アニメの方のネタも無くなってきた、どうしよう、「謎の?」です。アニメレビューでも始めようかな?(ソシャゲのメインストーリー観終わったらブログにするかと。)投稿されなくなったら、ネタ切れか、と思ってください。
さて今回はyoutubeアニメの話
ここ数年youtubeで見かけるようになったアニメ、厳密には漫画動画なんて呼ばれる物の個人的な話。
なんつーか「ワンパターン」だなって、…………いや、3パターンだな。
パターン1 異世界/パラレルワールド
パターン2雑学
パターン3あるある
大体このどれか。(大体であって、全部が全部では無い。)
順に解説しましょう。
1異世界/パラレルワールド
「〇〇が(orに)XXだ(orなる)とどうなるのか。」みたいなの。雑学と同じ?
よくあるけど、大体先が読める。
2雑学
タイトルがマチマチのため、「こういうの」とは言えないけど、似たようなタイトルの動画を見ると、アレと同じじゃね?ってなるから一回で良い。
3あるある
「〇〇にありがちな事」「〇〇あるある」このどっちか。
個性が出せないと地味。
と、まあこのスリーパターンだ。
これを舞台設定で、オリジナリティを出すのだが、能力物か、キャラクターが特別なくらいだ。
とはいえ、どれだけ変えようと、あんまし内容は変わらない。
「税金が無くなったらどうなるのか。」こんな動画があるとしよう、(実際にあった。)
最初は、「安い」、で、最後の方は、「警察が機能しなくなった、元の世界に戻して」これがワンセットだ、「税金が高い!」一度は思った事があるだろう。だが、大事な物である事は誰でも分かる。(ちょっとくらい安くならないかな、とは思うけど。)やってる事は教育アニメだ。「税金は大事ですよ」って伝える為の動画だ。(子供でも「消費税」くらいは知ってるだろうし。)道徳の授業でアニメを見せられるのと同じで、社会の授業で、流すのか?
少し違うかもしれないが、ポータブル国会で充分分かる。
歴史を辿ると、(多分)約5年前、「フェルミ研究所」が解説/あるあるを投稿したのが始まりだろう。
それから少しして、「人類滅亡して最後の1人」という「もしも」の世界を投稿した。個人的テンプレートをコンプリートしましたね。
この波に乗ろうと思ったのか、いっぱい出て、最近になって飽きられ始めている?
4年前100万再生のチャンネルが、今では20万再生(4年と、数日では違うでしょうけど。)
動画の内容も舵を切って方向性を変えようとして、失敗に終わってる気がする。
サムネを過激にしたり、2ちゃんから引っ張ってきたり、スカッとが増えたり。順に参りましょう。
1サムネを過激に
表現を大袈裟にした物(大体グロいの)にモザイク処理を施したり、エッチなのにしたり。
エロも、グロも、苦手な人は一定数居ますから、元からのファンが離れる原因になるかもしれない。
ちなみにそんなシーンは一切本編に無い。
2.2ちゃんから引っ張って
一時期ゆっくり音声使って、ショート動画が大量生産された奴、同じ事をされてもね。
3スカッと
2と同じ
いくらでも話を作れそうな舞台設定の作品があるんですから、生かしてよ。
最後に一様言っておこう、私は別にエッチなのが嫌いな訳では無いが、嫌う人はいるので、「そういう事は薄い本の中だけにしなよっ!!」(エ駄死って言葉もあるし。)
おしまい!