この成分を含む商品の安全データシートによると、

・遺伝疾患の恐れの疑い

・飲み込むと有毒

・吸入すると有害

・軽度の皮膚刺激

・神経系の障害

・長期または反復暴露による神経系の障害の恐れ

・水生生物に非常に強い毒性

・長期継続的影響により水生生物に毒性

※重要な徴候:吐き気、痙攣、振戦、流涎、呼吸困難

との記載があります。

 

日本国内の多くの水道事業体は、

水源のほとんどを河川や湖沼の水に頼っており、

農薬が水道水に混入するのは避けられない問題です。

 

これを懸念して、平成4年に水質基準が改訂され、

国内で使われる主要な農薬4種類が

『水質基準項目』に指定され、

15種類が『監視項目』に指定されました。

 

その後10年、

農薬類は水道水や水道原水からほとんど検出されず、

基準を超えることはまずないということが

明らかになったといいます。

 

そうして、

農薬類は水質基準として常に監視する必要がない

主な農薬は『水質管理設定項目』に指定し、

総農薬方式という方法での管理が適当

というのが国の考え方だといいます。

(水質管理設定項目:

水質基準とするまではいかないが、

測定・監視を続けることが望ましい項目)

 

農薬の基準が厳しくなるならともかく、

逆に緩和されるというのは、

一体どういうことなのでしょうか。

今後これらの農薬の使用が増えるのでしょうかはてなマーク

 

わたしたちの健康に関わる水道水の基準が、
詳しい情報や変更の根拠が開示されることなく、
広く議論できるよう呼び掛けられることもなく、
変えられてしまったことは大きな問題です。


2017年、除草剤グリホサートの食品残留基準値が

いつの間にか大幅緩和されたときも、そうでした。
ご存知ですか?収穫前除草剤グリホサートの残留基準値が水面下で大幅緩和されたことを。アレルギー・自己免疫疾患・発達障害などの慢性疾患増加の要因となる輸入小麦の問題と、輸入小麦の害から身を守る方法

 

「国は国民をないがしろにして、

水面下で重要なことを

勝手に決める体質があるのではないか」

 

これを許してはなりません。