さあ一気に3作品行きましょう!

正式名称は、

明治謎解きアトラクション江戸川乱歩の不完全な事件帖特別公演二銭銅貨とニセ銅貨

                ‘’                                             すれちがい日記帳(ダイヤリー)

                ”                                              芝居小屋の怪人

でそれぞれ、21年の秋(12月〜)、22年の夏(7月終わり)22年秋(12月〜)に愛知県の博物館明治村で、開催された作品です!

バーチャル化されてますのでよければ

 

 

 

皆さんご存知江戸川乱歩の作品を原作にした作品。江戸川といえばコナンだろうという人はコナン君一巻を読みましょう。

 

全シリーズのあらすじ(ざっくり)

太郎(のちの江戸川乱歩)が新聞社に原稿を持ってきたけど、新聞社では掲載してくれない?

でもこれを元に金之助と、捜査しようよーしやるか!

 

 

二銭銅貨とニセ銅貨

近くの施設から、金が盗まれた!犯人を追え!

 

すれちがい日記帳

なんか編集長が隠し事してる。捜査してやれ!

 

芝居小屋の怪人

なんか怪盗から予告状届いたどうにかして!

 

 

はい大体こんなもんです。筆者おすすめ順↓

芝居小屋→二銭銅貨→すれちがい日記帳

 

難易度

全部4/5

 

所要時間

全部2〜3時間

 

ヒント

全部専用サイト(メアドによるログインが必要)

 

制限時間

全部無し

 

 

 

これより先各作品のネタバレ有りクリアしてから見ること/最新作心理試験の罠の考察も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二銭銅貨とニセ銅貨

最初にやったやつ

結果失敗

ぐぬぬ報告までの間に違和感に気付いたのに。

解説を見ながら「編集長カンが良すぎるでしょ」と思った記憶

直接言いに行こうよ

今〇〇〇〇消えたぞとか、

結構ツッコミどころがあった気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すれちがい日記帳(ダイヤリー)

熱いのを除けば、面白い。

ストーリーにも違和感が無く、謎も自然

会場でしか出来ない報告方法など、、、。

あと一歩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝居小屋の怪人

謎、ストーリーに違和感は無いが、「そこで終わり?」って感じ

プロローグだからじゃない?

ってそこじゃ無い。

何か伏線っぽい物が書かれてて使うと思ったけど、結局使わず。(解説でも出ない)都合の良い〇ー〇があるんだから使うと思うじゃん。

知らないだけでエクストラあったの?

大成功

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/23から最新作の開催が決まった。

明治謎解きアトラクション江戸川乱歩の不完全な事件帖特別公演「心理試験の罠」

さてこれを考察していこう。(江戸川乱歩の不完全な事件帖のあらすじを知っている前提)

原作は、そのまま心理試験だと思うのでそれを読んでいこう

 

さて、原作のあらすじ

貧乏な大学生が、とんでもない財産を持つ婆さんの噂を聞き、「盗むか!」となります(?)

でもお金があるのは、植木鉢の中で、人の家でゴソゴソやってたら婆さんにバレてしまう。

よーし殺してから強盗しよう。(??)

でもって実行グサッとやって、植木鉢からお金を取り出すのですが、全部取ると警察に怪しまれる、よし半分だけ頂戴しよう、十分だし。

でも急に大金を手に入れても疑われる。

交番に出せば良いんだ、落とし主が見つからなければ、自分の物になり、疑われる事も無い。

殺して、盗んだんだから、落とし主が見つかる訳も無い。

住所と名前以外出鱈目に答えるのだった。

少し経って婆さんの遺体が他の人間によって発見されるが、植木鉢の中の金に興味があり、ここで盗めば、殺人犯のせいにできるのでは?と思い盗み、警察に通報する。

警察が悩む中明智小五郎が、心理試験を行い、犯人を追い詰めるのだった。

(後半長くなるので、ざっくりと)

 

じゃあ謎解きだとどうなるのか。

https://www.meijimura.com/upload/map.pdf

 

明治村では、エコウメグリ(ホラーサウンドツアー(クッソグロいやつ))を除けば殺人は起こって無いので、まあ強盗事件単体になるでしょう。

太郎少年が小林少年ポジ、金之助が小五郎とすれば、心理試験を行うのは金之助でしょう。(やるのは新米=私でしょうけど。)スタートは、三重県庁舎(入ってすぐ?)=1丁目

東松家住宅が工事をするとの事なので、使わないと思われます。

一丁目の坂の上は使わないで欲しいな。(雨/雪の影響を受け易いので靴が大変)

使える建物数からして、1→3→2?

心理実験は折り紙、植木鉢は宝箱になりそう。

 

解説は、彩の間?(二階右奥)それとも、一階の、今東京日日新聞やってる所?

考察一回も今まで当たって事無いけど、、

まあ挑むだけ!