一応リハはやったらしい、謎の?です。(URL先が消されてますね、写真撮っとけば良かった。)

とはいえスタッフさんだもんな、90分も掛からんやろ。それとも千人でやったんか?

 

公式さんから解説が発表されました。

 

 

バーチャル化無しとの事なので、ええやろって事で。

 

17:30 入場

と、言っても、微妙に(1〜2分?)遅れた覚えもある。

チケットと引き換え(あるいは使用)に「初期キットと書かれた、裏が黄色い四角形のカード」を貰い、順路通りに進んで行く。(時間になって、北口が開いた時、スタッフさんが、「入村開始」とかじゃなくて、「潜入開始」って言ってくれたのがちょっと嬉しかった。)

 

1ヶ所目:地下通路?トンネル?

そこに居た人?人形に、今さっきのカードを渡す事で、真っ黒なカード(ただし裏は白)を貰う。

 

2ヶ所目オレンジのSL?前

さっきの黒いカードと、キットを交換する。

この時点で違和感が凄かった。

一度全員が追い出されるが、見つからなかった人も居るだろうから、1枚目は分かるが、2枚目は必要無いだろう。

「絶対なんかに使うじゃん。」って思った。(まあ、そこまで行けなかったんだけども。)

 

18:00  ルール説明

1000人が30分で入れるはずも無く、始まったのは18時16分頃

「立ち入り禁止の場所に看板は無いよ〜」みたいなルールが説明された。

キットとかホームページに書いてある様な物だ。

 

ストーリー

これも遊び方用紙のプロローグを要約した物でしたね。

 

あらすじ

「十二面相から不死鳥の涙を頂きに参上する」と予告状が届き、華麗な手口で持って行かれてしまった。

そんな十二面相を追っていた金之助/太郎/新米(プレイヤー)の3人だったが、途中、他2人とはぐれてしまう。

そんな時、十二面相が逃げるのを見た為、1人で追いかけると、十二面相のアジトである、奇怪城へとたどり着く。

1人だと心もと無いので、金之助さん達と合流しよう!

 

分かった事は、盗まれた品が、「燃える様な赤色である宝石」って事だけ。

用紙に書かれた「絡繰人形は着ている服によって行動が異なる。」というのは後で大事になります。

 

謎No.12

左上「さばく場所」が無かったら、ホテルに行っていたと思う。

右2つ 悩む事もなく。(BUNKO/大明寺)

左下「●●=●●」が無かったら分から無かった。Mあ、え、Bあ、Sい、監獄。(上は、KあNあZあWあ監獄)

 

そこに向かう事で、何枚かが1パックになったカードを取るのだが、地面に置いてあるは、隣り合った場所に2つしか無いわで、混雑しており、取りずらい。

 

 

ステップ2

先程集めた計24枚のカードのフィルムに貼られたシールをストーリーシートに貼り直せと書いてあるが、貼って剥がせるタイプのシールでは無く、剥がそうとすると破れてしまい、鉛筆で書き写すしか無かった。

 

で、どうしたら良いの?

ヒント見たら、2問以外は、この謎は今は解かなくて良いよ!と書かれていたため、その2問を解く。(「実際にその場所に行きましょう(!が付いた謎)」がその2枚だけだったから、それで絞り込めって事?)

 

謎No.5 態→能→熊と変える。=高田小熊写真館。

 

謎No.20これ、後のストーリーからメモを書いたのは、新米って事になりますけど、どんだけカンが良いの? クチ→口、男→MAN 合わせると、ロマン=浪漫亭

 

過去のとは違い、封鎖されていなかった為、地図を見た時、何かあるだろうな、とは思った。

 

ステップ3

浪漫亭→窓と報告所が。報告所に行くと、「何がしたいですか?」と言われました。

高田小熊→鳥籠(という名の金庫)があり、金庫には、「天に掲し三枚の札と水に浮かべし三枚の札降順で並べろ」

 

はぁ、ここで30分くらい使った。

ここで言う「札」は、24枚のカードでは無く、答えの場所にある数字が書かれたボードの事。

天に…は、“天“主堂の事。

ヒント見たから分かりましたけど、ノーヒントでは無理では?

天守堂に入り奥まで行き振り返ると、「471」という3枚を見つける事が出来る。

ぼーっとその3枚を見てる絡繰人形(スタッフさん)が居たらしい。

 

問題は、もう1問の方。

 

日曜日には訂正?されていたみたいです。

 

水に浮かべし3枚の札

こっちもカードでは無いです。

先に書きます、この問題の答えは、「帝国ホテル前の噴水」です。

分かるか!

序盤の取材範囲である5丁目〜呉服座前までには、ホテルの他に、3ヶ所水に関する場所がある。

北から順に、隅田川新大橋(池がある)、金沢監獄正門(灯台や池がある)、半田東湯(銭湯)があり、ヒントを見ても、「それが見える場所は?」としか書かれておらず、絞り込めない。

残り45分を過ぎたタイミングで、ホテルしか無い!と行ったら、

正面に怪しげな紐が、、、。

それを引っ張ると、「9」と書かれたボードが!

右と左にも同じ様に紐があり、引っ張ると、「6」「2」も!

 

、、、どう考えてもそこ立ち入り禁止やろ。

「立ち入り禁止の場所には無い」というルール(注意事項)に違反しない?(生垣乗り越えてる人居たけど)

最初に「これじゃ無いの?」って、まあまあ長い紐を引っ張ったあの人が居なければそこでタイムオーバーだった。

 

日曜日の方は、最初から天主童みたいになってたみたいです、初日からそうして頂きたい。

 

おまけに照明がある訳でも無く、スマホのライトで照らす必要があり、海の遭難者を探してる気分になった。

 

 

天守堂もたして、降順(数字が大きい順)に並び替えると、「976421」これを高田小熊に入力しに行くのですが、、、激混みである。

先程の天に掲し、、、、を見にきた人も居るし、金庫も3台しか無く、回転率が良いとは言えない。

それこそ浪漫亭近くまで列が続いていた。

テストプレイの段階で気付かなかったのだろうか?

高田に着く頃には、「見にきただけの方いらっしゃいますか?」と、金庫の写真をスマホに出したスタッフさんが、列に並んでいる人に話しかけていた始末だ。

 

これなら、「専用サイトに飛ぶQRコードと問題を貼り付けた看板を置いておいて、数字が分かったら、そのサイトに入れて、その画面をスタッフさんに見せる事で進める。」

の方が良かった気がする。(金庫はスマホが使えない人用にって事で。)

新米さんには、鳥籠持って走ってもらって。

 

 

金庫(鳥籠)を開く事で、伝書鳩を獲得し、浪漫亭にあった窓(報告所)に提出する事で、金之助さんと合流出来た。

 

ステップ4

追加ストーリー01を貰う。(終了後の帰り道、何故か配布されていなかったので、書いておきます)

(読みづらいので書いておきます。読めたなら赤、知っているなら、青文字まで飛ばしてください。)

 

取材壱

金之助・太郎と合流できた!

 

太郎「新米さーん!」

金之助「新米くん!無事かい?まったく、無茶しないでくれよ。流石に肝を冷やしたよ」

太郎「でも、こうしてアジトの位置を知らせてくれて、合流もできたわけですし、良かったですね!」

金之助「あぁ、確かに助かった。

    ヤツを見失ったときはどうしようかと途方に暮れていたからね。

    …それで、アジトの内部はどれくらい調査できたんだい?」

 

金之助に尋ねられたあなたは、自分が調査して知り得る限りの情報を金之助たちに伝えた。

 

太郎「なんだか、変てこな規則をしているんですね」

金之助「どこまでいっても人をおちょくって高みの見物を決め込むのが好きらしいな」

太郎「なにから取りかかりましょうか。

   とりあえず解いていない暗号を全部解いちゃいますか?」

 

黙々と開室のための暗号を解く三人。一人だったらぞっとするような量だ。

 

太郎「全部解きましたけど…これ以上怪しいところはなさそうですね」

金之助「本当にそうかな?」

太郎「え、なにかわかったんですか?」

金之助「ああ、全てね。そうだ!折角だ、新米くん。

    自分で調査したんだ、最後まで自分で解き明かしてみたまえ!

    一応ヒントはあげようかな。きちんと部屋を並べてみたまえ、そこにあるはずの何かがないようだ」

太郎「そこにあるはずの何か…?いったい何のことでしょう?」

 

(ここから裏面)

金之助「新米くんが一部屋ずつ探索していたとき、

    そこに書いてある暗号以外にも『どの扉を通った』『どの扉が開いた』と

    メモ書きを残してくれていただろう?

    それをもとにこの部屋の構造を考えると、一点だけとても不自然な場所が出   てくるんだ」

 

その言葉を聞き、太郎が札を並べ始める。

 

太郎「えーと、

   ここを通った後はこの間にたどり着いて…。

   あ、あれ、本当だ。

   どうやってもこの部屋には行けないですね。」

金之助「ああそうだ、それともう一つ。

    新米くんには校正シールを渡しておこう。

    見たところ、この暗号をメモしたペンしか

    持ってきていないみたいだからね。

    何か気になることがあれば書き換えたりしたら、

    新たな真実に繋がるかもしれないよ」

 

取材結果途中報告

この城の規則をもとに

突破するための方法を考えよう。

方法が分かったら、

広場報告所にいる絡繰人形に報告に行こう。

※絡繰人形が読み込めるのは札のみです。

 

金之助さんから貰った校正シールは、

♦︎(ダイヤ)が2つ、五角形が3つ、マッチが7個、渦巻きが1つ、星が1つ、黒くて太い矢印が3つ、手書きであろう細い矢印が3つ、+/-/÷/×が1つずつ、四角に入った0〜9が1つずつ、です。

 

ここまで!

 

 

 

要約すると、

金之助さんと太郎少年に合流し、情報を纏めると、1ヶ所入っていない部屋がある事がわかった、どうすれば入れるだろう?

って事。

 

ここもよく分かっていない。

ここで時間切れ。「芝生広場にお戻りください。」というアナウンスは聞こえなかったが、浪漫亭前報告所のスタッフさんに言われ、指示通り芝生広場へ

 

ここからは想像で家で解いています。どっか間違ってるかも。

ヒントに従うと、全部の札の答え(最後に書きます。)をあれこれして、

謎を校正して、無理矢理その部屋に入ろう!という事になるので、

No.3の法則(2文字目と3文字目の間にhを付ける)を導き、

No.7にシールを貼り、酒(SAKE)を、シェイク(SHAKE)にする事で、通過出来るのかな?

 

ステップ5

扉を開くと、階段があったが、その前には絡繰人形の門番が!

うまく通れないか、試してみようとするが、止められ、門番から出題された謎を解く。

 

指示通り、城の秘密を折っていく。

メモ用紙代わりに使い、色々書き込んでしまっているので、説明がややこしくなりますが、なんとかついてきて欲しい。

 

まず、黒色の背と、青い犬の間を山折し、黄色い銃が背と丁度重なる様に背を折る。

普通に間違えてました、銃が上です!

 

今度は赤い猫と黒い桜の間を山折し、猫と青い木が重なる様に折ると、完成。

(下一列が、八→羽→医→時→白、左一列が、金→祝→王→背→野→八、になっていれば正解。)

 

これさ、背と銃を隣同士のマスに、木の1つ上のマスに猫を配置するって思ったのは、私だけ?

 

絡繰人形の指示通り赤い文字を数えると、祝、道、猫、王、今、紅、野、土、音、時の10文字、報告できるのは札だけなので、答えがじゅうの問題を探す。

一昨年の歌留多思い出すな。

 

答えはNo.15

左手の掌をこちらに向けた時に、〇の部分の指を立てると、電話?と、ピースが作れる。親指と人差し指を立てると銃のジェスチャーになるので、提出すれば、突破出来るはず。(銃→十)

 

ここも違いますね、赤い文字は8つになるので、謎No.11の「八」が正解です。

ステップ6

2階に来れた

金之助さんが、「道具でも使って十二面相捕まえたいね〜」みたいな話をしています。

 

番号が無いので、漢字にします。

拾 T is M=時は金なり。

伝 拾と合わせると、??金時=甘味/??=宇治=宇治山田郵便局

皿 謎No.17によると、これは月なので、キツツキ=鳥類

 

歌 全部「とり」と入れると、ことり(「ショウチョウ」だと思ったの私だけ?)、ムシトリ、トリモチ、従うとハワイ。矢印、何で、〜だったんだろう?(五十音で上下させて、)ヒロウが正解だったりする?

 

道 ノを足すとクノイチ、並び替えるとイノクチ

紅 道の答えと合わせて、ゐのくち渦巻きポンプ=機械館

土 全部3番目(左から、初夢→十二子→元素表→水金地火木)

音 2×5=10

 

隠し部屋 説明が難しいのでヒント見てください。

 

ステップ7

ここからは芝生広場で、解説がありました。

 

隠し部屋に入ったけど、やっぱり絡繰人形が。

通してくれる訳も無く、「カタチカエクロイモジウエカラヒダリカラミギニナラベテマエカラオクニウラガエセ」と、なっがい問題を出題される。

 

まずは、形変え

城の秘密の銃と背中を元に戻して、韮(ニラ)が皿の上に来る様に折る。

猫と木はそのまま。

 

次は、黒い文字上から

この状態で、黒い文字を平仮名1文字での読み方をすると、輪旬背医(わくせい)

(旬の札と背の札があるのがややこしい。)

 

左から右に並べ

惑星の名前の札を太陽から近い順(水金地火木土天海)に並べる。(No.23/1/18/21/19/機械館にあった奴/22/15)

 

手前から奥に裏返せ

「水」と「金」の様に、2つずつでペアを作り、手前からひっくり返し、札同士の間を見ると、

「カ」「ワ」「サ」「キ」=川崎銀行本店

 

に、行けば良いのですが、その前に十二面相を捕まえる道具を用意する。

No.4を見ると、「これで拘束されると、抜け出すのは容易では無い」と、書かれているので、解読する。

 

謎No.4 糸と亀に変換して、イラスト(くない)に従い合わせる事で、縄

ここで、最初、カードを変えて行った事を思い出し、黄緑色のゼッケンを付けた絡繰人形を探すと、ザビエルに居た。

ザビエルに行き、黒いカード?に変えてもらい、内閣文庫辺りをウロウロしていた人形に渡す事で、縄が手に入り、それを持って川崎に行くと、真のクリアになった、、、と。

 

動くんじゃねぇよ!止まってろ!最後運次第じゃんか!(これのせいでバーチャル化出来ないんだろうな、、、。)ザビエルと内閣どっちかで良くない?(部屋の中には答えに関する物があるんじゃなかったっけ?)

 

 

こうやって全部を解読してみると、よく出来てますね、使わなかった謎の答えがカクメイ(後述)だったり、春子さんの欄に「雪辱を果たす!」って書いてあったり、scoop05先導者のネタが多かった。ただ、1つ言わせて。

 

100分じゃ無理に決まってんだろ!

 

Twitter曰く、10分ほど延長されたみたいです。

 

 

どこまで行けました?

あと一歩(縄を持たず、川崎へ)でも十分凄いと思います。

 

エンディングがヒントサイトに公開されましたが、十二面相捕まったん?あっさり?

原作でも捕まってたけど、これで終わり?え、もう出てこないの?脱獄するの?クリスマス〜(25年)冬と、春〜夏のscoopどういう話になるの?新たな脅威とか?

心理試験〜scoop05で「犯罪は革命だ!」とか言って犯罪アドバイザーやってたのは、なんで?

捕まえるシーン無いの?

追い詰める→「何故ここが分かった!?」みたいなのがあると思ってたのに。

 

久々に金之助さんの声が聞きたかった。

 

その他札の解説(答えは(合ってるかは別として、)追加ストーリー01に書いてあります。過去に書いたものはスキップします。)括弧内は補足です。

 

 

No.1 平仮名にした時に、丸が入るなら「ある」へ、「め」に丸があるので、ある。どちらかが問題なので、「目盛、ある」で、「メモリアル」

 

No.2五十音表で上下させると、コノモンダイノコタエハ、カクメイ(革命)

No.6 Augustを入れる、1〜5を読むと、答えはfight!

No.7  2文字目と3文字目の間にnを付ける。 snake(スネーク=ヘビ)

No.8 猫が付く慣用句、好物関係は猫にまたたび=答えは、「またたび」。

 

No.9 片仮名を漢字に、平仮名を片仮名に変え、全部組み合わせる、との事です。

2=福/1=倒足りないパーツは、台!

 

No.10一昨日、昨日、今日、明日、明後日が入る、答えは、TODAY(今日)

 

No.11矢印の方向に数字文字読む。今日はとても良い天気ですね、世間は私の話題でいっぱいですね、今日って何月でしたっけ?(問題では全て片仮名)=8月

 

No.13数え方の頭文字、ひ(とつ)、ふ(たつ)、、、、と、辿っていく、「い」まで行ったら、逆から読むと、「屋根瓦」

 

No.14太(陽)と空の書き順。答えは王

No.16カンカン!の様なオノマトペ、円だと思ったが、、、明?山羊の鳴き声との事。

問題文に書いといてよ。

No.17迷路を辿ると、行き止まり下から→月とくも(蜘蛛/雲)の間。指示通り間を読むと、今時。

 

No.18いろは歌で上下させる。(これ表じゃなくて、歌じゃない?覚えてる人居るのだろうか?)答えは、ニラ

 

No.19咲くと「ら」があるから、「さくら」。

No.21体のパーツ名、はな、かみ、まゆ。白だけを読むと、中身。

No.22一筆書きでアルファベットを入れる。①〜③を読むと、WIN(勝ち)

No.23漢字にして合わせると、体。

No.24左に日本語で、右に英語で、色の名前を入れる。答えは緑。

 

それはそうと、流石に今回は、新米くんの名前が新聞に載ったんですよね?

アジト見つけたし、内部の情報集めたし、ちゃんとメモしたし、、、え?逃がした(脱出失敗した)んだから載るわけないって?

 

宝石、一眼拝みたかったな。

 

しかし、札しか読めないけど、喋って、歩いて、警備としても機能する絡繰人形の技術凄くない?

今日って何月でしたっけ?みたいな、月指定の謎があったけど、あれって1ヶ月毎に認識する答えが変わるのだろうか?

 

全部埋まったぜ!

 

追記2

色々考えてみると、元々はscoop05でやるつもりだったんじゃないかな?って。

でも、ここで十二面相を捕まえると特別公演に響く!ってなって、無理矢理特別公演にしたけど、ミスリードを付けなくちゃいけなくなって、絡繰人形が出来たんじゃないかな?って思っています。(人形無くても成り立ちますしね。)

 

「本当は先導者がこっちで、奇怪城が05になる予定で、電話は、専用サイトになるはずだった」んだけど、専用サイトが思いの外混雑するから、あっちになった?(ならわざわざ電話開通させたの違和感あるんだよな。)

 

最奥のビジュアルも操り人形→絡繰人形で、納得できない事も無いし。

 

絡繰人形さえ無ければ、予告状に「8月3日、不死鳥の涙を頂きに…」みたいに日付入れれば、「今日って何月でしたっけ?」も成り立つし。バーチャル化も出来たのでは?

 

おしまい!