作れ。

 

謎二/三のページを開いて、そのページを内側に向かって半分に折って左に寄せると、サイダー。

 

これを東山梨郡役所の中に居る商人に伝え(るという名目で金庫を開け)、注文をすると、

馬車が突っ込んできた!

なんとか一命は取り留めたけど、犯人は消えていた。

追おうとする芥川さんを、護衛優先!と、止める敦くん!(どっちかが残れば良くない?)

1丁目から始めたから往復する羽目になった。

 

準備弐

晩餐会を開催出来なかったら追放されるらしい、そんな!装飾を買おう。

2丁目の派出所の前にある看板を見て阿弥陀をするんだけど、さっき馬車が当たって折れたらしい、解けるから大丈夫!(私東山梨に居たはずでは?)

 

謎四

矢印の先のマークの間が答え。→しょくざい

この看板折れてなければ常設に出来そうなクオリティだったんですよね。

(馬車が当たって、折れるで済むのか?相手は殺すつもり出来てるはずなんだけど?倒れずに折れるだけってどういう事?誰かが倒れてたのを直したの?レンガの上だった覚えがあるけど乗り上げたの?)

 

謎五

台場鼻潮流信号機(三丁目の上端)

信号が示す文字→カイキン

 

謎六

長崎居留地

のこっているせいほうけいじゅんばんによもうしたからよめばこたえだ。

残っている正方形順番に読もう下から読めば答えだ。→こうじ(工事なのか、麹なのか。)

 

謎七北里研究所本館・医学館

逆戻り。

なのですが、ここまで来たら分かるやろの精神ですっ飛ばしたので解き方が分かりません。

 

カチョウフウゲツ。

クリアファイルの額縁に入れると、「カクメイ」

(犯罪は革命、電話、十二面相、ウッアタマガ、、まさかこっちでも見るとは。)

北里に戻って美術商にオーダー(という名目で金庫に入力)すると、仮面を被った誰かが撃ってきた!「あの建物か!」って芥川さんが言ってるけど、北里の近くに建物あったか?芝川さんくらいだけど、、、。残り時間が少ない!

 

準備参

ブローチを見つけよ!

形が変わっているらしい。

晩餐会メンバーだけが使える貸金庫に誰かが預けて、それをまた別の人が別の何かに入れたらしい。

 

誰が何時に何を預けた(或いは出した)かが分かるシートと名刺が手に入ったので利用しよう。

西郷従道邸に行き情報を集めよと言われますが、ご丁寧にストーリーで誰が最初に預けたかが書いてあるので、それを使うと、「蟹江が8時に」この2点を合わせると財布。

今度はその財布を基準にグルグルすると、10時に早乙女さんが出した。

 

この情報を使うと、熊のカバー?ストーリーを読み直すとティッシュケースらしいので、答えは「ティッシュ」

 

(1丁目の)鉄道局に報告すると、最後の推理。

上から、馬車→馬車→銃→家紋→銃→貸金庫→貸金庫→当主→証→家督→なりすまし→跡取り→立場→晩餐会→品格リスト。

 

準備弐で、撃たれたのは、鉄道局だったらしい、また瞬間移動?

A〜Mを並べると、

バス鹿の順に鎖山折し、貴方の推理作ろう。

 

指示に従うと、犯人は、銃を15時に出庫した人物。

 

になるのだが、どうやら銃を出した人物は、1人ではないらしい。

あの、この村物騒過ぎやしませんかね?(銃刀法何処行った?)

 

その上、証拠も無い為、犯人を報告することが出来ない。

一か八か、鉄道局で撃たれた=撃ったであろう、鉄道局の正面の建物(三重県庁舎)の2階廊下の突き当たりに行けば、何か見つかるのでは無いだろうか?

 

(※初日のヒントに書いてあった、「宮城県庁」なんて建物は、(明治村には)ありません。)

実際に移動する事で、

 

薬莢を見つけることが出来た。

描かれている家紋から、犯人は「秤茜」証拠は「薬莢」と報告する事で任務成功となる。

(狙撃って普通、建物内からしない?すぐ横に部屋あったんだし、折角ならそこに置いといて欲しかった。)

 

 

のですが、入庫出庫カードを途中で無くしてしまったんですよ。

無くす前に銃で撃たれたんだから預けた人=所有者が怪しい→ご丁寧に載ってるメイドの名前で、解読していたのと、推理シートの、品格リストに載ってる、薬莢には家紋が描かれている。の二つで一か八かで報告したら正解でした。

 

機械館でもう1セット貰うのも、、、ね?

 

ツッコみたい、何故薬莢を回収しなかった?

熱くなってるかもですが、撃ったんだから、家紋が描かれてるのは知ってる筈では?

どんだけ焦ってたの?異能力で反撃されたわけでも無いのに、、、何故?

 

てか、敦くんの虎なら、硝煙の匂いで分かるのでは?

 

報告書が金庫受け取りなので、やろうと思えば何度でも報告出来たんですよね、もっとも顔を覚えられそうですが、複数人だったらできる気が、、、手帳の最後のページに最終報告欄を置くじゃ駄目だったんだろうか?

 

 

おしまい!