出来れば、部屋は最後に見つけたかった、謎の?です。
初っ端見つかるとは思わ無いじゃん!
あらすじ
今話題になっている「黒い部屋」ただその部屋を見た事がある人はい無いし、勿論場所を知っている人も居ない。でも皆その部屋の事を知っている。
そんな摩訶不思議な部屋。
だが、あくまで噂に過ぎず、「確かな事実のみを記事にする」という信念を持った明治新聞社では、都市伝説って事にしてしまっていた。
そんな時、黒い部屋の招待状を直接貰ったという太郎君。
「金之助さんも一緒に行きましょうよ!」と誘うが、他の事件で忙しく、春子さんの監視もあり、行けない。
無茶苦茶落ち込む太郎君を見て、「新米くん行ってきたら?」と春子さんに言われ、こちらの話も聞かず、トントン拍子に進み、カメラを貸してもらい、取材を開始する。
本人の意思を聞いてくれっ!
今回は、十二面サイコロが付いてきます。
取材1
まだ開けていなかった招待状を開くと、暗号用紙と黒い紙が入っていた。
その暗号を解けば、会場が分かるかも!
(イ)若鶏の皮をはいで身をつけろ
(ロ)①❷❸④②
❶ ③⑤
①〜⑤=朝日
❶〜❸=秋
の時、左から右に読むと?
(ハ)イラストなので省略。
(ニ)🌅と、臼の間。
(ホ)〇゛〇〇゛〇イタ〇イ〇゛
最後の3文字は?
イから順に、緑→赤い橋→窓→石→絵画。
(ワカドリ→ドリ→ミドリ/ローマ字で記載/的、影/五十音/ガカガカイタカイガ)
これらを使って折り、横の茶色の文字を読むと、
「エイジュ」(名古屋衛戍病院)の院長室(レントゲンある部屋。)
この時、1丁目で買っていたってのと、原作に似た場所が出るから何処かしらで使うだろうと、「清水医院」に行ったんですね、結局何も無かったんですが、その隣に最後の、さらに奥に05の最後があるとは思わ無いじゃん?
取材2
黒い部屋で話を聞き、取材の参考にしたい!と言ったら、サイコロと札を貰った。
が、札をぶちまけ、順番がわからなくなってしまったという。
もう一度話を振り返ろう。
居た内の6人は、曲師/番台/獣医/呉服屋/猟師/魚屋。
この人がいる場所を特定しよう。(何故分かる?)
サイコロを振りでた番号の人が話者となる。
見聞きした話をする事。
起承転結にまとめ、4枚の札にする事。
他の人の札を使えるなら、それを必ず使うこと。
最初に職業を言うこと。
所謂パラグラフ式、解いたら〇番へを繰り返していく感じです。
一 まずは曲師の札
①②③④で、きなこ②③を買った。/①②③④(④は小さい)で遊ぶのは楽しい。
①から順におもちや。十六へ
十六職業の3、4文字目を、①、③に入れる。
①❷③
ラと書かれたガラスを❷に入れて、言葉を作る。
裏返すなら、十、そうでなければ十四へ
クラシ→14へ。
十四
イラストです!
私の職業に関する物繋ぎ、中読め。
答えに曜日が入るなら、十一、そうでなければ十九。
三味線と、バチと、着物。
ハリノサキ→🪡と、時計の針を読むと、らくば。→19
十九
今までの答え、1〜3の1文字目、?、3〜1の3文字目。
?のいち
ばんめし
たから 読め!
オクラ→?→バシャ。
下の迷路で繋ぐと、「ハツユメジュウニシゲンソ(初夢/十二支/元素)
初夢→富士山、十二支、元素のマスを下から読むと、「ホヘイ」(官舎の南から見た時左の部屋。)
二 番台
慰労→外郎
実物→飲み物
獣→?
二十へ。
のけもの
二十
ばん🚲=私の職業
📕📃も=🍠
🚤ま🐎=?
十八へ。
物の数え方。
そうまとう。
十八
最後の四つを木に変えた?がふくろうの時、
四つ目を失って出来る?が答え。
十二へ。
?=鳥、梟(フクロウ)/烏(カラス)
これ、梟は、某漫画で知ってたんですけど、最後の点の四つ目が消えると思い、こんな字あったっけ?と思い10分くらい使った思い出。(思い込みってやーねー。)
十二
私の職業の頭を1つ戻し、尻の文字ひとつ隠せ→???(尻と、隠すはバラバラになってます。)
え→お→か→が→き→ぎ…
三つの 〇❸〇
答え → 〇〇〇❷
埋めるべし 〇〇〇〇❶
???の❶❷❸
職業と、今までの答えを入れると、「ハンダノウラ」(半田東湯の裏)
三 ここから獣医
❶❷=動物
❸❶=動物
❶❷❸❶゛❷❸=病の状態
❶❷❸❶゛=?
二十一へ
しょうじょ
二十一
ロノ木
ll
●
ロノ木ー
ll
こ◼️
ロノ木ーll
ll
♦︎
◼️●ば♦︎=?
十へ
うわばき
(和/香/菌)
これ名古屋の方の人しか言わないらしいけど本当?
十 (文字起こしの関係上難易度が上がってます。)
百←→九
の時、
私の職業⬜︎←→?
⬜︎
飛容器由
式自言躍
憂理陽用
気義葉杞
答えを平仮名3文字で読み、濁るなら十九へ、濁らぬなら十二へ。
これもややこしかった。
真ん中を大きくして、変換して、点対象の位置を読む。
十→自由→陽気→濁点は付かないので十二へ。
番台と同じ。
しゅう、きょう(宗教大学車寄せのちょい右)
四ここから呉服屋
イラストなので、省略。
15へ。
こくご
十五
イラストなので、省略。
14へ
しゃもし゛が入ります。
もやし。
十四
曲師でやりましたね、
こたえはもくば(十一へ。)
十一
〇〇❸
ll
〇〇❷
ll
〇❸❹
❶❷❸❹が私。
1位から順に、名前の「順位の数字番目」を読みましょう。
私「シマウチと隣」
シマウチ「隣り合っていたのは1人」
はんざわ「僕の順位は偶数」
きたかみ「僕は1着」
争っていたのは、服の売り上げ。
1着は、1番ではなく、一つしか売れなかったってこと。
1位から順に、シマウチ→私(コバヤシ)→ハンザワ→キタカミ。
順位文字目を読むと、「シバカワ」(芝川又右衛門邸の通気口の中)
五 猟師
イラストですね〜。
十六へ。
捕虜
十六さっきやりましたね、ウルシで、十
十
これもやりましたね、理容→言葉、濁るので十九。
十九
ここもやりましたが、ちょっと解説。
ホウコ?バショ
報告場所で、?=く
くのいち
ばんめし
たから 読め
クノイチ/晩飯/宝読め
力モチ
血から餅を辿ると、エントツキソ(汐留火力発電所煙突基礎の裏)
六 魚屋
イラストなので、省略!
わっかりずらいですね、上から、
サカナヤ=鮭を売る。
サカヤ=酒を売る。
酉→申→未
土→金
サツキ
八へ。
八
酒に❶❷い←→❸❷い
ll
❹❸❺❷になりやすい。
❹❸❺=?
十七へ
つよい←→よわい
ふつかよいになりやすい。
十七
イラスト!
麓
十一へ。
十一
サカモトさん。
こっちはレース。
キタカミ→ハンザワ→(私)サカモト→シマウチ。
キンモチ(西園寺公望(さいおんじきんもち)別邸「坐漁荘」の東側の道の反対側)
それぞれの場所を纏めると、
❶サカナヤ
A、(右に90°回転した)B、C゛、D、E、(小さい)F、D
B、G、H゛、B、I、D、B゛、(小さい)F、D
❷ハガキAIC
❸🛍BDE
❹コタツHGF
❺アルファベットにカタカナ当てはめよ。
❻五つの絵の下を読め。
指示に従うと、
答え 札番号
ハレギ 十四
クロック 十四
フタゴ 一
フガク 十九
ブック 二十
中間報告
黒い部屋での話は、「スベテデマ」であった。
看板に、「夢の話だよ。」とか書いてあったし、そうだろうなとは思った。
衛戍病院は書かないのよね、行く意味よ。
取材3
新聞社に帰ってくると、「とある富豪の金塊が輸送中に盗まれる事件があり、目撃者も居なかった」という事件を追っていると金之助さんが話してくれ、7人目の話とそっくりだという太郎君。
7人目の場所を特定しよう。
太郎くんが五角形の数から始めていた。って言ってるので、五角形の物を探す。
五角形=十二面サイコロつまり、1〜12の札。
必ず最初に職業を名乗る事がルール付けされているので、「職業」が付く札を探す!
答えは十二番。
じっくり努力をして、「いた前」の事を知って、、、、。
つまり、板前。
十二
さっきやりましたね。
い→あ
た→た
ま→ま
え→
これは分からぬ。
コタエ、ミッツノ、ウメルベシ。
の順で入れ、ノシタ。
アタマノシタ。
頭の文字を、、、の頭の下は、九。
九
一石二鳥
三寒四温
五臓六腑
七転八倒
2足す3足す8=13
十三
ハチノマエ=シチ=ナナ
ななへ。
七
イ 五十音
ロ
💺→髪→AIR
十二面サイコロ→?
ハ
人=大人。
鳥=?
イの証言だけを使い、
ロ=ハとして
推測される建物へ行け。
魚屋の証言だけを使い、
ICE=コトリとして推測される建物へ行け!
魚屋の証言ってのは、A((90°右に回転した)B、以下略。のアレを、
I=コ
C=ト
E=リ
??ド?リ?????゛?コ??゛??
これで、建物を推測する。
鉄道寮新橋工場。
板前に会えた!
二
最後に「猟師」を「曲師」に置き換えよ。
テツドウ「リョウシ」ンバシコウジョウを、
テツドウ「キョクシ」ンバシコウジョウにする。
一丁目の鉄道橋新橋工場に行く。
取材5
そこに居た人にお前だろ!ってやると、雇われただけだった。
「もしも部屋の秘密を暴こうと尋ねてくる者がいたらこれを渡せ」と言われ手紙を預かっていたいたらしい。
て事で手紙を解読する。
のですが、ネタバレ無しの方で書いた通り、7人目の前に最後のに行ってしまい、ローラー作戦をしたはずなのですが、手がかりを見つけられなかったので、取材五はスキップします。
黒い部屋の折り紙を開いて、緑の記号作って、海作って、太陽を左上にして、三角形折ると、「くらもち」で、蔵持小になるって事は分かった。(絶対違うけど。)
取材六
「曲師」は職業を偽っていた。
本当の職業は「教師」だ。
解き直し!
一そのまま
十六
ウ?シ
なので、ひっくり返してウルシ。
十
器用→儀式→十九へ。
十九
オウギ?キシャ
扇子→記者(金之助さん)を辿ると、スベテノセリフノモジ いちばんめしたからよめ
全てのセリフの文字1番目、下から読め。
全ての台詞の文字っていうのは、札の事。
その始まりの文字を下から読む。
札帳には、背景にうっすら線が引いてあるので、下から読むと、
「フタケタノソスウガシメスヨンモジノチヘイケ」
二桁の素数。
10以上で、札の数21までの素数。
札番号11, 13, 17, 19のマスを読むと、「チガウヨ」
なーんて場所は無い!
ここで、職業名と、使用した札を考えてみると、各札に平仮名が対応していることが分かる。
例えば、キョウシ。
01には「き」
16には「ょ」
10には「う」
19には「し」
が対応する。
「リョウシ」を見ると。
「5→16→10→19」
と、16〜19で同じマスを使っていた。
同じことを、11, 13, 17, 19でやると、
ゴフク「ヤ」/サカナ「ヤ」
イタ「マ」エ
サカ「ナ」ヤ
キョウ「シ」/リョウ「シ」
ヤマナシ(東山梨郡役所)
の、正面から入って左行った部屋の奥の窓の前に置いてありました。
黒イ部屋ノ真相解明!
黒イ部屋ノ主催ノ正体ハ、「教師」。
「追ワレル恐怖ヲ楽シム為」ニ
黒イ部屋ヲ「利用」シテイタ。
エンディング
犯人はあっさり捕まった。
金塊強盗事件は、誰かに教えてもらったとの事。
黒い部屋事件は、一つの謎を残して、幕を下ろした。
やっぱり結構すっ飛ばしてましたね。
ややこしい、ノーヒントで、話者の札と平仮名に辿り着けた人は居るんでしょうか?
折り紙は、別の方にブログを参考にしてください。
前にも言いましたけど、私と太郎君は何も喋ってないの?頭文字してされたの?札がバラバラになったって事は、上下も変わったのでは?と、突っ込みたい事は多々ありますが、まあ良いでしょう。
サイコロを一回しか使わなかったのは納得いかない、もうちょい使ってよ。