scoop05「踊る舞妓」は、大分前に書いてるので、そちらを。謎の?です。
この後どうしましょ、最奥は、04の途中解けてないし。
始めます!
あらすじ
明治新聞社
金之助さんが寝不足らしい。
理由は最近知り合った。「郷田八郎」さんが、事件について聞かせてくれ!と、毎日の様に来るから。
自業自得じゃん、とかなんとか言いながら、
心配した?春子さんから、「さっき起きた人でも数分で眠れる睡眠薬」を貰う。
(大丈夫な奴?その薬?)
そんな時、いつものように太郎少年がやってきた。
どうやら、「犯行計画書」を郷田八郎さんに貰ったらしい。
今回は、いつものに加えて、新聞くらい?のサイズの各札に都道府県名が書かれた歌留多版があり、計47もの謎が書いてあります。
取材1
郷田さんに会った。
どうやら、計画書は、郷田さんが作った物では無いらしい。
青と白の羽織を着た配達員に届けてもらってる起床時に飲むらしい、牛乳の跡が口の周りに付いてる。
無類の歌留多好きでもあるとか。
振り子時計を見ていたら、屋根裏へと続く穴を見つけたらしいけど、、。
まずは福岡の謎を解く。
ご→🍓
くく→🍖
ままま→?
123
そのまま、サンマ(3ま)
魚屋でさんまを買う?
Ⅰ北海道・東北地方で、「?」の札を捲る
Ⅱ中部地方で、「?」の札を捲る
九州地方で、「?」の札を捲る
その地方で、鉤括弧の中身が答えの札の裏には何が?って事。
下に問題書くので、伏せ字にしておきます。
北海道
めをと
譜面→→→布団
はをやめ
旗→→→→早め
?
看護→→→林檎
「かをり」(にする)→赤坂離宮
福井
20日=①◯◯
7日=②◯◯
6日=③◯◯
①②③け=?
はつか、なのか、むいかを入れると、「はなむけ」裏にあるのは、東山梨(郡役所)
長崎
めたたいた
たたたたわたた
たたくたた
狸
よくある奴ですね、た抜きで、「めいわく」→乃木希典→が、居た学習院
この3箇所にいくことで、
川付き県123いめくろう
123は、サンマ(福岡の答え)。
神奈川/香川/石川を捲る(解く必要は無い。)と、
このまま島付き県、の答え、繋げろ。
島根
啄木鳥=ABCD→ひABC゛D=?
広島
北→秋田
重り→青森
の時、熊本の答えは?
熊本
う②ぶせは、は①②くばると、同義なり。
①②=?
徳島
会う→亜鉛
噛む→仮面
見る→未練
聞く→?
福島
肉=①◯
豆=②④
犬=③◯
鹿児島
後ろ
==
①②③
②③←→④⑤
④⑤①=?
ひきつずき、あいつ(1)、きけん(2)、にまいめ、くろう(3)
引き続き愛付き県二枚捲ろう。
区切りが変わる問題好き。
※1最初にあを付ける。
※2対義語を変換する。
※3う しろ、白の対義語は黒、並び替えると?
愛媛/愛知
只今めくりし札/ローマ字で
愛媛
迷路なので省略→行き止まりの上左から。→小部屋
愛知
ア①②ラス
ロー①②イコク
①②ンロウ
①②=?
マテ。
ローマ字に直して、合わせると、KOBEYAMATE(神戸山手)
↑ここまでが取材1
取材2
秋刀魚を買う予定の魚屋に着いた(西洋人住居なんですが。)
ただ、時間になっても郷田さんが来ない。
隔日の午前中のみの営業らしい。
そこの店主の魚井さんに話を聞くと、売れ残ったのは、自分で食べるから盗まれることは無い。との事。
魚井さんも郷田さんと同じ建物に住んでるらしい。
南の空が見える部屋との事。
「自分で書いた覚えは無いけど、一緒の筆跡のメモがあったからと、何か役に立てて」と、メモを貰った。
この人も牛乳飲んでるんだって。
私の自宅源稿館の「青森の答え=?」に細工する。
青森
みず・こおり
おうじのたまご
?のてんどん
水→氷
王子→玉子
天井→天丼
「あおのわく」の札をめくろう
「よすみ」の札をめくろう
まずはあおわく…
指示通り青枠のを捲ると、
福島県の札、上半分隠し、六つの中の右下、沖縄県、として解け。
結構詰まったやーつ。
まずは福島県の札の下半分を見ると、
③②①
◯④◯←ここが沖縄?
↑こんな感じ。
次に、歌留多版にある沖縄(九州地方)に注目すると、
佐賀 長崎
熊本 福岡 宮崎
大分 鹿児島 沖縄
こんな感じ↑
熊本〜沖縄を切り取って、
宮崎→福岡→熊本→鹿児島の答えを繋げると?
宮崎
イラストなので省略
都道府県名を入れる奴でした。
和服
残りは過去に解いてる。
わふく、さんま、いつ、くろう。
滋賀、宮城、静岡の札をめくって、3つ作ると、
台場鼻、潮流、信号機。
(3丁目と四丁目の間辺りにあるあれ。)
よすみ…
歌留多版のよすみを捲ると、
山口→この盤面全体にて、
青森→四枚めくり、
大分→沖から海まで、
神奈川→繋げろ。
沖は、沖縄、海は北海道。
盤面にある灰色の線で繋がるように四枚捲ると、
山形→漢字の動物
新潟→がいる県
石川→の答え
神奈川→繋げろ。
鳥取→????
熊本→いつ
群馬→??
鹿児島→くろう
鳥取
鵜がくらふ
魚に「す」の字
加えれば
ある季節告ぐ
答の鳥なり
鵜食いす(ウグイス)
群馬
↑①②い
l①③③⑤い
↓②④③い
②④=?
熱い〜冷たい
答えはつめ
うぐいす、いつ、つめ、くろう。
広島→レンガ造の
岡山→燈台
宮崎→官
鹿児島→舎
菅島燈台附属官舎。
2ヶ所で手に入れた情報を纏めると、
てうよよけじ
下同右左下清
↓↓↓↓↓↓
??????
五十音表で動かす(清は、゛を消す)と、
「とうもろこし」の札めくれば、源稿館の場所分かる。
山口→この盤面全体にて、
鳥取→そのまま、
兵庫→上端・下端
三重→折り返し、
愛媛→只今めくりし札
奈良→作れば源稿館。
指示通り上下の端を折り、とうもろこしを作ると、
外国の人住むここ。
見た目から、ブラジル移民住宅。
屋根裏の徘徊者の正体は
「迷い込んだ猫」であった。
で、中間報告。
調べれば分かる気もする。
推理1
午後三時
ようやく着いた源稿館
標的は郷田さん、作戦決行は明日の昼過ぎ、つまり!天井を破れやすくして、秋刀魚を置く、その匂いに誘き寄せられた猫が落っこちてきて、わあびっくり。
なんて推理を太郎君がしていると、萬と名乗る芸者?に出会った。
隣の102号室が騒がしくて困ってるんだって。
事情を説明すると、私と同じく過去に重傷を負った、近藤博士の筆跡じゃ無いの?と、言われる。(金之助さんが、「奇っ怪」って言ってるけど誤字?)
立版古と瓦版を貰った。
さてさて楽しい楽しい?立体工作のお時間。
富山→岡山→山梨→和歌山→山形→大分→大分→山口→奈良→香川を解く。
富山
名→たろ
右→ナロ
左→?
なえ(苗)
岡山→あおた
まんじ
ちゃく
しゅう
闇中が消えると残る生き物は?
おたまじゃくし(あんちゅうを消す)
和歌山
イラストなので省略(たけのこ)
山梨
イラストなので以下略…
尾風のパーツが消える。
毛虫
山形
↓
茨?県
几?面
(茨城県/几帳面、矢印が右寄りなのに気を付けると、)成長
奈良
イラストなので省略(しょうじまど)
大分
①ん→つき→しゅう→にち→②
①②=?
ネジ(年→月→週→日→時)
山口
イラストなので省略、東西南北(トンボと、指の数字文字目)
香川
↓↓
やじるし
のさき
ひだりから
↑
よみましょう
矢尻
答えを作りながら、組み立てて、矢尻から読むと、きづちくいうて、かなづちくぎうて。
「へやの戸から辿れば住人が通う地判明」
それぞれの部屋に別の人が住んでいるという前提条件から、振り子時計がある部屋、102号室の隣、南の方角、の部屋を消すと、消去法で、103号室
戸から辿ると、「赤枠の札めくり連想される地」
茨城県→写真撮るため
福岡→に相談に伺う地
=高田小熊写真館
行ったは良いけど、博士は居なかった。
一人で切り盛りしてるらしい、、、何かを間違えた?
ここでもう一度、原稿館を見ると、、、郷田さんの部屋に、萬さんの衣装が!?
どうやら同一人物らしい。
今度は郷田さんのいく場所に行こう。
「おぐま導きし札がふれる札加えてめくれ。」
高田小熊写真館を導いた時に触れた札を加えると、
福島→レントゲン
茨城→写真撮るため
熊本→院長
福岡→に相談に伺う地
=名古屋衛戍病院(レントゲン「ダイアナ号」がある)
犯行計画書を書いたのは、近藤、「読んだ四枚の瓦を貫け。」
瓦版で「同一人物」を貫く(裏にある文字を読む)と、「多重人格」
犯行計画書は
「多重人格」である
「近藤」が
仕込んだもの。
と、2回目の中間報告。
衛戍病院に通っていたのは、人格多重だったためらしい。
郷田の人格が現れたのは最近で、その人格の歓迎会?しようと仕込んだ悪戯だったらしい。
暇そうにしてたから、謎を用意したけど、我々が解いちゃったと。
眠る事で人格が移るらしい。
少し経って診断書を読んだ金之助さんが、マズい!今すぐ戻ろう!と、声をあげる。
中を見ると、もう寝てしまっており、起こそうと音を立てるが、隣の住人に五月蝿いぞ!
と言われ、近付けなくなってしまう。
診断書を見ると、近藤さんは、人格多重の他に、「郷田」の人格の時にだけ、重めの猫アレルギーになるらしい。(実際にあるんかな?)
まとめ
郷田の人格は重度の「猫アレルギー」を患っており、最悪「死」に至る。
我々が近藤の人格に出会ったのは、「郷田」、「萬」、「近藤」近藤の順である。
遷移(せんい)は規則的であり、現在眠っている「近藤」の人格は、起床時に、「郷田」の人格になる。
天井から「猫」が落ちてくることで彼の命が危ない。
郷田を叩き起こそうにも「源稿館」に近づくことを許されない。
郷田以外の人格に「猫アレルギー」の症状はない。
起床した「郷田」が再び、「眠り」につくことがあれば、人格を強制的に遷移させられる。
金之助は、春子からもらった「睡眠薬」を持っている。
起床時の彼に「睡眠薬」を与えられれば良い。
起床時に牛乳を飲むらしいから、その配達員のいく先を知れば良い。
原稿館を見てみると、102号室に青と白の羽織があるため、辿ると、
「ほしふるそらのふだめくれ」
だが、札を見ても、星は無い
ここで、この版が47枚の歌留多である事を思い出すと、いろは47文字が各謎の答えの頭文字になっている事に気付ける。
つまり、「ほしふるそら」から始まる答えの謎を探せば良い。
宮城
渡るたび
漁るさかな
滑るほね
清きあ③
淡き①②③
①②③=?
三水を消すと、炎
奈良
前にやったよね?しょうじまど
大阪
イラストなので、、、
山/川/池/船/海が入る。
答えはふうけいが
千葉
↑↓=づ
↑→↑=うる
→↑→II→o=?
UP/down/left/rightが入る。
ローマ字で読むと、RURIIRO=瑠璃色。
沖縄
39065
81065
のんきふそずかうけだ
変換すると、札の数/県の数
都道府は除く事に注意すると、4743、これをもう一度変換すると、曽祖父。
季節→積雪
供養→抑揚
然り→貸し借り
位→?
前に平仮名1文字を付けると、落雷
上から読むと、瓦屋根、(作れば)源稿館、に被せ、穴を、真上、から覗け。
括弧内は隠れます。
指示通り原稿館に瓦屋根を被せ、(貫いた時の)穴を覗くと、「きのとこ」=本郷木之床邸!
片仮名変換が面倒なのでこれで我慢してください。
原作からの要素は、「天井から覗き込む」ですね、原作だと、押し入れ?から屋根裏に行ける事を知った犯人が、屋根に穴を開けて、そこからお隣さん?を毒殺し、密室を作るが、
最終的に明智さんの「偽物の証拠」に騙され、自白するって話。
やっぱり、二銭銅貨→本格ミステリーの世界へようこそ→すれちがい→芝居小屋、のスタートダッシュが凄すぎて、ハードルが上がっちゃったと思うんですよ、それからお出しされた十二面相からの予告状で原作要素が減っちゃったのがショックだった。
scoop03の明智金之助/万年筆/指紋
も、原作を読んでいれば、金之助と報告するのは分かるけど、証拠が無いから、結果全部解かなきゃいけない。
知ってると「ここ、原作で読んだ所だ!」ができるけど、スキップは出来ないよ。
これくらいが丁度よかった気がする。
その他歌留多版の謎(解いたのはスキップします。)ブログ用にいくつか変わってます。
秋田
東京と北海道と
岩手埋め
島根も埋めたら
答導ける。
◯①◯
◯②
◯◯◯③◯
◯◯◯④
①②③④=?
東京/北海道/岩手/島根の答えを入れ、①から読むと、をりづる
岩手
メー👌
II
メートル
リッ👌
II
?
絵文字が分かりずらいですが、リッを取るので、リットル。
茨城
2か/3な/1が/1わ→鬼怒川
4わ/2ば/3さ→?
えびす(平仮名の列の数字番目)
大層暑がりし人へ一言
II
???
II
空飛ぶ生物見つけ一言
ヒント、下は、鳥です。
すずめ(言うかな?)
東京
👁
↓
ト口口 くl口
目の方から見ると、百合(ゆり)
三重
「進路良好よ」
並び替えてできることわざ答なり。
ただ一つだけ余分な字有り。
しんろりょうこうよ→ろんよりしょうこ(う)
京都
⬜︎ち
⬜︎か つぎ
⬜︎ら ⬜︎⬜︎⬜︎
人 人
II II
すけっと ?
(仕様上離れてますが、上を漢字に変換し、人を付けると、)
ぬすっと(盗人)
兵庫
①①
}サンネン
②リ
カ③}ハ④ネン
①②テ③④=?
桃栗3年/柿八年=目的地。
滋賀
田
245→125→25→145゛=?
(田の書き順)ヨロコビ。
た①◯な
か◯②ず
ほ③◯き
ここにある
四字の言葉が
できるよう六つの二字から
選び導け
①②③ず③=?
(2文字の都道府県名を入れると、立ち話、必ず、干し柿、合わせると、)ちらし寿司。
長野
この矢印
左を向けば
読み解ける
🧭
🌳↓ 🌳
くすのき
(楠→棟木)むなぎ
静岡
富山
II
→
答→
→
(富山の謎を思い出し、答の位置にある文字を見ると、)右
石川
ひきだしも
↑ ↑
↓ ↓
◯◯②①も
共に家財なり。
引き出しの対義語、押入れ
岐阜
イラストです。
布団入れてください。
こたえは、へやわり
香川
イラスト!
つ、るの右下、みの右半分を回転させたり、裏返したりして、組み合わせると、
ゐのしし
高知
イラスト。
表面→S(裏面)
◯③②①◯と、
◯③②①◯。
ブログだと、分かりずらいですよね、
うらがえすと、うらがえす。=えがら
佐賀
イラスト!
軒先の妃。(のきさきの、きさき。)
よく、47もの謎を作ったものですね、、、。