体調不良なのに眠れない夜 | ちび子の母さんは、いつも眠い

ちび子の母さんは、いつも眠い

早生まれに見えない8歳のちび子と心配性母さんの毎日

昨日は授業が終わったらなんか体調悪くて。


つわりの時もそう。学校では元気だけど、車に乗ったらグロッキーだったわ。


ちび子も咳してたから学童に寄らせず直帰させて、わたしも早退したんだけど、夕方からふたりして発熱。


今朝になってふたりとも8℃台ネガティブ


そのタイミングで同僚がコロナと聞いたので病院にいきましたが、溶連菌もコロナもインフルエンザも陰性でした。


解熱剤飲んでるけど全然熱が下がらなーいショボーン


ちび子は下がってきた様子。


昼間は起き上がれずご飯も作れなかったけど、ちび子もゼリーとか茶碗蒸しを食べててくれて。


夕方やっと起きれたから、ちび子にうどんチンの仕方を教えたわー。


これにより、勝手に冷食を食べてくれる日も近いと目論見中。


保育園の頃と違って年齢が上がるとできること増えて助かる予防


明日は保育園時代の友達と夜、ご飯を食べることになってたのに残念すぎるけどキャンセルに真顔


子どももだけどわたしも楽しみにしてたのよねーえーん


明日もわたしは授業なんだけど、早く熱下がって欲しいわー。


消費カロリーが低すぎて疲れて無さすぎて眠れないのかしら。






さて。


先日ちび子の授業参観で、その後の懇談会に出てきました。


他の大きな市から転勤してきた担任の先生。


この先生なら大丈夫だなという私の直感は当たるので安心しています。


周りのママたちとも「仕事できそう〜」とウワサしてたくらい笑い泣き


ちび子の友達は2年生まで手を挙げたりしなかったそうなんだけど、「手を挙げてる!」と、ママが感動してたし。


クラスの雰囲気って大切だなと思った。


で、子どもたちが周りの人に自由に話しかける活動では男女問わず相手の出方を見てるんだよねー。


3年生はそんなこともできる時期なんだな。


これからどうなっていくか、このクラスの1年間がとっても楽しみ。




ところで、みなさんあまり懇談会って出られないんですね。


保育園時代のママにも「え、行くの?」とびっくりされちゃった笑い泣き


PTA総会は遠慮しました…授業あったし


上に兄姉がいるから、仕事をしているから、とかなのかな。


1年生の5月は空席はほぼなかったけど、3年生になると10人くらいしかおらず…。


これってどこもそうなのかな。


初任校は中学だったけど、毎年ほとんど来てくれてたような…。


小学校の懇談会は2年間、自己紹介もなく、先生がプリントに書いてあることを読み上げるだけの会で(お話ししたり自己紹介しているクラスもあった)、ちび子が仲良くさせてもらっている子のお母さんもよくわからなかったし、特に参加しなくても良かったかなと思っていました。


ただ去年は先生に話すことがたくさんあったのでそれを目的に行っていました。


今回は久しぶりに自己紹介もあったし、保護者の方も知れて、良かったな、と。





ちび子と習い事の一緒のお友達も、ちび子と同じでこれまで誰も知らないクラスで2年間過ごしたそう。


今年は保育園のお友達もいるし、お互い同じクラスでよかったねーとママさんと話していたら、


「毎年春は大変なんだけど、ちび子ちゃんのおかげで今年はすごく穏やかに過ごしているんですよ。」


ですって泣き笑い


こちらも本当にそうで、ちび子は毎日穏やかに過ごせています。


最近、学童のかっこいい系のお姉さんたちの影響でラノベばっか読んでたんだけど、


その子の影響で、最近ハードカバーのふわふわ女子系児童文学を読んでたりする笑い泣き


ハーブの🌿なんちゃらとか、おまじないの🪄なんちゃらみたいな。






廊下を歩けば去年のクラスのお友達に会って話したりもできるし、ご機嫌みたい。


パンパンチュチュも好きだけど、友達に影響されてカッコイイ系の肩出しのトップスが着たいらしい(笑)


どんどんお姉さんになっていく。



やっと、軌道に乗り始めたような気がするちび子の3年目の小学校生活です。