ネタ切れ!謎の?です。書く事無いよ。
という事で、去年(2023年)の春〜夏に博物館明治村で開催されていた謎解きイベントのネタバレです。
今は消されてしまいましたが、解説が過去に公開されていました。
本ブログもネタバレ/答えを含みますのでご注意を。
今キットが家にある方は、引っ張って来てくださいませ。
scoop00 黄金の塊
今年はscoop05に吸収された、scoop00小学生向けということで、漢字が少なく、振り仮名が付いてる。
注意事項とかが平仮名になってます。
あらすじ
今話題になっている怪人十二面相に怯える広い家に住む富士夫くん。
そんな富士夫くんのお父さんが持っている宝の在り方を示す暗号用紙に、十二面相が予告状を出し、暗号用紙が盗まれてしまった!用紙を取り返し、ついでにお宝を見よう!
(これ富士夫とか、盗賊にには振り仮名付いてないんだよな。)
1〜2丁目をブラブラしてれば解ける難易度でした。
昨日と、逆さの黒(=6)を五十音順で進めて、何処ここ?ってなった。(京都七条駅前派出所)
他は、謎では無い、地図見れば分かる。
それぞれの場所で見つかった、数字と平仮名を合わせると、「カザリデントウノチカクノコウジョウデアルジガノルノヲマッテイル(飾り電灯の近くの工場で主人が乗るのを待っている)」地図を見て、鉄道局新橋工場に行き、書き写すと、「黄金の塊の正体は、特別な列車であった。」
これ、ここで終わるんですよ。十二面相は出て来ないし、誰かにつけられてる?って言ってたのに、誰も出て来ない、新聞が発行される訳でも無い。なんかモヤモヤする。
01赤銅の悪魔
懐中時計を付けて、巡回する警官の前を歩いた女。
そんな女がとある時計収集家の家から時計を盗み出し、金之助に挑戦状を出したのです。
どう考えても、あらすじ原稿の枠が足りて無いんだよな、2枚使えば良いのに。
1特に悩む場所は無い。
2それぞれの場所に紙が落ちてた。それを使うと、別の場所が!
3おもいっきり、2の答えが載ってる。
指示通り写真の空を再現して、地図に合わせると、「SL名古屋駅」になるんだけど、ややこしい。写真の方は空に合わせるのに、地図は方位記号だけど、上下をひっくり返さなきゃならない。30分くらい取られた。小っちゃいんだよ方位記号!
絶対違うじゃん、解き直しじゃん!と思い、SL名古屋駅すっ飛ばして、最後の「六郷川鉄橋」
に行き、クリア!(多分、「東の空に太陽がある時に撮られた写真」になるんだと思う。)
02 透明人間
あらすじ
今話題の透明人間にぶつかった!と証言する太郎少年。
ただ、その透明人間は他社が扱っている。
その透明人間の正体を突き止めれば話題になるかも!となり、透明人間について調査することになる。
1特徴的な渦巻きが描かれてる場所に行こう!これ、地味にムズイ。明治村ホームページで突破!
2とめ、はね、はらい。予告状のヨが跳ねて?
3透明人間が大暴れ!
行動を振り返って、折り紙!して、もう一回犬の折り紙!になるんだけど、振り返りの為の4問の謎の1つ
「宝箱」から、「玉」を取って、「ハエ」を入れると、「空箱!」って奴なんですが、これが全部絵で表されてるんですよ。
玉はオレンジのボールだから、飴?ボール?球?ってなるし、蠅は虫って読んでたので、何が何だか。
現場折り紙、これもややこしいし、破れやすいと、むっちゃ難易度が高い。
メタ解きで、犬の方先にやったら、「ワガハイカイタイエ(吾輩書いた家=夏目漱石邸)」を「ワガハイ“ガ“居た家(吾輩が居た家)」と読み、無駄にストーリー読み直したり。
4夏目邸
他社の新聞を折ると、北里研究所(これ凄かったな。)
5もう一度犬折り紙(灯台と砲台=品川灯台と霧砲)
6犯人は他社の記者を演じた十二面相!自作自演だった!
結構なブームだったのに、明治新聞社が報道して、ブームが去るのはどうなんだ?
信頼と実績で信頼されてるって事?明治新聞社凄っ
透明人間は、専用のペンキを被った人が、特製のメガネをかけた人に見えなくなる。
って物で、これをやる為に、眼鏡を流行らせたっていう、結構凄い技術だけど、長期すぎる
計画なんですよね、そんなに欲しかったの?琥珀の塔。(設置物のクオリティ凄かったし、分からんでも無い)
クオリティ凄くない?
03灰色の宝冠
白い大きな家に住み、使用人がいる遠田家の展覧会に十二面相の手下である3人組が押し入った!
展示されていた宝を華麗に盗むと、「次は虹色の宝冠を頂く!」と言って去っていった。
1
緑の机といえば(本当は迷路)→ホテル2階(ポーツマス条約)
熊/カメラといえば→高田小熊写真館(これ謎なのか?)
暗闇に共通する物は?→音、音を辿ると皇居正門=電灯
手下である、珠子、清一、廣史の3人から遠田家の外見情報を貰った
情報を纏めると遠田家は、ザビエル天主堂(5丁目グルグルさせられたのと、あらすじにあった「白い大きな家」で分かってはいたけど、やっておかないと詰む)
2展覧会の会場
これも簡単
回り道→うかい(迂回)
催しの場→かいじょう(会場)
7日→しゅう(週)
合わせると、集会所
3椅子の証言まとめ
誰が何処に座り、何番目に懐中電灯を受け取ったのかという証言を「名前を作ると情報を得られる折り紙」を使って纏める。
だけど、参加者8人は懐中電灯を受け取ったっていうアリバイがあるんだから、8人以外とすると、使用人くらいしか居なくね?というメタ解きで進みました。(苦手なんですよね、こういう仮説立ててく奴)
家帰ってやったメタ解き。↓
知ってる範囲で僕が一人称なのは太郎少年だけだから、6番目
太郎君の証言から新聞社メンバーは並んでるので、8〜4番目の何処かに新米と金之助が入る。桂子は半沢と明智の間に居るんだから、4か5番目のどちらか。(明夫さんが居るので左には3人入らない)明智の目の前に和子さんが居るんだから4番目、その向いに=8番目和子さんが居る、新米は5番目
半沢さんは2番目、桂子さんは3番目残った7番目が佐々木さん。
自分の席くらいは覚えておけよ、1人しか覚えてなかったぞ。
大体外には6人の探偵団メンバーが居るらしいけど、どうやって逃げたの?
4行方
作戦長期間過ぎない?
「お前の息子は預かった、返してほしくば、本物の宝冠をよこせ!金之助、手を出すなよ。」っていう、よくある脅迫状が届く。
どうやら展示会のあれは偽物で、本物は純金の無茶苦茶重い奴らしい。(展示会の意味よ)
証言を頼りに、シールを貼ると、息子の記憶 ショウドクノニオイ→ベッドガアッタ
親の記憶 銃声が聞こえて外に出て、階段を下った。
これは、地図を見ないと分からないですね。
銃声のした建物→歩兵第六官舎
ベッドがある場所→日赤
で、「歩兵の南側の入り口の先に階段があって、それを下って左に行くと日赤がある」って意味なんですよ。
ムッズ。
これ、現地だと意味が分からなくて、2択じゃね?
(銃声が聞こえる(歩兵の近く)病院=日赤か衛戍のどっちか)
誘拐されたのが子供だから、日赤か衛戍のどっちかに行けば良いのか!(メタ解き)
どうやって歩兵第六官舎に入ったんだろ?十二面相。
日赤にて、最初の3人の手下の苗字が、朱村、晴山、横井だと分かった。
そして、苗字と名前に同じ色(朱、黄、青)が入ってる事が分かった。
フルネームを例の折り紙で作ると、「アジトには黄色いリボンや、金魚が居た」これを何故か、息子さんのシートを使う事で、「しばかわ(芝川)
で、実際そこには、虹色の宝冠?が置かれていた!のだが、軽いという太郎君。
純金製で重いはず!(これ看板になってるからあれですけど、ワイヤーで持っていけないようにして、置いておけばミスリードに出来そう)という違和感から、そこに居た「百瀬」から白の付く泉だとして、やると、「月と星が見える場所。」子供の紙を折って作り、光らせる事で、神戸山手西洋人住居!
なんですが、気付かず、「ページ左側の画像?に渡り廊下があって、渡り廊下があるのは衛戍か神戸のどっちかだよな、多分神戸」とメタ解き。
十二面相カラ中ニ鏡ガアル宝ヲ取リ返シタ!
アジトに突入し、十二面相を捕まえたはずだったが、警官に変装して逃げたのだった。
いや〜、メタ解きが多かった。
本当の解き方は解説pdfで初めて知って、へーってなってました。
解説に近い形になりましたね、次回scoop04でお会いしましょう!
おしまい!