二荒山神社 中宮祠から、中禅寺へ。
名前の通り中禅寺湖湖畔にあります。
参拝料500円(大人1名)
高いところにも建物が・・・。
五大堂っていうらしい。
振り返ると、男体山
歩いていくと
立木観音堂
中には、立木観音がまつられています。
残念がら、撮影禁止の為に画像はありません・・・。
観音様は、国の重要文化財。
説明もしてもらえるので、ツアーでなくてもOKです。
立木観音だけではなく、五大明王もまつられています。
そろっているのは、珍しいらしいです。
↑
上の画像は、五大堂の外から撮った
男体山
次の場所に行く途中で、撮った
男体山&中禅寺湖
続いて向かったのは、華厳の滝。
エレベーターに乗って、一分間。
到着してから、滝の音が。
この滝は、那智の滝、袋田の滝とならぶ三大瀑布
って、土産屋さんに書いてあった。
風向きで、滝からこちらに水しぶきが。
太陽が、ちょうど滝の上にきていたので
空をいれては、撮影できなかったけど、
小学校の時に見た時より、迫力が・・・。
水の量は、制御しているから
見られないときはないという、ちょっと変わった滝
展望台の逆側にも、滝があったり。
マイナスイオンがたっぷり。
エレベーターは、大人一名530円(往復)
駐車場は、二輪車は100円。
帰りは、第一いろは坂を下り、足尾~粕尾峠を通って帰ってきました。
峠の途中で、白い物が跳ねていたので
なんだ?って思ったら鹿のお尻でした。
運転中なので、じっくりは見れなかったけど、
野生のシカは、初めて見ました。
あっ!いろは坂や中禅寺湖畔では、サルは見なかった。
迷惑猿はいなくなったのかな?
足尾―日光間にある日足トンネル
なんか嫌な感じがした。
不安な気になるあのトンネル・・・。
自分には、合わないみたいです。
そんな感じで、半日かけてのプチツーでしたが感想。
お寺や神社を巡ることが多くなっていますが
観音様を拝観したり、お参りすると
心が澄んだ感じになるので好きです。
今回も、良い感じでした。
最近は、お香などの香りも好きになってきました。
次は、どこかで買ってこようと思います。
バイクのウェアなどは
すっかり冬物は必要なくてOKでしたが。
トンネルの中は、少し寒いかも。
お寺や神社は、細かいおつりが出ないので
お賽銭を10円にするば場合は、自分で準備しておきましょう。
両替するにも、寺社は用意してなかったりするので。
日光も、まだまだ見ていないところが多いので
少しずつ、また出かけたいと思います。